朝の読み聞かせは、低学年です。


午前中から降っていた雨も午後には小雨になり、水泳特別練習が始まりました。5・6年生の一生懸命な練習が見えました。




朝方は、雨の少なめであったため、4年生はプール開きを行いました。プールの約束を確認し、いざプールへ。更衣室の入口には、きれいに整頓されたシューズがありました。




「大プールが小さく感じる」と言っていたお子さんもいました。ぐんぐん成長している証ですね。この夏、またたくましく成長してくれることでしょう。早く雨が上がって、1・2・3年生もプール開きをしたいですね。
四国地方が梅雨入りしました。本日は雨が降り続いています。水泳特別練習も本日スタートの予定ですが、天候や気温等により中止となる場合があります。そのような場合、保護者の皆様にはtetoruでお知らせします。
さて、本日は3年生と5年生の読み聞かせです。みんな集中して聞いていました。



今日は昼休みに代表委員会が行われました。学級や委員会の代表が集まり、学校生活をよりよくするために話し合います。代表委員会に向けて、各学級で話し合ってきた実行方法を出し合い、全校のみんなで頑張る目標を決めました。5松から提案された「トイレのスリッパをそろえよう。そろえたらシールをはって習慣づけよう」が選ばれていました。
一人一人が気を付けて、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしましょう。



5年生が調理実習をしました。今回が初めての調理実習です。実習ではじゃがいもの芽をとり、ほうれん草を洗い、ゆでました。今回はゆでる体験がメインで、次回はゆで野菜を味付けするそうです。包丁の扱いややけどに気をつけながら5年生は頑張っていました。








これから、色んなことができるようになっていきますね。成長が楽しみです。
3年生は寒川漁協の見学に行きました。




お話をしっかりと聞いて、質問したり、メモをとったり。真剣に学習できました。施設の中や港の様子も見学しました。


天候が心配だったため、その後の寒川ふれあいビーチの清掃活動は延期となりました。学校に帰ってから、体育館でお弁当を食べました。


午後からは、6年生の調べ学習に、木花さんが来てくださいました。「八幡丸舟唄はいつ始まったのですか」「なぜ八幡丸と名前がついたのですか」などの6年生の質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

本日、5・6校時に防災オンライン学習を行いました。2011年3月11日の東日本大震災において、娘さんを亡くされ、その後防災を語りついでおられる佐藤敏郎先生とオンラインでつながり、学習を行いました。保護者や地域の方々も16名参加してくださいました。
佐藤先生のお話の中には、すっかり姿を変えてしまった女川町や、並べられた遺体を目の前にしたことなど、言葉にできないものもありました。しかし、お話の中に「防災とは」という言葉が何度も出てきましたが、防災とは、地域とつながること、未来を語ること、自分と大切な人の命を守ること、「ただいま」を毎日言うこと、そして、防災をハッピーエンドで終わらせること・・・。災害に備えることによって、失ってはいけないものを守ることができるはずだということを学ばせてもらいました。
5年生の児童の感想では、東日本大震災のこわさ、家族を失う悲しみ、津波の恐ろしさ、命の大切さがよく分かったことや、自分の命も、家族の命も絶対守れるものではないから、防災学習をこれから頑張りたいという思いを発表してくれました。




本日は、新体力テストについてお知らせします。毎年この時期に子どもたちは50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし(連続腹筋)、20mシャトルラン(往復持久走)の記録を測定します。去年より伸びた種目はどれだろう、自分の得意な種目はなんだろうと、子どもたちは1年間の成長を感じています。「今日はシャトルランの日だから、髪をしっかりくくってきた!」というやる気ばっちりのお子さんも。今日は雨が少し降っていたので、室内での測定となりました。
2年生、握力測定です。


4年生は20mシャトルランです。


5年生は長座体前屈です。


6年生は反復横跳びです。


一生懸命、記録更新を目指す子どもたちがステキです!
1年生の教室では、「はじめてのクロームブック」という授業が行われていました。1年生は画面が変わるごとにワクワクしていました。・・・その後、6松の教室を訪れると、6年生が総合的な学習の時間にタタタタタ~と素早いタイピングで学習資料を作っていました。1年生も、この先クロームブックを便利に使えるようになることでしょう。




1年生はひらがなの練習です。


2年生は図工「ふしぎなたまご」です。


3年生は人権ポスターです。


4年松組は理科で電気の流れを学習していました。


4年竹組は図工「ゆめもよう」です。色と形を工夫して素敵な模様ができていました。


5年松組は外国語です。月の名前を学習しました。


5年竹組は国語「言葉の意味」の学習でした。


6年松組は算数「分数のかけ算」でした。


6年竹組は修学旅行に向けて折り鶴を折っていました。


どのクラスもいい雰囲気で学習が進められていました。
最近、体調を崩すお子さんが増えています。夜はあったかくして寝て、元気に学校に来てくださいね!
今日はJRC登録式とみどりの少年団入団式が行われました。JRC(青少年赤十字)は、身の回りの人の役に立ちたいという思いを行動に移していくことを願っています。寒川小学校でも、一人一人の活動を通して、自ら「気付き、考え、私がします」という実践力のある児童を育てていきたいと思っています。すでに6年生が朝清掃やあいさつ活動をしてくれていますし、進んで草引きをしてくれるお子さんもいます。みんなのために動ける人になれるよう、これからも支援していきたいです。
緑の少年団の活動も、JRCの思いに似たところがあります。心を込めて育てた花が見た人の心を癒してくれます。1年生のアサガオ、2年生の夏野菜、3年生のヒマワリ、そして栽培美化委員の花々。毎日お世話を頑張ってくれています。






寒川小学校の創立150周年の横断幕が校舎2階の渡り廊下に設置されました。児童の靴箱の上です。来校された際にはぜひご覧ください。

休み明けの月曜日、今日は読み聞かせの日です。3年、4年、5年、6松とたくさんの方が来てくださいました。読み聞かせをしてくださる方々は、本を読むのも子どもたちに話しかけてくださるのも、とても温かいです。子どもたちは落ち着いて週の始まりを迎えることができました。






明日は1,2年生の予定です。読み聞かせの皆様、明日もよろしくお願いいたします。