5年生の理科の学習です。電磁石が金属を引き付ける力を強くするためには、どのような条件が必要であるのかについて学習し、実験を行いました。








説明書をよく読みながら回路を組み立て、電流を測定したり、電磁石の強さを調べたりしました。試行錯誤しながら実験する活動は、読解力と思考力を高めることのできる学習であると、授業を通して感じました。
プラモデルを組み立てたり、少し難しめの工作キットを組み立てたりすることは、遊びを通して子どもたちの思考力を高めることに役立つと思います。冬休みを利用して取り組んでみるのもいいかもしれませんね。
校内マラソン大会が開催されました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい日頃の練習の成果を出し切っていました。




































グランドの周りや沿道には、たくさんの保護者が参観し、子どもたちの頑張りに力いっぱいの声援を送っていました。それに応えるかのように、子どもたちも力走し、これまでの練習の成果が発揮できたと思います。
本日の運営に関し、体育部の皆様には長時間にわたって交通誘導など、子どもたちの為にありがとうございました。おかげで、大きな事故やトラブルもなく、スムーズな運営ができましたこと感謝申し上げます。また、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、温かく支援をしてくださりありがとうございました。
マラソン大会まであと2日となりました。マラソン練習時に比べ、みんな走るスピードも上がり、体力が少しずつですが高まってきているように感じます。







校庭のイチョウの木からもたくさん葉が落ち、冬らしくなってきました。いよいよ明後日はマラソン大会です。全校の皆さん、しっかりと体調を整えて本番にそなえましょう。
当日役員として活動してくださる体育部の皆様、応援に来られる保護者の皆様、そして、マラソンコースとなる学校周辺にお住いの皆様、どうぞ当日、よろしくお願いいたします。
学校給食に関わってくださっている方々と子どもたちとの給食交流会を1年生と6年生の教室で行いました。










一緒に給食を食べながら、子どもたちからの給食に関する様々な質問に対しても、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
今回の交流会を通して、学校給食が多くの人々に支えられ、私たちの元に届けられていることを実感しました。今回参加してくださった皆様、そして、学校給食に関わってくださっている全ての皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
2年生が1年生を招待し、一緒に仲良く遊びました。






2年生が作ったおもちゃを使って、みんな楽しそうに遊んでいます。招待してもらった1年生もとっても嬉しそうです。
全校児童によるボランティア清掃を実施しました。






みんなで力を合わせ、通学路や集合場所近くのごみ拾いを行いました。きれいな町になってとても気持ちがいいです。これからも、ごみのない寒川町になるよう、一人一人が気を付けたいですね。
3年生が、四国中央生活研究班の皆様から地域の特産物「伊予美人」を使った調理を教えていただきました。






今日作った料理は、里芋コロッケと里芋もちです。里芋をゆでた後、丁寧にすりつぶして味付けをして揚げたり焼いたりしました。






出来上がった熱々のコロッケとお焼きを、子どもたちはたくさん食べ、「とっても美味しかった!」「作り方がよく分かったので、お家でも挑戦してみたい!」と、笑顔満面の3年生でした。保護者の方も参加してくださり、子どもたちと一緒に、里芋クッキングを楽しみました。
本日指導してくださった、四国中央生活研究班の皆様、一緒に活動してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生が総合的な学習の時間を利用して、炊き出し体験を行いました。この学習は、令和3年度の5年生が作った「かまどベンチ」を利用して湯を沸かし、備蓄しているアルファ米を試食するという活動です。




アルファ米にお湯(なければ水でも可)を注ぎ、しばらく待つと、非常食が作れることを体験しました。お手伝いに来てくれている保護者にお湯を注いでもらい、しばらく待って試食しました。


学校運営協議会の皆さんには、大鍋で「芋炊き」を作っていただきました。






体育館北側広場にござを敷き、みんなでアルファ米と芋炊き、そして、温かいお茶をいただきました。
災害時を想定した学習でしたが、温かい食事のありがたみを感じるひと時でした。


今回の学習に際しては、学校運営協議会の皆様や保護者の皆様にもたくさん手伝っていただきました。ありがとうございました。
5年生はこれまでの学習を通して、防災に対する意識が高まってきています。また、いろいろな経験をさせていただくことで、知識や技能も身に付いてきています。これから残り4か月、しっかりと学習を積み重ね、自助、共助のできる力がさらに高まることを期待します。
5年生対象の愛媛県学力診断調査が、今日と明日の2日間の日程で実施されます。調査の様子を見に行くと、どの子も真剣な表情で問題に取り組み、頑張っている様子が伺えました。





12月2日(月)は、国語・社会・理科を、12月3日(火)は、算数・英語(リスニング含)・質問用紙を実施します。調査はCBT方式で実施され、結果は23日以降保護者の皆様にお伝えする予定です。今回の調査結果を参考に、子どもたちの頑張りや課題を確認し、これからの学習に役立てていければと思います。
6年生がしこちゅ~ホールで開催された市小学校親善音楽会に参加し、立派に演奏してきました。



舞台に上がるまでは緊張した面持ちでしたが、いざ演奏が始まると、みんな自信を持って立派に演奏できました。他校の演奏を熱心に聞いたり、バス移動の際、マナー良く過ごすなど、発表以外の面でも大変立派でした。
12月に入るとマラソン大会、冬休みと、小学校生活もだんだん残り少なくなってきました。残りの小学校生活4か月を楽しんで過ごしてくださいね。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
5年生の学習風景です。
5年松組は調理実習で、ごはんとみそ汁を調理していました。










みんなで協力して、ご飯を炊き、みそ汁の具材を切って調理していました。試食タイムでは、みんな美味しそうに食べていました。
5年竹組は、理科の学習で電磁石づくりに取り組みました。








説明書をよく見ながら、根気よく電磁石づくりに取り組みました。わからない所は友達同士で教え合うなど、協力する姿も見られ、ほほえましく感じます。まだ学習が始まったばかりですが、最終的には電磁石でモーターを作り、車が完成する予定です。
調理実習も理科の実験も、子どもたちはとても大好きです。しっかりと学習をして、いろいろな力を身に付けていってほしいと思います。
3年竹組で校内授業研究を行いました。







算数科の文章問題の解き方を考える学習でした。自分で解き方を考えた後は、友達と考えを説明し合います。クロームブックの画像に書き込みながら説明をすることで、より理解が深まったようです。
4年生以上になると、算数科では具体的なものから抽象的なものを扱うことが多くなります。低学年のうちから数に慣れ親しみ、しっかりと理解していけるよう学習することを大切にしていきます。
校内音楽会が開催され、9月からの練習の成果を保護者や地域の皆様に観ていただきました。





会の始まりは全校合唱でした。「MUSIC」を元気よく歌い、和やかな雰囲気の中、音楽会がスタートしました。
1年生は、斉唱「ドレミのうた」合奏「明日があるさ」の演奏を行いました。








2年生は、斉唱「勇気100%」合奏「エルクンバンチェロ」を演奏しました。








3年生は、斉唱「BFF」リコーダー奏「ドートレブスカポルカ」合奏「マツケンサンバⅡ」を演奏しました。










音楽クラブは「青と夏」の演奏を教員と共に行いました。







4年生は、合奏「ピアノと歌おう」リコーダー奏「パフ」合奏「カイト」の演奏を行いました。








5年生は、合唱「Steamship~夢の蒸気船~」リコーダー奏「小さな約束」合奏「風になりたい」を演奏しました。










6年生は、合唱「いのちのうた」リコーダー奏「メヌエット」合奏「ボーントゥーラビュー」を演奏しました。











どの学年も、これまでの練習の成果を発揮して、一生懸命演奏をしていました。






音楽会をすべて終え、代表児童の挨拶では、「緊張したけど、みんなと歌ったり演奏したりしてうれしかった。」との言葉が聞かれ、充実した音楽会であったことが感じ取れました。校長先生からは、各学年のそれぞれの歌や演奏に対して一つ一つ講評が行われ、これまでの頑張りをたくさんほめていました。



音楽会の後には、6年生の記念撮影を行いました。
保護者の皆様や地域の皆様に見守られながら、子どもたちは一生懸命頑張り切ることができました。ありがとうございました。
今年度も残す所あと4か月ほどとなりました。子どもたちの成長の為に、これからも、寒川小学校に対するご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
四国中央市の人権擁護委員さんがご来校くださって、6年生に人権教室を開いてくださいました。


人権教室では、失敗を負ととらえるのではなく、そこから学べるものが多いことを話してくださいました。大切なのは失敗を恐れることではなく、次に生かすこと、そして、他者の失敗を誹謗中傷するのではなく、励ましたり寄り添ったりする温かさが大切であることを教えていただきました。


最近、SNSなどで有名人やスポーツ選手が誹謗中傷されるといったニュースをよく見聞きします。社会全体がそういった雰囲気になると、とても生きにくい世の中になりますね。今日の学びをしっかりと生かし、自分の失敗は次に生かすこと、そして、他者の失敗に対しては温かく応援する優しい心を育んでいってほしいと思います。
本日大切なことを教えてくださった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。