5年生 ミシンの使い方を学習しました

2024年9月27日 12時44分

5年生がミシンの使い方の学習をしていました。

DSC_2337

DSC_2339

DSC_2340

DSC_2338

DSC_2342

DSC_2341

DSC_2344

ミシンを使っての学習は、今回が初めてになります。教科書の説明を読みながら、上糸や下糸を苦労しながら通していました。5年生はこの後、練習用の布を使ってミシンの使い方を学習した後、ナップザックを作ります。出来上がりが楽しみです。

校内授業研究

2024年9月27日 12時29分

先日、3年竹組で校内授業研究を行いました。

DSC_2276

DSC_2316

DSC_2312

DSC_2324

DSC_2305

DSC_2323

今回の授業研究では「道徳科」を行いました。決まりを守ることに対する主人公の気持ちを考えた後、自分ならどうするかを考えました。ペアでの交流や全体での発表を通して、多様な考えに触れることができました。

DSC_2325

DSC_2319

午後の学習でしたが、3年生の子どもたちはとても真剣な態度で一生懸命学習し、自分事として考えていました。学んだことをこれからの生活でも生かしていってほしいと思います。

授業研究の後は、全教職員で指導方法等について審議し、さらに効果的な指導法を出し合いました。このような授業研究を通して、より良い指導法を全教職員で共有をしています。

今日の寒川小学校-活動風景ー

2024年9月26日 12時55分

調理実習〜6年生(三色いため・スクランブルエッグ)

    昨日、さくらっ子集会をリードしてくれた6年生は、今日は家庭科の調理実習をしていました。

 将来、自分で栄養のバランスを考えて、簡単な副菜を作って食べられるように、タンパク質やビタミン豊富な献立に挑戦です。包丁で切って炒めるだけの簡単な調理ですが、料理の基本がたくさん詰まっていました。

IMG_4386

IMG_4427

IMG_4428

IMG_4388

IMG_4387

IMG_4389

IMG_4421

IMG_4422

IMG_4425

IMG_4426おうちでも家族の食事作りにチャレンジしてくださいね。

2学期2回目のクラブ活動がありました

IMG_4404

IMG_4407

IMG_4410

IMG_4411

IMG_4413

IMG_4414

IMG_4418

IMG_4419

 自分の好きなことを思いっきり楽しんでいる笑顔や歓声に、「学校って、集団っていいなあ」と感じました。

さくらっこ集会

2024年9月25日 13時25分

「気付こう!思い込み 築いていこう!仲間の輪☆」のテーマのもと、いじめや差別の無い寒川小学校にするための『さくらっこ集会』を開催しました。

DSC_2145

DSC_2142

DSC_2141

会の前半は、6年生の代表者が夏休み中に参加した「いじめSTOP愛顔のこども会議」の報告を行いました。他校の取組を紹介したり、寒川小学校の取組を振り返ったりし、全校みんなで心を一つにして、さらに良い寒川小学校にしていきましょうと呼びかけました。

DSC_2159

DSC_2161

DSC_2172

DSC_2167

DSC_2181

DSC_2176

DSC_2233

DSC_2203

DSC_2208

DSC_2227

DSC_2242

DSC_2251

DSC_2261

DSC_2273

DSC_2271

会の後半では、6年生が劇を取り入れた提案を行いました。「思い込み」や「決めつけ」が当たり前になってしまうと、傷つく人が出てくることを全校みんなで話し合いました。一人ひとりが、身近な生活の中の「おかしいな」と思うところに気付けば気付くほど、いじめや差別のない学校や世の中になっていくと思います。今日の学びをぜひ、これからの生活に生かしてほしいと思います。

貴重な提案をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

5年生 防災町歩き

2024年9月24日 16時55分

地域の防災施設や危険個所について学習する「防災町歩き」を実施しました。5年生の子どもたちは、東部・北部・中部・西部に分かれて学校を出発し、それぞれ地域の方から説明をしていただきました。

DSC_2056

DSC_2050

DSC_2061

IMG_9767

IMG_9769

IMG_9768

IMG_9780

IMG_9779

IMG_9781

DSC_2082

DSC_2098

DSC_2110

3B99BF8B-730F-4BB8-B41B-646AE71B2D11

1B1C1377-81ED-4B38-BD56-AC7E9FC19720

C50E636A-FBAC-481B-A8FE-97BA6BA99C36

地域の危険個所や、災害に対する備えについて、直接見たり聞いたりすることができました。今後、それぞれの地域で学んだことをまとめ、防災学習を深めていきたいと思います。指導してくださった皆様、大変お世話になりました。

6年生の皆さん 毎朝ありがとう

2024年9月20日 07時58分

毎朝6年生が、校庭の掃き掃除とあいさつ運動をしてくれています。

DSC_2038

DSC_2044

DSC_2030

DSC_2032

DSC_2015

DSC_2024

DSC_2023

DSC_2046

校庭の桜の木からは、毎日たくさんの葉が落ち、朝掃除も大変な時期になってきました。また、あいさつ運動では、登校する子たちに元気よく挨拶をすることで、いい一日のスタートが切れています。6年生の皆さんの活動が、寒川小学校を支えてくれています。いつもありがとうございます。

学習風景

2024年9月19日 12時08分

4時間目の学習風景です。

DSC_2009

DSC_2011

DSC_2006

DSC_2005

DSC_2002

DSC_2001

DSC_1996

DSC_1985

DSC_1986

DSC_1982

DSC_1979

DSC_1974

DSC_1969

DSC_1963

午前中最後の授業ですが、みんな集中力を切らさず、一生懸命勉強していました。しっかりとご飯を食べて、午後からもこの調子で頑張っていきましょう。

朝の会

2024年9月18日 08時24分

朝の風景です。朝の会では日直のスピーチや健康観察、基礎学力の定着を目的としたスキル学習などを行っています。

DSC_1961

DSC_1960

DSC_1956

DSC_1957

DSC_1955

DSC_1952

DSC_1949

DSC_1948

DSC_1946

DSC_1943

DSC_1942

DSC_1939

DSC_1937

DSC_1936

DSC_1932

DSC_1933

どの教室でも、みんな落ち着いて朝の時間を過ごしていました。例年ならば涼しくなる時期ですが、今年はいつもとは少し違うようです。そんな中ですが、寒川小学校の子どもたちは、みんな一生懸命、学習や運動に取り組んでいます。

2年生 らくれん食育教室

2024年9月17日 12時20分

らくれん食育教室があり、2年生が牛乳のできるまでについて学習しました。

DSC_1883

DSC_1887

DSC_1898

DSC_1901

DSC_1890

DSC_1905

DSC_1910

DSC_1921

DSC_1926

DSC_1928

乳しぼり体験を行ったり、乳牛が食べるえさについて教えていただいたりしました。今回の学習を通して、牛乳に対して今まで以上に関心を持つことができました。教えてくださった皆様、ありがとうございました。

陸上特別練習

2024年9月13日 16時40分

10月2日に開催される市内小学校陸上運動記録会に向け、放課後練習を行っています。

DSC_1858

DSC_1874

DSC_1873

DSC_1868

DSC_1863

DSC_1860

DSC_1866

ハードルや走り高跳び、走り幅跳びなど、少しでも記録を伸ばそうとみんな一生懸命練習をしています。今後はリレー選手選びなども行い、バトンパスの練習も行います。自己ベストを目指して頑張る姿は、とても見ていて気持ちがいいです。

避難訓練

2024年9月12日 11時51分

火災を想定した避難訓練を実施しました。

DSC_1766

DSC_1769

DSC_1773

DSC_1774

DSC_1782

DSC_1779

DSC_1789

家庭科室から出火したことを想定した訓練です。全員無言ですばやく運動場に避難完了しました。

DSC_1800

DSC_1802

DSC_1836

DSC_1840

避難訓練の後、6年生を対象に消火訓練を実施しました。「火事だ~」と大きな声でみんなに知らせ、初期消火にあたりました。消防署員の方から消火器の使い方を教わり、訓練用消火器を使って訓練しました。

IMG_9618

避難訓練終了後、校長先生の講評はエアコンのきいた教室で聞くことにしました。いつもの訓練なら運動場で話す内容でしたが、熱中症対策の為の措置です。

今年のような暑さはほんとに珍しいです。早く、秋らしい涼しい気候になってほしいです。

たて割り清掃

2024年9月11日 13時10分

寒川小学校では毎日、たて割り清掃をしています。9月入り気温の高い日がまだまだ続いています。今日は熱中症アラートは出ていませんでしたが、熱中症予防のために外掃除の子どもたちは、室内掃除をしました。

DSC_1751

DSC_1761

DSC_1757

DSC_1756

DSC_1758

DSC_1760

DSC_1755

DSC_1750

毎日暑い日が続きます。職員室に水筒のお茶がなくなったと、お茶をもらいに来る児童が多数います。水筒が小さいなと感じる人は、できるだけ大きな水筒を用意するなどして十分な水分を確保してくださいね。

1年生 給食の時間

2024年9月10日 13時30分

1年生の給食の様子です。配膳もだいぶ上手になり、てきぱきとつぎ分ける子が増えてきていると感じます。今日はキムチチャーハンでしたが、みんなおいしそうにたくさん食べていました。

DSC_1692

DSC_1696

DSC_1694

DSC_1698

DSC_1702

DSC_1701

DSC_1703

DSC_1700

DSC_1707

苦手な食べ物も、一生懸命食べる様子が見られました。たくさん食べて、元気な体づくりをしましょうね。

造形活動の日

2024年9月9日 11時28分

今日は造形活動の日です。学年ごとにテーマや場所を決めて、作品作りに取り組みました。

DSC_1691

DSC_1690

DSC_1686

DSC_1683

DSC_1681

DSC_1681

DSC_1678

DSC_1676

DSC_1674

DSC_1671

DSC_1673

DSC_1672

DSC_1670

DSC_1666

DSC_1657

DSC_1649

DSC_1664

DSC_1647

DSC_1632

DSC_1636

DSC_1624

DSC_1619

DSC_1625

DSC_1631

みんな一生懸命活動をしていました。これから数日かけて作品を仕上げていきます。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。

親子体験学習を開催しました

2024年9月7日 18時38分

PTA研修部主催の親子体験学習を開催し、多くの親子連れが参加しました。愛媛県総合科学博物館より講師をお招きし、入浴剤づくりと空気砲づくりに挑戦しました。

DSC_1489

DSC_1523

DSC_1495

DSC_1550

DSC_1552

DSC_1551

DSC_1561

DSC_1558

DSC_1554

DSC_1563

DSC_1544

DSC_1575

DSC_1580

DSC_1591

DSC_1607

実験を通して科学の不思議さ、親子で活動する楽しさを体験できました。愛媛県総合科学博物館の講師の先生をはじめ、お世話してくださった研修部の皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。