学習風景
2025年2月20日 15時27分3年生が版画づくりを行っていました。色紙を切って、下書きの上に上手に張り付けていました。
6年生は運動場で、タグラグビーをしていました。ラグビーボールの扱いにもだいぶ慣れてきたようです。みんな楽しそうに活動していました。
今のメンバーで学習できるのも、あと1か月ほどです。一緒に活動してたくさん思い出を作って欲しいです。
3年生が版画づくりを行っていました。色紙を切って、下書きの上に上手に張り付けていました。
6年生は運動場で、タグラグビーをしていました。ラグビーボールの扱いにもだいぶ慣れてきたようです。みんな楽しそうに活動していました。
今のメンバーで学習できるのも、あと1か月ほどです。一緒に活動してたくさん思い出を作って欲しいです。
6年生が卒業記念作品作りに取り組んでいました。
オルゴールボックスの天板に絵をかき、彫刻刀で彫ったり、色を付けたりします。小学校で最後に作る図工作品に、みんな集中して取り組んでいました。
今週から、5年生が朝のあいさつ運動と自主清掃を行っています。6年生と一緒に活動しながら、寒川小学校の伝統を引き継いでいました。
今週は再び寒気が日本列島を覆うという予報が出ています。朝の活動も大変寒いですが、5・6年生の子どもたちは一生懸命活動をしていました。あいさつを呼びかける声にも張りがあり、その声に朝から元気をもらえました。皆さん、ありがとうございました。
卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
みんな、とてもいい笑顔でポーズを決めていました。現在6年生は、卒業アルバム用の文集や寄せ書きを作成中です。卒業アルバムには卒業式当日の写真も載せるため、完成するのは中学生になってからとなります。
卒業まであと1か月と少しですが、残りの小学校生活を十分に楽しんで、巣立ってほしいと思います。
6年生が、プレジョブチャレ「夢わく Work(わくわく)フェスタ」に参加しました。
プレジョブチャレ「夢わく Work(わくわく)フェスタ」とは、県内の全公立小学校第6学年が参加する全県一斉授業です。県内の職場紹介動画や職業人とのオンライン交流、中学生による職場体験学習の発表などが行われました。
今回のプレジョブチャレ「夢わく Work(わくわく)フェスタ」を視聴することにより、6年生は広く県内の職業について知り、中学校に進学してから行われる職場体験学習への期待が高まったようでした。
5年生では水溶液の学習を行います。今回は、食塩やミョウバンを多く溶かす条件を見つけるための実験を行いました。
実験前に結果を予想をしたり、実験方法を考えたりすることが大切です。今後も、理科の実験を通して思考力を高めていきたいと思います。
今年度最後の参観日・学級懇談会を実施しました。
それぞれの学級では、これまで学習した成果を発表していました。保護者の方もたくさん参観してくださり、一年間の成長を実感していただくことができました。
学級懇談会では、一年間の活動を写真やプレゼンで振り返ったり、成長の様子について話し合ったりしていました。
新旧専門部会では、令和6年度の活動報告と反省、令和7年度の予定等の連絡が行われました。
今年度も残す所、1か月半となります。残りの日々は卒業、修了に向け、各学年ともにまとめをしっかりとしていきたいと思います。
保護者の皆様には、これまで、いろいろな場面でご理解ご協力をいただいたこと、感謝申し上げます。大変お世話になりました。
6年生が大王製紙の見学に行きました。天候も良く、エリエールタワーからは工場や街並みの様子がとてもきれいに見えました。
工場内では大きな船からチップが積み下ろされたり、トイレットペーパーが作られている様子を見学しました。日ごろ使っている紙製品ができる過程を見学することで、地元の産業にさらに興味を持つことができました。今回見学をさせてくださった大王製紙の皆様、ありがとうございました。
不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者に変装した四国中央警察署の方が南校舎1階から侵入し、大声で威嚇しながら教室に入ろうとしました。教職員は、教室の窓や戸を閉め、子どもたちの安全確保をしました。また、不審者侵入の情報を校内で共有し、男性教職員が不審者が子どもたちに近づかないように距離をとるよう対応しました。
警察署の方の指導講話では、「いかのおすし」の合言葉を使いながら、不審者に出会った際にどのように行動すべきかについて指導していただきました。また、不審者を寄せ付けないためには、元気よく大きな声で挨拶をすることが効果的であることも教えてくださいました。
これからも自分の命を守るため、そして、不審者が近寄らない寒川町にするために、教えていただいたことをしっかりと守るとともに、元気よく地域の方に挨拶をしていきましょう。
今朝は雪遊びをしている学年がたくさんありました。
久しぶりの雪に、子どもたちも先生も楽しそうに遊んでいました。校庭に降り積もった雪はさらさらとしていて、遊ぶには最適でした。
今年一番の寒気の影響で、今週は雪が降るとの予報が出ています。朝の気温もかなり低く、校庭には氷が張っていました。
こんな寒さの中、子どもたちが植えたチューリップの芽を見つけました。春に向けて、植物も力を蓄えて成長しているのを感じました。
5年生がこれまで学習した防災学習のまとめをしていました。
災害による被害を軽減するために、これまで自分たちで調べたり、地域の方から教わったりしたことをまとめていました。この一年間の学習で、防災に対する意識の高まりを感じます。
4月に入学予定の33名を迎え、新入児体験入学を実施しました。
集団登校の集合場所や集合時刻について、新班長・新副班長が説明をしました。
保護者の皆さんには体育館で入学に向けての説明会を実施しました。
物品販売では、事前予約していた入学準備品を購入していただきました。
園児の皆さんは、1年生の教室で、クイズや歌、ダンスなど、1年生が考えた様々な出し物を楽しみました。
4月には寒川小学校の1年生として、一緒に勉強や運動をしましょう。皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。
昼休みには元気いっぱい運動場で子どもたちが遊んでいました。
外では新調したなわとび練習台で、多くの子どもたちが練習をしていました。体育館を使用できる学年は、ドッジボールを楽しんでいました。
明日からは2月。まだまだ寒い日が続きますが、しっかりと運動をして体力を高めましょう。
6年生が卒業式にて胸元に付ける水引コサージュ作りに挑戦しました。市内で水引の指導をしている「ちょきちょき隊」の皆さんや、寒川っ子サポーターの皆さんに教えていただきながら、一生懸命活動しました。
出来上がった水引コサージュは、卒業式まで学校で大切に保管し、卒業式当日胸元に付けて式に臨みます。ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。