表彰がありました

2025年6月12日 11時56分

6月11日の表彰はスポーツ少年団等の運動関係の表彰でした。名前を呼ばれた子はみんな大きな声で返事ができました。もらった賞状がさらに輝くような返事に感心しました。

DSC01683

DSC01685

校長先生のお話です

2025年6月11日 17時44分

6月11日水曜日の朝は、校長講話でした。校長先生からは、創立150周年に関わるお話をしていただきました。6月7日土曜日にタイムカプセルを掘り、中身を確認したことからお話は始まります。中から出てきたカセットテープの音声の一部を全校のみんなで聞きました。また、スクールソーシャルワーカーの宮﨑さゆりさん、校務員の坂下英子さん、サポーターの河村恵美さんたちが作ってくださっているパネルをこれから児童のみんなで仕上げていくこと、ドローンによる航空写真を撮ること、8月には水鉄砲大会「寒小150夏の陣」や10月にはマジックショーが行われること、そして200周年に向けて何ができるか・・・。子どもたちの頭の中にもきっと「こんなことをしたいな」という思いが広がっていると思います。今後は各学級で話し合ったり、代表委員会で話し合ったりして子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

DSC01686DSC01687DSC01689DSC01690

2年生プール開き・交通安全教室が行われました

2025年6月11日 12時02分

前回から延期となっておりました2年生のプール開きが3時間目に行われました。わずかに雨が降っていましたが、やっとプールに入れるうれしさでハイテンションの2年生でした。水慣れをしてから水の感覚を大いに楽しんでいました。

DSC01691DSC01692DSC01693DSC01695DSC01696

1年生の交通安全教室です。四国中央警察署や交通安全協会の方々が道路の正しい歩き方、わたり方を教えてくださいました。

P1500937P1500939P1500942P1500950P1500963P1500976

4年生は、自転車の正しい乗り方やマナーについて教えてもらいました。

DSC01697DSC01698DSC01699

「注意1秒、けが一生」 道路を歩く時も、自転車に乗るときもいつも気をつけてほしいです。

水泳特別練習が始まりました

2025年6月10日 16時16分

朝の読み聞かせは、低学年です。

DSC01672DSC01673

午前中から降っていた雨も午後には小雨になり、水泳特別練習が始まりました。5・6年生の一生懸命な練習が見えました。

DSC01676DSC01675DSC01678DSC01680

50年前のタイムカプセル OPEN!

2025年6月9日 11時54分

6月7日土曜日に、寒川小学校創立100周年で埋められたタイムカプセルを掘り起こし、中身を確認しました。中からは、50年前の教科書、児童のメッセージ、代表委員会で話し合ったことなどが出てきました。その中でも、50年前に吹き込んだカセットテープは、来てくださった方々で聞くことができました。いろいろなものが湿気を含み、変色している中で、カセットテープを聞くことができるとは!皆さんにもお披露目する日が来ると思います。お楽しみにしていてくださいね。

DSC01650DSC01649DSC01652DSC01653DSC01659DSC01663DSC01664DSC01665DSC01666DSC01667

プール開き 4年生

2025年6月9日 11時43分

朝方は、雨の少なめであったため、4年生はプール開きを行いました。プールの約束を確認し、いざプールへ。更衣室の入口には、きれいに整頓されたシューズがありました。

1749436813158

1749436813382

1749436811984

1749436812902

「大プールが小さく感じる」と言っていたお子さんもいました。ぐんぐん成長している証ですね。この夏、またたくましく成長してくれることでしょう。早く雨が上がって、1・2・3年生もプール開きをしたいですね。

読み聞かせ 3・5年生

2025年6月9日 11時24分

四国地方が梅雨入りしました。本日は雨が降り続いています。水泳特別練習も本日スタートの予定ですが、天候や気温等により中止となる場合があります。そのような場合、保護者の皆様にはtetoruでお知らせします。

さて、本日は3年生と5年生の読み聞かせです。みんな集中して聞いていました。

DSC01669DSC01670DSC01671

海へ プールへ

2025年6月6日 13時31分

午前中に3年生が、延期となっておりました寒川ふれあいビーチの清掃活動に行きました。一生懸命なあまり!?服が濡れたお子さんもいましたが、地元の海をきれいにしようとみんなで頑張りました。

P1500858P1500860P1500861P1500867P1500874P1500871P1500876P1500860

そして、今日から水泳学習が始まります。1年生は午前中に着替え方やプールへの行き方などを練習し、プールのお約束を学びました。来週から水遊びを行います。5時間目には5年生、6時間目には6年生が水泳をしました。来週は天候がすぐれませんが、他の学年も水泳を始めていく予定です。

DSC01630DSC01631DSC01633DSC01634DSC01635DSC01638DSC01641DSC01642DSC01646DSC01643

今年も水泳で、心・技・体を鍛えていきましょう!

代表委員会です

2025年6月5日 13時16分

今日は昼休みに代表委員会が行われました。学級や委員会の代表が集まり、学校生活をよりよくするために話し合います。代表委員会に向けて、各学級で話し合ってきた実行方法を出し合い、全校のみんなで頑張る目標を決めました。5松から提案された「トイレのスリッパをそろえよう。そろえたらシールをはって習慣づけよう」が選ばれていました。

一人一人が気を付けて、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしましょう。

DSC01617

DSC01618

DSC01620

5年生 調理実習

2025年6月4日 17時00分

5年生が調理実習をしました。今回が初めての調理実習です。実習ではじゃがいもの芽をとり、ほうれん草を洗い、ゆでました。今回はゆでる体験がメインで、次回はゆで野菜を味付けするそうです。包丁の扱いややけどに気をつけながら5年生は頑張っていました。

DSC01603

DSC01602

DSC01601

DSC01600

DSC01598

1749023595133

1749023595229

1749016522795 (1)

これから、色んなことができるようになっていきますね。成長が楽しみです。

3年生の校外学習と6年生の聞き取り学習

2025年6月3日 13時05分

3年生は寒川漁協の見学に行きました。

P1500782P1500785P1500786P1500789

お話をしっかりと聞いて、質問したり、メモをとったり。真剣に学習できました。施設の中や港の様子も見学しました。

P1500805P1500818

天候が心配だったため、その後の寒川ふれあいビーチの清掃活動は延期となりました。学校に帰ってから、体育館でお弁当を食べました。

P1500827P1500822

午後からは、6年生の調べ学習に、木花さんが来てくださいました。「八幡丸舟唄はいつ始まったのですか」「なぜ八幡丸と名前がついたのですか」などの6年生の質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

DSC01597

防災オンライン学習

2025年6月2日 15時21分

 本日、5・6校時に防災オンライン学習を行いました。2011年3月11日の東日本大震災において、娘さんを亡くされ、その後防災を語りついでおられる佐藤敏郎先生とオンラインでつながり、学習を行いました。保護者や地域の方々も16名参加してくださいました。

 佐藤先生のお話の中には、すっかり姿を変えてしまった女川町や、並べられた遺体を目の前にしたことなど、言葉にできないものもありました。しかし、お話の中に「防災とは」という言葉が何度も出てきましたが、防災とは、地域とつながること、未来を語ること、自分と大切な人の命を守ること、「ただいま」を毎日言うこと、そして、防災をハッピーエンドで終わらせること・・・。災害に備えることによって、失ってはいけないものを守ることができるはずだということを学ばせてもらいました。

 5年生の児童の感想では、東日本大震災のこわさ、家族を失う悲しみ、津波の恐ろしさ、命の大切さがよく分かったことや、自分の命も、家族の命も絶対守れるものではないから、防災学習をこれから頑張りたいという思いを発表してくれました。

DSC01574DSC01575

DSC01578DSC01580

新体力テスト

2025年5月30日 14時18分

本日は、新体力テストについてお知らせします。毎年この時期に子どもたちは50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし(連続腹筋)、20mシャトルラン(往復持久走)の記録を測定します。去年より伸びた種目はどれだろう、自分の得意な種目はなんだろうと、子どもたちは1年間の成長を感じています。「今日はシャトルランの日だから、髪をしっかりくくってきた!」というやる気ばっちりのお子さんも。今日は雨が少し降っていたので、室内での測定となりました。

2年生、握力測定です。

DSC01554DSC01555

4年生は20mシャトルランです。

P1500759P1500776

5年生は長座体前屈です。

DSC01561DSC01563

6年生は反復横跳びです。

DSC01569DSC01570

一生懸命、記録更新を目指す子どもたちがステキです!

1年生の教室では、「はじめてのクロームブック」という授業が行われていました。1年生は画面が変わるごとにワクワクしていました。・・・その後、6松の教室を訪れると、6年生が総合的な学習の時間にタタタタタ~と素早いタイピングで学習資料を作っていました。1年生も、この先クロームブックを便利に使えるようになることでしょう。

DSC01558DSC01559

DSC01564DSC01565

授業の様子です

2025年5月29日 11時33分

1年生はひらがなの練習です。

DSC01551DSC01552

2年生は図工「ふしぎなたまご」です。

DSC01535DSC01537

3年生は人権ポスターです。

DSC01532DSC01534

4年松組は理科で電気の流れを学習していました。

DSC01538DSC01539

4年竹組は図工「ゆめもよう」です。色と形を工夫して素敵な模様ができていました。

DSC01530DSC01531

5年松組は外国語です。月の名前を学習しました。

DSC01543DSC01544

5年竹組は国語「言葉の意味」の学習でした。

DSC01542DSC01541

6年松組は算数「分数のかけ算」でした。

DSC01549DSC01548

6年竹組は修学旅行に向けて折り鶴を折っていました。

DSC01545DSC01547

どのクラスもいい雰囲気で学習が進められていました。

最近、体調を崩すお子さんが増えています。夜はあったかくして寝て、元気に学校に来てくださいね!

JRC登録式とみどりの少年団入団式が行われました

2025年5月28日 12時54分

今日はJRC登録式とみどりの少年団入団式が行われました。JRC(青少年赤十字)は、身の回りの人の役に立ちたいという思いを行動に移していくことを願っています。寒川小学校でも、一人一人の活動を通して、自ら「気付き、考え、私がします」という実践力のある児童を育てていきたいと思っています。すでに6年生が朝清掃やあいさつ活動をしてくれていますし、進んで草引きをしてくれるお子さんもいます。みんなのために動ける人になれるよう、これからも支援していきたいです。

緑の少年団の活動も、JRCの思いに似たところがあります。心を込めて育てた花が見た人の心を癒してくれます。1年生のアサガオ、2年生の夏野菜、3年生のヒマワリ、そして栽培美化委員の花々。毎日お世話を頑張ってくれています。

DSC01521DSC01522

DSC01525DSC01526

DSC01528DSC01529

寒川小学校の創立150周年の横断幕が校舎2階の渡り廊下に設置されました。児童の靴箱の上です。来校された際にはぜひご覧ください。

DSC01519