学力診断調査
2025年1月10日 08時56分学力診断調査を実施しました。
市独自の学力診断調査が3・4年生、学校独自の学力診断調査が1・2・6年生です。(5年生は愛媛県学力診断調査を12月に実施済み)
実施教科は国語、算数の2教科で、結果を記した個人票は後日返却されます。これまでの学習の成果を発揮しようと、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
学力診断調査を実施しました。
市独自の学力診断調査が3・4年生、学校独自の学力診断調査が1・2・6年生です。(5年生は愛媛県学力診断調査を12月に実施済み)
実施教科は国語、算数の2教科で、結果を記した個人票は後日返却されます。これまでの学習の成果を発揮しようと、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
地区児童会を行いました。冬休みの生活の反省や、3学期の集団登校の仕方などについて話し合いました。
それぞれの班で並び方や挨拶の仕方などを練習していました。
みんなが安全に登校するために大切なルールです。しっかりと守りましょう。
いよいよ新学期が始まりました。
始業式では元気よく新年のあいさつを行った後、校長先生から新年のお話を聞きました。
3学期に頑張って欲しいこととして、「計算力の向上」「人との関わり方」「あ(挨拶)・は(ハイの返事)・は(履き物揃え)3か条」を話しました。特に3学期は学校全体として100マス計算に取り組むことを伝え、全校みんなで計算力の向上を目指していきます。
3学期はまとめの学期です。学力、他者との関わり方、気持ちの良い生活態度など、次の学年を見据えて一人一人が高まって欲しいと思います。
代表児童による挨拶では、冬休みに頑張ったことや新年の抱負など、一人一人が自分を高めるための目標をしっかりと持っていることが伺えました。
体育館への出入りや始業式への参加態度など、とても素晴らしく、子どもたちの新学期に対するやる気を感じました。今学期の更なる飛躍を期待しています。
オンラインで養護教諭から感染症予防や日頃の健康な体づくりについて話を聞きました。学級では、冬休み中の宿題の提出や係決めなどを行っていました。
3学期は6年生が50日、1~5年生が51日の登校となります。一日一日を大切にして、学年の締めくくりをしっかりとしていきましょう。
新年あけまして、おめでとうございます。
旧年は保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、寒川小学校にとって素晴らしい年となりました。
子どもたちの健やかな成長のため、本年もご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。
1月8日の始業式に、子どもたちと再会できるのを楽しみにしております。
2学期最後の学級活動を行いました。
明日からの冬休みに向けて、学習や生活について学級担任から、いろいろな説明がありました。
学級活動の後には、一人一人に通知表が手渡されていました。2学期の頑張りや成長をほめたり、今後頑張って欲しことを伝えたりするなどし、3学期以降の成長を学級担任と共に確認していました。
年が明けると、学年のまとめの学期となります。今年の冬休みは13日間。一年の計は元旦にありと言うように、年の初めは何か新たなことを始めるにはいい時期です。今回の通知表を参考に、自分なりの目標を決め実践していってはいかがでしょうか。
冬休みの生活指導をオンラインで行いました。
寒川小学校では、「めあてをもち、事故0で、楽しい冬休みを過ごそう!」という目標として、指導を行っています。本日、生徒指導便りを配布しますので、よく読んでいただき、事件や事故から子どもたちの命を守り、また、犯罪の被害者にも加害者にもさせないために、保護者の皆様のご理解・ご協力よろしくお願いします。
第2学期終業式を行いました。今学期の登校日は78日でした。
終業式の中で校長先生からのお話では、2学期のスタート時に話した「いのち」「ありがとう」「チャレンジ」の3つのテーマについて、それぞれの活動の写真をスクリーンに映しながら振り返りを行いました。
2学期は、防災参観日やさくらっ子集会、人権・同和教育の研究会等を通して、「いのち」について学習しました。また、各学年での活動では、どんぐり拾いや町探検、防災町歩きなど、数々のたくさんの体験を地域の方に支えられ体験しました。「チャレンジ」については、校内音楽会やスター誕生集会などの行事を通して、子どもたちは積極的に挑戦し、成長することができました。
寒川小学校の教育活動が、地域の方々に支えられ、実践でできていることに、教職員も子どもたちも感謝の気持ち(「ありがとう」の気持ち)でいっぱいです。
明日からは13日間の冬休みです。自分で決めたことをやり通し、充実した冬休みを過ごしてください。そして、来年の1月8日の始業式には、元気な姿を見れることを楽しみにしています。
各学年の代表児童が、今学期頑張ったことを発表しました。
終業式の後には、表彰を行いました。学校内外の様々な活動において多くの子どもたちが表彰され、寒川小学校の子どもたちの頑張りを全校のみんなで称えました。
年が明けると「巳年」です。令和6年も残り6日となりましたが、寒川小学校の子どもたちの頑張りや活躍を、いろいろな面で見取ることができ、大変うれしく思います。これも、寒川小学校の教育活動を温かく見守り、支えてくださっている保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
2学期もあと2日となり、お楽しみ会をしている学級がたくさんありました。
室内だけではなく、体育館や運動場で元気に遊んでいる学級もありました。
みんなで楽しめる出し物や遊びを学級で話し合い、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
今日の給食には、クリスマスケーキがついていました。
明後日から始まる冬休み、そして、今晩はクリスマスイブ。子どもたちにとっては、うれしいことがたくさんありますね。
2年生が集合写真撮影をしていました。
今日は天気も良く、また、全員が揃っていたので思い出作りの為に集合写真を撮ることにしたようです。
12月に入り、インフルエンザなどの感染症も広がりを見せ、なかなか全員の揃うことが難しい時期ですが、2年生のみんなはとても元気でした。2学期も今日を入れて残り3日です。体調管理をしっかりとして、終業式には全員出席できるといいですね。
全校児童による縦割り班遊びを行いました。
昼休みの25分間、1年生から6年生までの縦割り班で室内ゲームや屋外での遊びをしました。上級生が下級生に優しく声をかけながら、一緒に仲良く遊んでいる姿がとても微笑ましかったです。このような経験を通して、異学年の子とも仲良くなるんだなと感じました。今後も定期的にこのような活動を続けていく予定です。
卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。
いつもとは違った写真撮影に、6年生の子どもたちはすごく緊張していました。最高の写真を撮影しようと、写真屋さんも優しく声をかけ、緊張をほぐそうとしていました。
年明けには学級全員の集合写真を撮影します。それと並行し、6年生は寄せ書きや個人のページを作成します。6年生が卒業していくのは寂しいですが、思い出に残るアルバムづくりは頑張って欲しいと思います。
12月も中旬を迎え、寒さもだんだんと厳しくなってきています。そんな中ですが、4年生の子どもたちは外で元気よく体育の学習に取り組んでいました。
2年生は体育館でなわとび練習です。なわとび練習カードを見ながら、できる技を増やそうと一生懸命です。
1年生はクロームブックを使っての学習をしていました。入学してから約9か月、クロームブックの扱いにも慣れ、今ではいろいろなことができるようになりました。
2学期も残す所約1週間です。学習の締めくくりをしっかりとして、冬休みを迎えさせたいと思います。
なわとび練習が老朽化し、台数も3台しかないことから、材料を購入し教職員が新調しました。
新しく作ったのは3台と、教員が自分の子供用に作っていた練習台1台を加え、新たに4台が追加されました。なわとび練習台が増えたことで、休み時間に練習する子どもたちもかなり増えました。なわとびは練習すればするほど上達しますので、冬場の体力つくりとしては最適です。いろいろな技を練習して、しっかりと体力を高めましょう。
グラウンドのイチョウの葉がたくさん落ちています。6年生がそのイチョウの葉を使って、グラウンドに作品を描きました。
作品は3か所あります。今日から個人懇談ですので、グラウンドに車を停める方は、ぜひご覧になってください。
校庭にはたくさんの落ち葉が落ちる季節となりました。特にグラウンドのイチョウの木からはたくさん葉が落ちてきます。
6年生の皆さんが、毎朝たくさんの落ち葉を掃き集めてくれています。また、あいさつ運動を寒い中がんばって行っています。
6年生が毎日の活動をしてくれるおかげで、寒川小学校は美しく整備され、また、あいさつの声も大きくなってきています。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。