『寒川こども見守り隊』対面式

2018年5月16日 18時10分

 5月16日(水)、13:30より、『寒川こども見守り隊』対面式を体育館で行いました。

 びっくりしたのは、お集りの人の数です。地域の方が43名、保護者が51名も集まってくださいました。寒川小学校区の教育力の高さを感じました。これだけの方々が見守ってくださっていることに対して、本当に頭が下がります。

各団体の代表の方のお話を伺うと、本校児童は、登下校時に地域の方々に元気よく挨拶ができているようです。

これはとてもよいことなので、感謝の気持ちを込めて元気よく挨拶をするように、指導を続けて参ります。

日頃のお礼に、5・6年生から「手作りのしおり」を贈らせていただきました。これからもよろしくお願いします。

 

学校給食の提供再開について

2018年5月16日 10時06分

  5月14日(月)に三島学校給食センターで発生いたしましたボイラーの故障につきましては、その後の復旧作業が進み、明日5月17日(木)は予定どおりの献立メニューで通常の給食提供が可能となりましたのでお知らせいたします。

このたびは、15日(火)の献立変更や16日(水)の提供休止等、お子様や保護者のみなさまには、多大なご迷惑をおかけいたしました。あらためてお詫び申し上げるとともに、両日の対応に対するご理解とご協力に対しお礼申し上げます。

 

 

学校給食の休止について

2018年5月15日 11時09分

 三島学校給食センターのボイラー故障につきまして、昨日より早期復旧に向けて作業を進めておりますが、現在もなお安全衛生対策上の完全な復旧が見込めない状況であることから、たいへん恐縮ではございますが明日5月16日(水) につきましては、お子様の弁当持参での登校とさせていただきますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

なお、明後日以降の給食提供の予定につきましては、あらためてメールや文書等にてお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。

 

市教委・管理主事訪問

2018年5月15日 10時36分

 本日の午後、四国中央市の教育委員会の方々と東予教育事務所の管理主事の方が本校を訪問されました。授業の様子を一部紹介します。

 

 授業の様子を見られて、

①  どのクラスを見ても、児童は元気で、活発で、さわやかだった。

②  ペアやグループでの学習が活発にできていた。

③  はきものがそろっていた。整理整頓がよくできている。

などと、褒めていただきました。本校児童のよさを、今後も保っていけるよう努めて参ります。(*^o^*)

(続報)明日5月15日(火)の給食について

2018年5月14日 18時15分

 明日の給食について、先ほど、パンと牛乳のみの提供とご連絡いたしましたが、教育委員会と相談したところ、保護者の方のご判断で、副食等を持たせていただいてもよいこととなりました。保護者の方にはお手数をお掛けすることとなり、大変申し訳ありませんが、お子さんと相談していただき、ご準備いただけるようでしたら、必要に応じて持たせてください。よろしくお願いいたします。

学校給食の献立変更について

2018年5月14日 17時33分

 本日、三島学校給食センターにおいてボイラーが故障いたしました。

つきましては、緊急措置として明日5月15日(火)の給食の献立がパン、牛乳の提供になります。誠に申し訳ありません。

明後日5月16日(水)以降の給食については改めてご連絡申し上げます。

 

 

 

避難訓練

2018年5月14日 10時30分

 2校時、避難訓練を行いました。地震が起きて火災が発生したという想定でした。

 Jアラートの放送の後、揺れが収まるまで机の下に避難し、身を守るように放送で指示をしました。みんな、頭を守ることができました。

 その後、家庭科室から火災が発生したので、体育館まで避難するように放送で指示をしました。「おさない・走らない・しゃべらない、もどらない」という集団行動の注意をよく守って、すみやかに避難することができました。本当の非常変災のときも、今日のように落ち着いて行動してほしいものです。

第1回クラブ活動

2018年5月11日 08時22分

 5月10日(木)、第1回クラブ活動を行いました。活動の様子をお伝えします。

 本校には、第4学年以上の同好の児童で、10のクラブ活動を組織しています。今年度はじめてなので、活動計画を立て、それから活動しました。

①スポーツ吹矢・・・他校にはないクラブ活動だと思います。道具の使い方を教わりました。

②パソコン・・・キーボードやマウスの練習をして、一太郎スマイルのソフトを操作しました。

③音楽・・・合奏「やってみよう」の曲を聞いて、どのパートを担当するか決めました。

④女子球技・・・男女別に球技を行います。ソフトバレーボールでドッジボールをしました。

⑤男子球技・・・男子も、ソフトバレーボールでドッジボールをしました。

 

⑥外スポーツ・・・サッカーをしました。ナイスシュートのシーンです。

⑦百人一首・・・三つのグループで行いました。日本の伝統的な遊びです。これからぐんぐん上達するでしょう。

⑧ものづくり・・・しおりやテーブルクロスを作成しました。きれいな作品ができました。

⑨茶道・・・お辞儀の仕方やお茶のいただき方などを学びました。

⑩イラスト・・・夏をテーマにしたイラストを描きました。(写真は次回に掲載します。)

 

校長先生のお話

2018年5月9日 12時44分

今朝は「礼儀正しい挨拶」について校長先生のお話がありました。

  

自分の挨拶の様子を振り返ったり、4コマ漫画の台詞を考えたりしながら

礼儀正しい挨拶について考えました。

  

挨拶の習慣が身に付くのは小学生までだそうです。

寒川地区に気持ちのよい挨拶が響くようになるといいなあと思います。

大切な習慣が身に付きますよう、ご家庭でも声掛けをしていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

その後、教育実習生の紹介をしました。

そして、生徒指導の先生から登下校のきまりについてのお話がありました。

地域の方や保護者の方が、毎日、見守ってくださっているおかげで

児童が安全に登下校できています。

ありがとうございます。

学校でも決まりを守って安全に登下校できるよう、引き続き、指導をしていきます。

これからも見守りよろしくお願いいたします。

 

教育実習生来る!

2018年5月8日 12時33分

 教師を目指す本校の卒業生が、5月7日から6月1日まで、教育実習に来られました。4年竹組で、担任の先生から指導を受けながら、指導技術を身に付けていきます。実習2日目にして、大人気であります。彼に寒川小学校の第一印象を尋ねると、「靴箱の靴がきれいにそろっていて、びっくりした。児童は元気でとても親しみやすく、初日から仲よくなった。」と話してくれました。「この1か月で、分かりやすい授業ができるように頑張りたい。」と抱負も述べてくれました。

読み聞かせ

2018年5月8日 09時12分

 今年度2回目の「読み聞かせ」を、1年と2年の4学級で開催しました。

 低学年の児童は、身を乗り出してお話を聞いていました。2年生に感想を聞くと、「3冊とも、楽しいお話だった。」「遠足に行きたくなった。」「点や丸で区切って、ゆっくりきれいに読んでくださった。」などと言ってくれました。

 読み聞かせボランティアの皆様、早朝からお世話になりました。ありがとうございました。(*^o^*)

◎なお、現在、読み聞かせのボランティアを募集しております。詳細は、後日、プリントでお知らせします。ご協力いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

 

「読み聞かせ」始まる!

2018年5月7日 08時33分

 今年度の「読み聞かせ」が始まりました。今日は、3,4年生の4教室で実施しました。

 児童も先生も、読み聞かせを楽しく聞いていました。3年生に感想を聞くと、「きれいな、大きな声で間違わずに読んでくれて、お手本になった。」「わらしべ長者の話がとてもおもしろかった。」「知らない話が聞けて、よかった。」などと言ってくれました。ありがとうございました。(*^o^*)

 

はじめての外国語活動!(3年生)

2018年5月2日 11時20分

 3、4校時、3年生にとって、はじめての外国語活動の授業が行われました。

担任が授業を進め、ALTが本場(オーストラリア)の発音を聞かせる補佐をしました。

今日は、ALTに質問をしたあと、単語の発音練習をしました。それから、

テキストのUNIT1「hello!」を学びました。外国のいろいろな「hello!」を

電子黒板に映る教材で知ることができました。3年生は、今日の授業をとても楽しく受け、ALTに続いて

元気よく発音することができました。☺