修学旅行レポート8
2018年6月8日 16時45分16:40みろくの里を出発しました。寒川公民館には、19:00頃到着予定です。お土産をいっぱい持って帰ります。
16:40みろくの里を出発しました。寒川公民館には、19:00頃到着予定です。お土産をいっぱい持って帰ります。
14:30、みろくの里に着きました。雨が降っていますが、ここで2時間ほど、思いっきり楽しみたいと思います。
15:00過ぎ、雨が止んで、一時止まっていた遊具が動き出しました。子どもたちは、乗りたい遊具目がけて移動しました。バイキングからは、無重力体験を味わって、悲鳴が聞こえてきました。
霧雨の中、世界遺産である厳島神社を参拝しました。この神社では、手を合わせて願い事を言うのではなく、自分の頑張る事を言うと説明を受けました。みんな何を頑張ると心の中で言ったのでしょうか。
水族館では、珍しい海の生き物がたくさんいました。ペンギンが一番人気でした。売店は、ご覧のように大盛況でした。
昼食後、お土産屋さんで、もみじ饅頭などを買いました。これは誰々に、あれは誰々にと思案しながら買物を楽しみました。
このあと、みろくの里に向かいます。
昨日のナイターの結果は、4対8で広島カープの負けでした。それでも、7回の風船飛ばしの応援は、大盛り上がりでした。2点返したときは、球場全体が歓喜の渦となりました。
朝食は、バイキングでした。主食の選択は、ご飯が6、パンが3、焼きそばが1の割合でした。飲み物は、ジュースが一番人気でした。
17時に夕食をすませ、元気が回復しました。これから野球観戦です。雨の心配がなく、ラッキーです。みんなの日頃の行いがいいから、こうなったのでしょう。
さて、球場には18時過ぎに着きました。球場は、ほぼ満員でほとんどカープファンです。応援団に合わせて、子どもたちも応援をはじめました。2回裏が終わって、現在0対0の同点です。
※これで、今日のレポートを終わります。
午後は、平和学習をしました。はじめに、アステールプラザで、90歳の男性から被爆の体験を聞きました。当時の悲惨な状況や戦争を起こさせないという強い気持ちが伝わってきました。それから、原爆ドーム、平和の鐘を見学し、原爆の子の像に黙祷し折鶴を捧げました。平和記念資料館では、語り部さんから聞いた原爆投下後の状況が、映像や展示品で実感できました。それを見て、絶対に戦争を起こしてはいけないと思いました。
広島お好み物語駅前広場で、オーソドックスなお好み焼きを1枚食べました。焼きそばが、カリカリで美味しかった。量が少ない。早く夕食を食べたい。という声が聞こえてきました。
全員元気に出発しました。ガイドさんのお話を聞いたり、クイズを楽しんだりしているうちに、最初の目的地、ソース工場に着きました。工場では、ほぼ自動化された容器づめ、出荷の工程を見学しました。できたてのソースをお土産にいただきました。
本日6月7日(木)から明日8日(金)まで6年生は修学旅行で広島方面に行きます。
今朝の集合時間は6時25分。
寒川公民館の駐車場には6時15分過ぎ頃から6年生の姿が・・・
集合時間には全員集合することができました。
広島方面の今日の天気は晴れ時々くもりとなっています。
けがや事故なく思い出いっぱいの修学旅行となりますように!!
早朝より、たくさんの方が見送りに来てくださいました。
ありがとうございます。
旅行の様子は1日に2回ほどこのHPで紹介する予定です。
また、明日の帰校時間が分かりましたらメール配信にてお知らせいたします。
現在のプールは、今から23年前に完成しました。完成を喜ぶ歓声が紙面から聞こえてきそうです。23年経つと、汚れたり傷んだところがありますが、それでも、以前のプールと比べると、とても便利で使いやすいです。感謝して、大切に使いましょう。
6月5日(火)、本校で、幼・保・小連絡協議会があり、保育園、幼稚園の先生が1年生の授業を参観されました。1年生は、保育園、幼稚園の先生がいらっしゃるので、朝からとても楽しみにしていました。5校時の授業でしたが、張り切って学習に取り組みました。
1年松組の授業は、国語でした。教師との交代読み、気持ちやわけを考えて話す活動、ひらがなの練習を見ていただきました。
1年竹組の授業は、算数でした。数図ブロックを使って、あわせていくつになるか考え答える活動を見ていただきました。
研究協議では、1年生の「夢シート」の結果をランキング形式でお伝えしました。
【将来の夢】
1位(4人)・・・ケーキ屋さん
サッカー選手
3位(3人)・・・ペットショップ
野球選手
宇宙飛行士
警察官
保育士
【好きなこと・得意なこと】
1位(11人)・・・絵を描くこと・塗り絵
2位(8人)・・・外遊び(ブランコ、雲梯、鬼ごっこ、かくれんぼ)
3位(6人)・・・ピアノ
お手伝い(料理、洗濯たたみ、小さい子の世話、畑仕事)
5位(5人)・・・自転車に乗ること
就学前の教育の成果が現れていると思います。好きなこと・得意なことがお手伝いだと言うのはいいですね。(*^o^*)
6月5日、待ちに待ったプール開きでした。しかしながら、雨が降って外はやや寒く感じられました。それでも、放課後の水泳特別練習には78名が参加し、今年の初泳ぎを楽しみました。
今日は初日なので、まずは、プールの安全な使い方を指導し、そのあと、25mの自由形のタイムを計りました。今後、自分の記録の更新を目標に練習に励み、水泳をより好きになってもらいたいです。(*^o^*)
6月2日(土)に親子体験学習を行いました。
新居浜の総合科学博物館より講師の先生をお招きして、
「おもしろサイエンスマジックショー!」をおこないました。
液体の色が変わったり、カードの色が変わったりと楽しい実験を見せていただいた後、
親子で色が変わる不思議なカード作りをしました。
短い時間でしたが、親子でふれあえる楽しい時間でした。
お世話してくださった研修部の皆様、ありがとうございました。
学校近くの道路で、安全に歩く練習をしました。外の道路は、交通安全教室の道路とは違って、危険がいっぱいです。学んだことを確かめながら、教師の指導の下、安全に歩きました。子どもだけで歩くときも、今日のように交通ルールを守って歩きましょう。
5月28日(月)5校時、3年生に栄養教諭が2名来校され、食育の授業をしてくださいました。
教材名は、保健「1日の生活のしかた」です。健康でいきいきと過ごすためには、①バランスのよい食事をとること、②昼間よく運動すること、③夜は、遅くまでゲームをしないで、だいたい9時間は寝るようにすること が大切だと学びました。児童は自分の生活を振り返り、「できている点、改善する点」を知ることができました。学んだことを生かして、健康な生活を送ってほしいものです。