学習風景
2024年10月15日 12時19分学習風景です。金木犀のいい香りが教室や廊下にも匂うようになり、祭りの季節を感じる時期となりました。気温も過ごしやすくなり、みんないい環境で学習ができていました。
先週くらいから、発熱でお休みする子も少しですが増えてきているようです。季節の変わり目は体調を崩しがちですので、みなさん体調管理をしっかりとして、明日からも元気に登校してくださいね。
学習風景です。金木犀のいい香りが教室や廊下にも匂うようになり、祭りの季節を感じる時期となりました。気温も過ごしやすくなり、みんないい環境で学習ができていました。
先週くらいから、発熱でお休みする子も少しですが増えてきているようです。季節の変わり目は体調を崩しがちですので、みなさん体調管理をしっかりとして、明日からも元気に登校してくださいね。
3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットの見学を行いました。
スーパーマーケットの工夫を見つけようと、店長さんに質問をしたり、店内を散策したりしました。教科書で学習していましたが、実際にお店に行くとたくさん発見することができました。学習の後はお買い物です。財布に入った300円以内で、家族と相談した品物の買い物をしました。値段を見る目も真剣で、どの品物にしようか一生懸命品定めをしていました。
今回、3年生の学習の為に見学を引き受けてくださった皆様、お世話になりました。
5年生の理科の様子です。流れる水が川の石をだんだん小さく丸みの帯びた形に変える学習をしています。実験ではビンの中にスポンジと水を入れ、振る回数によって形がだんだんと変わっていく様子を確認しました。
大きさや形を比較し、結果をもとに話合いました。子どもたちは実験が大好きですが、実験前後の「なぜ実験をするのか」「どういう方法で行うのか」「結果をもとに何がわかったのか」など、考える学習がとても大切です。楽しいだけではなく、理解を深めることができるよう今後も努めていきたいと思います。
5年松組において校内授業研究を実施ししました。
今回の授業では、マット運動を行いました。開脚前転を上手にするために動画を撮影したり、友達にアドバイスをもらったりしながら練習しました。それぞれの上達したところや、課題をホワイトボードに書き込みながら、練習するポイントの確認を行いました。
デジタルとアナログを使い分けながらの学習をしていました。今後は開脚前転に加えて、連続技に挑戦するそうです。しっかりと練習をして、できる技をどんどん増やしていってほしいです。
寒川中部に新しく道が作られていますが、その道の真下にある樋之尾谷川に架かる令和橋の橋名板が完成しました。
この文字は四国中央市建設課から依頼を受け、本校児童4名が習字で書いたものを元に作られました。
5・6年生の各クラスから1名、希望者の中から、じゃんけんやくじ引きを使って人選をしました。選ばれた児童は家庭で何度も練習を行い、作品を提出しました。自分の書いた文字が町内の橋名板にずっと残り続けることができ、とてもうれしいことだと思います。貴重な機会を提供してくださった皆様、ありがとうございました。
楽しい給食の時間です。手際よくは依然し、みんなもりもり食べていました。
今日のメニューは「ふきよせおこわ」でした。大きな栗がゴロゴロ入っていて、秋の味覚を感じるメニューでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食、ありがとうございます。
将来、医療を志す学生さんが、小学校の子どもたちの様子を学ぶために、四国医療福祉総合学院より実習生が来ました。
実習生の皆さんは、学習中だけでなく、休み時間なども子どもたちの様子を観察したり、一緒に給食を食べたりして一日を過ごしました。また、養護教諭から指導を受けるなどし、学校現場における子どもたちの様子から多くのことを学び取ったようです。
4年生が総合的な学習の時間に、アイマスク・白杖体験を行いました。
日常生活を送るうえで、どのようなことに困っているのかを教えていただきました。聞き取り学習を行うことで、自分たちにできることは何かを考えました。
アイマスクを付け、目の不自由な状況を疑似体験しました。白杖を頼りに歩行しましたが、小さな障害物や段差にも恐怖心を覚えたようでした。介助役の児童は、声のかけ方や手助けの仕方などを経験しました。
今回の学習を通して、目の不自由な方の気持ちに寄り添い、自分たちにできることを考えることができました。
貴重なお話や体験学習をさせてくださった皆様、ありがとうございました。
第4回PTA理事会を開催しました。学校行事やPTA専門部の活動報告、150周年記念事業など、多くの議題について審議しました。
会に出席し熱心に協議してくださったPTA理事の皆様、大変お世話になりました。
学習風景です。どの学級に行っても、みんな一生懸命学習している姿が見られました。
音楽室では、校内音楽会に向けた練習が始まりました。これから少しずつ練習し、音楽会本番には立派に演奏をしてくれることでしょう。楽しみです。
市内陸上運動記録会が開催され、寒川小学校からも24名が参加しました。
9月から約1か月間、一生懸命練習をしてきました。本番では練習の成果が発揮できた子、悔しい思いをした子など様々でした。ただ、これまで練習したことは、今後の生活にもしっかりと生かしていけると思います。みなさん、お疲れさまでした。
4年生が総合的な学習の時間に、SDGsについて学習しました。岡田さえさんのお話を聞き、自分一人ではできないことも、協力することで目標を達成できることを学びました。
岡田さんは、SDGsの目標を達成するためには、「と」の力が必要であると教えてくれました。これは、新一万円札の渋沢栄一さんの言葉だそうです。なんと岡田さえさんは、渋沢栄一さんの玄孫さんと絵本も作っているそうです。
後半の活動では、ワークショップをしました。自分の夢やがんばっていることをワークシートに書き、ペアで伝え合いました。自分の思いをちゃんと相手に伝えることが大切だと教えてくれました。
最後に、みんなで絵を描きました。この絵は、岡田さんがラオスの友達に届けてくれるそうです。自分だけではできないことも、岡田さんの協力で世界とつながれることが分かり、みんなワクワクしながら一生懸命絵をかきました。
みんなで完成した絵を持って写真をとりました。この絵がラオスの友達に届くことが楽しみです。これからも夢を持ち、まわりの人を大切にしながら毎日を過ごしていきたいです。
夏休み中の宿題として取り組んだ「ときめきけんこうチャレンジ」を、愛媛県医療生協宇摩診療所の皆様が丁寧に見てくださり、認定証を学校に持ってきてくださいました。
がんばったご褒美に、えんぴつもいただきました。学級にて一人一人に配布したいと思います。どうもありがとうございました。
4年生がSDGsについて学習しました。四国中央市のSDGsの取組やいろいろな企業が目標達成のためにどのような取組をしているかお話を聞きました。身近なところで、SDGsについて取り組んでいることがよく分かりました。
お話を聞いた後は、グループに分かれて防災カードゲーム「シャッフル」をしました。カードゲームをしながら、災害時に必要な知識を身につけることができるゲームで、子どもたちも楽しんでいました。あっという間に時間が来て、「もっとしたい。」という声も聞こえました。今日は、保護者や地域の方の参加もあり、SDGsについて一緒に学ぶ機会となりました。これからも、SDGsの目標を達成するために、自分のできることを考え実践していきたいです。
読み聞かせの皆さんが、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
いつも子どもたちの為に、いろいろな種類の絵本を選び、読み聞かせをしてくださっています。絵本の世界に引き込まれ、どの子も夢中になって聞き入っていました。