あったかい一日です

2025年5月27日 11時22分

昨日は少し肌寒かったですが、きょうはぽかぽか温かい一日です。朝は1・2年生の読み聞かせでした。聞き入っている1・2年生、かわいいですね!

DSC01496DSC01498

2時間目には6年生対象の租税教室が開かれました。税金とは?どんな税があるの?何に使われているの?いろいろな学びがありました。最後には1億円(作りものですが)のお金の重さを体験することもできました。税金は豊かな生活を送るための会費と言われます。6年生のみなさんもさらに周囲を見渡す力がついたのではないでしょうか。

DSC01501DSC01502DSC01503DSC01505DSC01506DSC01507DSC01508DSC01510DSC01513DSC01514

3時間目には、2年生が「大きくなあれ」と野菜の苗を植えていました。これから水やりもしっかりしてくれます。

DSC01516DSC01517

読み聞かせ

2025年5月26日 16時32分

休み明けの月曜日、今日は読み聞かせの日です。3年、4年、5年、6松とたくさんの方が来てくださいました。読み聞かせをしてくださる方々は、本を読むのも子どもたちに話しかけてくださるのも、とても温かいです。子どもたちは落ち着いて週の始まりを迎えることができました。

DSC01490DSC01491

DSC01492DSC01493DSC01494DSC01495

明日は1,2年生の予定です。読み聞かせの皆様、明日もよろしくお願いいたします。

盛りだくさんの一日でした

2025年5月23日 13時05分

今日は、朝の避難訓練、昼の給食試食会、午後のプール清掃と盛りだくさんの一日でした。避難訓練では、地震から火災が起こった想定で運動場への避難を行いました。避難開始から全員集合までにかかった時間は3分48秒でした。消防の方からも、素早く避難できたことと、静かに避難できたことをほめていただきました。

P1500697P1500704P1500716P1500718

避難訓練の後は、6年生による消火体験です。火事であることを周囲に伝え、119番通報や消火器を頼み、自らは消火にあたる体験を行いました。6年生はしっかりと「火事だー!」の声を出し、消火を上手に行っていました。

P1500721P1500733

給食試食会では、お家の方に見守られながら、1年生は嬉しそうに給食を食べていました。

P1500741P1500742P1500747P1500740

そして午後からは5・6年生によるプール清掃です。

DSC01482DSC01483DSC01485DSC01486DSC01487DSC01488

みんなで広いプールのごみをとり、磨きました。きれいになったプールで、今年も水泳を頑張りましょう!

四国中央テレビからの連絡です

2025年5月23日 12時32分

先日の大運動会、大変お世話になりました。四国中央テレビより連絡があり、運動会の八幡丸舟唄の映像が今日から3日間、コスモスタイムで放送されるそうです。

創立150周年記念事業実行委員会&50年前のタイムカプセル

2025年5月22日 10時39分

 5月16日(金)に寒川小学校創立150周年記念事業実行委員会が開かれました。寒川大運動会における八幡丸舟唄で実際に八幡丸が運動場に登場すること、8月の水鉄砲合戦や11月のおめでとう集会について話し合われました。話合いの中で、校長先生から、50年前の卒業生が100周年のお祝いをしていること、そのことが載った新聞記事が見つかり、50年後の今年2025年にタイムカプセルを掘り出す予定であることが綴られていたと伝えられました。タイムカプセルの中には、50年前の卒業生のみなさんが50年後に向けて吹き込んだカセットテープもあるそうです。150周年の今年に飛び込んできたビッグニュースです。

DSC01220DSC01224DSC01223DSC01222

 運動場に初めて来た八幡丸。勇壮な八幡丸の前で、みんなで記念撮影をしました。また、記念ボードの製作も始まりました。ボードに紙花をみなさんの手で一つずつ貼ってもらい、完成を目指します。大運動会の日にもたくさんの方々が協力してくださいました。

DSC01446DSC01449

DSC01227DSC01277

150周年の記念事業、皆様のおかげで夢がどんどん膨らんでいます。これからも楽しみですね!

明るい歌声♪響いてます(^^♪

2025年5月21日 13時55分

 今日は朝からしとしとと雨が降ってじめじめしたお天気でした。

 5時間目そんなじめじめを吹き飛ばすような明るく元気な歌声が職員室に響いてきました。

 どこから聞こえてくるのかと、歩いてみると、4竹さんの音楽の授業でした。前田先生のお話をよく聞いて、元気いっぱい歌ったり鍵盤ハーモニカで伴奏したり、とっても楽しそうに活動していました。

 その歌声はまさしく雨雲を吹き飛ばすくらいの元気な勢いのある歌声でした。明日雨が上がりますように(^^♪

IMG_7430

IMG_7428

IMG_7424

IMG_7427

運動会の余韻を感じながら

2025年5月20日 11時11分

 一昨日の寒川大運動会。よかった!という声をたくさんいただきました。子どもたちの一生懸命さが光り、地域の温かい思いが広がる創立150周年を記念するすばらしい寒川大運動会になりました。ありがとうございました。

 昨日は子どもたちはゆっくり体を休めることができたでしょうか?

 学校では、運動会の余韻に浸りながら、運動会の感想を書いたり、寒川町の良さを話し合ったり、「ふるさと」の毛筆の練習をしたりと子どもたちも先生たちも頑張っています!

 3年生は先生がロイロノートのアプリから送信したテンプレートを使って、ローマ字打ちで名前や寒川のいいところを入力していました。吸収力の高い子どもたち、どんどん上達しますね。今日はICT支援員の先生も一緒に指導に当たってくれています。寒川のどんないいところが上がってくるか楽しみです。

IMG_7390

IMG_7393

IMG_7395

IMG_7397

 5年生の毛筆「ふるさと」もいい作品ができていっています。

 ふるさと「寒川」を誇りに思う児童が育っています。

IMG_7388

IMG_7389

 1年生は図画工作科「やぶいた かたちから」で楽しく造形活動をしていました。発想が豊かでいいですね。

IMG_7398

IMG_7404

IMG_7400

 2年生は長さの単位の勉強中でした。

 しっかり話を聞いて、しっかり発表できていて感心しました。

IMG_7413

IMG_7412

 6年生は、6月に控えた修学旅行広島での平和学習に備えて、戦争と平和についての調べ学習をしていました。

IMG_7410

IMG_7411

 4年生は、アルファベットの形を楽しいダンスと歌で覚えていました。

IMG_7407

IMG_7409

 150周年に生きる子どもたち、今後もたくさん学んで、大きく成長して、さらに命を輝かせてくれることでしょう。日々の見守りと応援をよろしくお願いします。

寒川大運動会 皆様に感謝です

2025年5月19日 08時37分

寒川大運動会が予定通り実施されました。開催できたのは前日からの保護者や地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。閉会式の公民館長さんの「寒川に生まれてよかった!」のお言葉を、きっと子どもたちも実感できたのではないでしょうか。スローガン通り、たくさんの笑顔が咲き誇った大運動会でした。

DSC01239DSC01245DSC01248DSC01251DSC01252DSC01253DSC01255DSC01259DSC01264DSC01272DSC01281DSC01285DSC01286DSC01289DSC01288DSC01294DSC01297DSC01299DSC01300DSC01302DSC01320DSC01319DSC01321DSC01325DSC01327DSC01324DSC01342DSC01331DSC01347DSC01352DSC01353DSC01357DSC01359DSC01361DSC01364DSC01365DSC01366

緊急時引き渡し訓練もお世話になりました。ここからは午後の部です。

DSC01370DSC01377DSC01387DSC01390DSC01392DSC01403DSC01410DSC01412DSC01430DSC01421DSC01434DSC01435DSC01436DSC01437DSC01439DSC01444DSC01446DSC01447DSC01451DSC01459DSC01452DSC01460DSC01461DSC01465

最後の片付けまで、皆様には本当にお世話になりました。創立150周年を祝う寒川大運動会は大盛況で幕を閉じました。

寒川大運動会、予定通り実施いたします!

2025年5月18日 06時21分

心配されていた天候もすっかり回復し、昨日の準備も地域の方保護者の皆さんのおかげで、順調に進み、創立150周年記念寒川大運動会を予定通り9時から開催いたします。

プログラムの順番の変更があります。昼からの部の最初に予定していた高学年の表現活動「八幡丸舟唄」の演技は、午後の最後、プログラムの最終に行います。今年度は、150周年の記念に八幡丸のお船もグランドに入ってお祝いしてくださる予定です。

地域の皆様もぜひお揃いでご観覧にお越しください。

あさって天気になあれ!

2025年5月16日 21時36分

天気が心配ですが、これまで練習に励んできた子どもたちの雄姿をできるだけたくさんの皆様に見ていただこうと、放課後にあちこちからかき集めてきたブルーシートをフィールド内に敷き詰めました。先生たち、頑張ったよ!この思いがお天道様に届きますように。

ダウンロード.jpg2ダウンロード.jpg1

tetoruでも配信しましたが、土曜日の準備も今のところ予定通り行います。ご協力いただける方は13時に運動場にお越しください。(グラウンド状態によって変更がありましたら再度tetoruで配信します。5・6年生の下校時刻も作業内容によって少し早まるかもしれません。あさって大運動会が行われますように。教室のてるてる坊主も願っています。

運動会が近づいてきました

2025年5月15日 19時20分

昼休みに赤白リレーの選手たちによる練習が行われました。集合の仕方やバトンの渡し方、ゴールした後のウイニングランと、みんな真剣に取り組んでいました。

DSC01191DSC01196DSC01199DSC01194

天気が心配ですね、準備や当日のことについて決まりましたら、皆様にtetoruで発信いたしますのでよろしくお願いいたします。

運動会の予行&寒川見守り隊対面式

2025年5月14日 17時40分

快晴の下、運動会の予行が行われました。日向にいると暑いくらいで、この天気を今週の日曜日に分けてほしいと願いたくなるほどでした。運動会の日はどんな天気でしょうか。ハラハラしています。暑い中でも子どもたちはきびきびと集まり、一生懸命競技をしていました。予行練習の重要な目的は、高学年の係の児童の動きの確認です。演技係、準備係、放送係、児童係、得点係、決勝審判係など、様々な場所で係の児童の活躍が見られました。

DSC01164DSC01171DSC01172DSC01176DSC01179DSC01180

そして、本日は、下校時に寒川子ども見守り隊の方々との対面式が行われました。35名もの見守り隊の方々が参加してくださいました。

P1500099P1500106P1500107P1500109

寒川の子どもたちはこれからも安全に道路を歩いたり、横断したりしていきます。見守り隊の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

読み聞かせスタート⭐︎学校探検⭐︎八幡丸舟唄

2025年5月13日 15時50分

今年度も読み聞かせが始まりました。今日は1・2年生です。楽しそうな本を上手に読んでくださり、子どもたちも朝からたくさんの笑顔を輝かせていました。

DSC01125DSC01133

DSC01126DSC01128

読み聞かせの後は学校探検をしました。2年生がお兄さん、お姉さんになって1年生を案内しました。教室の名前や何をするところなのかを優しく教えていました。1年前は教えてもらう側だった2年生も、たくましくなりました。

DSC01139DSC01137

DSC01149DSC01152

5・6年生はいよいよ運動場にて八幡丸舟唄の練習が始まりました。地域からも3名の方が来られて、ご指導をいただきました。

DSC01144DSC01146

3・4年生も団体種目の練習を頑張っていました。

DSC01158DSC01160

連休明けで、体調は大丈夫かなと思いましたが、運動会まであと少し!最後のひと踏ん張りで頑張りましょう

大運動会の全校練習

2025年5月9日 12時27分

今日は、寒川大運動会の全校練習の日です。あいにくの雨で、体育館に集合しての練習となりました。6年生の代表の司会や、係の人がみんなの前で堂々と役割を果たしてくれました。全校のみんなも、「集合は静かに」、「前の人に礼を返す」など真剣に頑張りました。来週の運動会予行も頑張りましょう。写真は選手宣誓、ラジオ体操、校歌斉唱の様子です。

DSC01118DSC01121DSC01123

寒川大運動会に向けてまっしぐら!

2025年5月8日 11時54分

心を合わせて!動きを合わせて!(3・4年生)

4時間目の体育館では3・4年生の表現の練習が行われていました。

隊形移動をしてきれいな円を描く!フラッグの動きをみんなと合わせる!

とっても真剣に練習が進んでいきました。

フラッグがそろうととってもかっこいいです。外の円、内の円の色のコントラストもとってもきれいでした。

本番が楽しみです。

IMG_7256

IMG_7257

IMG_7259

IMG_7266

IMG_7263

第2回運動会係会(5・6年生)

6時間目5、6年生は、それぞれの係に分かれて運動会に向けての準備・練習に励んでいました。

演技もさることながら、係の仕事ぶりも子供たちの成長を感じる見どころですね。

かっこよく運動会の成功を支えてくれることでしょう。

IMG_7274

IMG_7276

IMG_7279

IMG_7280

IMG_7281

IMG_7282

IMG_7285