学校運営協議会
2025年8月19日 17時05分8月19日に第2回学校運営協議会が開かれました。始めに、空席となっておりました本協議会の会長を、高井 啓治郎様が引き受けてくださいました。
高井様の司会で、学校評価、学習サポーター、交通安全や防災、創立150周年事業などについて協議しました。寒川小学校の子どもたちのために熱心に意見交換がされました。
夏休みもあと10日あまりとなりました。そろそろお子さんの「早寝早起き朝ごはん」の習慣が身につきますようお願いします。
8月19日に第2回学校運営協議会が開かれました。始めに、空席となっておりました本協議会の会長を、高井 啓治郎様が引き受けてくださいました。
高井様の司会で、学校評価、学習サポーター、交通安全や防災、創立150周年事業などについて協議しました。寒川小学校の子どもたちのために熱心に意見交換がされました。
夏休みもあと10日あまりとなりました。そろそろお子さんの「早寝早起き朝ごはん」の習慣が身につきますようお願いします。
水鉄砲大会で盛り上がった後は、地域の皆様や中学生ボランティアの皆さんによるバザーがにぎやかにか開かれました。的あて、スーパーボールすくい、ヨーヨーつり、人形すくい、フィギュアすくいなど大人気です。フルーツ飴、綿菓子、ベビーカステラ、ポップコーン、ジュース、フランクフルト、焼きそば、かき氷などなど、すべて100円のお手頃価格で買えます。食べ物も大盛況でした。中学生の活躍も光りました。成長がうれしかったです。
いよいよ盆踊り大会です。
踊りに先立ち、中学生や卒業生が力を合わせて小学校の創立150周年を祝う手作りの太鼓台の運行をしてくれました。
垂れ幕は、手書きの小学校校歌や龍の絵の心のこもった太鼓台です。胸が熱くなりました。
盆踊りでは、四地区の皆さんや寒川保育園の皆さんの連が寒川音頭に合わせて楽しく踊りました。
会場の真ん中に作られた櫓では子どもたちが願い事を書いた七夕の短冊が揺れて雰囲気を盛り上げていました。
地区のみんなと元気いっぱい踊りました。
総踊りの後には抽選会があり、楽しいひと時の幕を閉じました。
地域の皆さんの地域を愛する思いが結束して、大盛況の寒川夏祭りでした。
準備、運営に関わってくださった皆様のお力が、子どもたちの笑顔、地域の皆様の笑顔を増やすことに見事につながっております。本当にありがとうございました。
寒川大好き!寒川素晴らしい!
暑い中、水鉄砲合戦が行われました。初めての試みではありましたが、入念な打ち合わせと準備、そして子どもたちの必死な姿で大盛り上がりでした。運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、夕方からは盆踊り大会です。運動場に水打ちをしてくだっていました。
盆踊りも盛り上がりましょう!
7月24日に、小学生読書大使として、三島図書館において図書館の仕事体験をしました。おすすめの本の紹介をしたり、貸出業務を行ったりと6年生として立派な活動をしてくれました。
ゆっくりと読書をするには夏休みは絶好の機会ですね。
学校では、3年生が育てているヒマワリが大きな花を咲かせました。また、5年生が理科で観察した卵からかえったメダカが少しずつ大きく育ってきました。
川遊びで最後の自然を満喫した後は、お世話になった自然の家をきれいにします。それぞれの持ち場に分かれて、使った場所をより美しくしていきました。清掃活動の後は、記念写真を撮って自然の家を後にします。
1泊2日の間、子どもたちは自然に触れ、自分のことは自分でやり、友達と協力してたくましく成長しました。
自然の家の向かいの宝乗寺からは、季節外れのアジサイや「お葉つきイチョウ」のまんまるい銀杏の実が5年生の頑張る姿を見てくれていました。
5年生、本当によく頑張りました!
米をはかって研いで、水の分量は慎重に。火が付いたら目を離さずに!自分たちで炊いたご飯は格別ですね。食堂で作ってくださったカレー、サラダとともにいただきま~す。
朝食をいっぱい食べて、今日も頑張ろう!
竹細工では、のこぎりにナタ、小刀を上手に使っていろんなものを作りました。竹細工の師匠からの最後の言葉に「バイキングの小峠さんみたいにできてよかったね。」と言ってもらえましたが、5年生にはピンと来ていませんでした。(けがなくてよかったね(⌒∇⌒))
作品のおみやげができたお子さんもいました。
24日の夕方からは、メインの行事その2、キャンプファイアがありました。親睦の火では、松組、竹組の出し物、みんなで踊るマイムマイムやジェンカで大いに盛り上がりました。中央の大きな火は時間とともに小さくなっていきましたが、5年生の心の中には寒川小学校の次のリーダーとして頑張るぞという熱い思いが燃え続けていくでしょう。
25日の朝の集いです。今日は、竹細工、飯盒炊飯、川遊び、清掃作業の予定です。今日は刃物や火を使うので、けがをしないように十分気を付けたいと思います。
1泊2日の自然の家での活動も今日で最後です。今日も最高の一日になりますように!
新宮の川の水は冷たくて気持ちいいです!
夕食です。食事係の人たちは開始時刻までに準備できるよう、協力していました。今日の夕食は、ごはん、豆腐ハンバーグ、肉じゃが、ほうれん草の胡麻和え、ジュリアンスープ、脇茶園の冷茶でした。食事のあとはみんなで片付け (⌒∇⌒)
夕べの集いです
代表の人たち、練習をしっかりしてました。今日はこの後、キャンプファイアがあります。今子どもたちは、トーチづくりやセリフの練習などに励んでいます。
いい天気でした。上りの登山口までと、帰りのアスファルトの道は車でのピストン移動になりましたが、みんなで声を掛け合って頑張りました!登頂を果たした子は、自分のリュックを置いて駆け下り、友達のリュックを持って一緒に登るなど、頼もしい一面も見せてくれました。頂上では全員で写真が取れました。昼食後は、頂上を背景に全体写真を撮りました。すっきりとした青空と子供たちの達成感がある笑顔、最高ですね。これから、川遊びに行ってきます。
今日はメイン行事その2のキャンプファイアもあります。終了後にまたお知らせします!
7月22日に市内水泳記録会が行われました。寒川小学校からは17名の選手が学校の代表として参加しました。「ベストタイム」「ベストマナー」を目標に、頑張りました!
体育館で終業式、表彰、水泳記録会壮行会が行われました。
校長先生からのお話では、1学期は71日間登校したこと、そして頑張ってきたことを学年ごとにほめてくださいました。44日間の夏休みには、「いのちをまもる」「ありがとう」「チャレンジ」を大切にして過ごしてくださいね。そして9月1日に元気に会いましょう。
「1学期を振り返って」の代表の子どもたちは、みんなしっかりと発表できました。
表彰の様子です。今回はスポーツ関係です。陸上運動、柔道、バレーボールの表彰がありました。今回の表彰者も立派な返事で、もらった賞をさらに輝かせていました。
水泳記録会壮行会では、出場選手のやる気と、それを応援する全校みんなの気持ちが伝わってきました。
始業式の後は、生徒指導の先生からのお話です。教室にてオンラインで行われました。先生からは、夏休みにみんなに守ってもらいたいことを話されました。自分も、他の人も楽しい夏休みにするためにみんな真剣に聞けていました。
全校みんなで登校するのは今日までですが、7月22日には水泳記録会、7月24日~25日には5年生の新宮少年自然の家、8月2日には創立150周年記念事業の水鉄砲大会「寒川 夏の陣」や、盆踊りなどなど、たくさんの行事があります。小学生のみなさんには健康で、思い出に残る夏休みにしてほしいと思っています。
地域や保護者の皆様には、1学期間、読み聞かせや大運動会の準備や片付け、登下校時の見守り、まち探検や校外学習の付添い、防災関係など、たくさんの場面で本校教育にご協力をいただき、ありがとうございました。2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の3時間目は水泳でした。6年生にとって授業として行われる水泳は今回が最後です。これまでの水泳を振り返り、低学年の時にした「宝探し」をしました。その後の自由水泳も思いっきり楽しみました (^▽^)/ いい思い出になりましたね!
市内水泳記録会に臨む選手のみなさんは、あと数回練習を頑張り、7月22日の記録会に参加します。
小プールの2年生も楽しそうでした。
昨日の雨、雷から一夜明けると、今日はいい天気。保護者OBの星川さんからいただいた花たちも元気に花を咲かせました。中庭にミニヒマワリ、キンギョソウ、ホウセンカ、サルビアなどの花が仲間入りしています。
今日は1・2年生の読み聞かせからのスタートです。いつもお世話になります(^▽^)/
3時間目は3年生の水泳。今日は暑いので気持ちよさそうでした。大プールにも入ってバタ足などの練習をしました。
6年生は調理実習です。今日はハム入り野菜炒めです。炒める順番を考えて調理していました。
昼休みには、金曜日に行われる第1学期終業式の代表者練習が行われました。代表の子たちは立派な態度で練習に臨みました。終業式をキリっと引き締めてくれそうです。
朝からの雷、雨の中、1週間がスタートしました。今週は1学期最終週です。どの学級でも1学期のまとめを頑張っています。朝の読み聞かせ、お世話になりました。今日の読み聞かせは、3・4・5年生でした。
拾得物のお知らせです。先週の個人懇談の際に、階段下にて拾得物を展示していましたが、まだ持ち主が見つからないものについては、1学期終了時にこちらで処分させていただきます。主なものを載せますのでお心当たりのある方は学校までご連絡ください。