スター誕生集会

2024年10月23日 11時55分

スター誕生集会を開催しました。

DSC_3185

DSC_3170

DSC_3192

DSC_3200

DSC_3220

DSC_3222

DSC_3232

DSC_3240

DSC_3241

DSC_3251

DSC_3256

DSC_3258

DSC_3277

DSC_3273

DSC_3281

DSC_3287

DSC_3295

DSC_3299

DSC_3315

DSC_3328

DSC_3323

DSC_3330

DSC_3354

DSC_3336

DSC_3375

DSC_3340

DSC_3381

DSC_3385

DSC_3419

DSC_3422

DSC_3436

DSC_3450

DSC_3455

DSC_3457

DSC_3459

跳び箱やマット運動、ダンスやボクシング等、自由な雰囲気の中、寒川小学校の子どもたちの輝きがいっぱいつまったスター誕生集会でした。どのグループも小道具や衣装を用意し演技をしてくれました。普段の生活では気付かない特技を披露し、みんな輝いていました。

保護者の方も約100名ほど見に来られました。一人一人の演技に拍手をしてくださったりました。

表彰を行いました

2024年10月21日 08時54分

表彰を行いました。9月以降、学校の内外で様々な賞を受けた子が多数おり、とても素晴らしいことです。

DSC_3105

DSC_3128

DSC_3130

DSC_3129

DSC_3138

DSC_3142

陸上競技や野球、相撲や剣道など、スポーツ分野での表彰がたくさんありました。また、夏休み中に書いた読書感想文コンクールの表彰も行われ、多くの子が入賞しました。

DSC_3149

DSC_3145

DSC_3158

校長講話では、五穀豊穣への感謝、健康でいられることへの感謝など、秋祭りが行われることの意味や、安全に過ごすことの大切さを話しました。

DSC_3153

DSC_3159

生徒指導主事からは、秋祭りの生活指導を行いました。

秋祭りには太鼓台も運行され、とても楽しいです。寒川小学校のみんなが誰一人けがをすることなく、楽しいお祭りを過ごしてほしいと思います。

6年生 地層の実験

2024年10月18日 11時56分

6年生が理科の学習で地層づくりを行いました。

DSC_3079

DSC_3081

DSC_3082

DSC_3088

DSC_3091

DSC_3097

校庭や畑の土、砂場の砂を水に入れ、かきまぜたものを瓶に移します。すると、「れき」「砂」「どろ」の順に沈殿していき、層ができあがりました。みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。

昼休み

2024年10月17日 16時31分

秋晴れのすがすがしい天候の中、子どもたちは元気よく昼休みを楽しんでいました。

P1450898

P1450900

P1450904

P1450911

P1450902

P1450903

P1450908

P1450907

P1450912

P1450914

P1450916

みんなとても楽しそうです。今の季節は過ごしやすく、気持ちいいですね。

防災参観日を行いました

2024年10月16日 15時20分

防災参観日を行いました。学年ごとに発達段階に応じたテーマを設け、災害に備える学習を行いました。

1年生は「通学路で地震が起きたら」というテーマで学習しました。子どもだけしかいない状況で大切なのは「自助」の力です。どんな場面でも、自分の命を守れる力を身に付けさせたいです。

DSC_2948

DSC_2949

DSC_2951

DSC_2950

DSC_2953

2年生は「防災トイレづくり」を行いました。災害時、一番困るのはトイレだそうです。今回作成したのは段ボールを使用した簡易トイレです。いざという時に役立ちそうです。

DSC_3032

DSC_3030

DSC_3033

DSC_3037

DSC_3040

3年生は「家の中の危険」について学習しました。家庭の中には地震の際、落ちてきたり、倒れてきたりするものもたくさんあります。地震に備えて家具の固定をすることが大切ですね。

DSC_2954

DSC_2956

DSC_2960

DSC_2961

DSC_2959

4年生は「災害から命を守る」というテーマで学習しました。防災バックに入れるものを考える活動を通して、「自助」の大切さを考えました。

DSC_2965

DSC_2969

DSC_3022

DSC_3025

DSC_3024

5年生は「災害図上訓練」を行いました。自分の住んでいる地域の地図を使用し、危険個所や避難場所の確認等を行いました。訓練を通して、いざという時でも、素早く行動できる力が養えます。

DSC_2991

DSC_2994

DSC_2997

DSC_2995

DSC_2996

6年生は「クロスロードゲーム」を行いました。災害時の判断力を養うため、様々な状況を「イェス」か「ノー」で答え、その理由を説明するゲームです。判断の難しい状況でも、冷静に物事を考える力を養うことは大切ですね。

DSC_2974

DSC_2977

DSC_2986

DSC_2985

DSC_2983

学級懇談では、防災学習についての感想や備えの重要性、2学期に入ってからの学級の様子などについて話し合いました。

DSC_3071

DSC_3070

DSC_3063

DSC_3066

DSC_3059

DSC_3055

DSC_3053

DSC_3047

DSC_3043

今年度も後半に差し掛かりました。11月には校内音楽会、12月にはマラソン大会など行事もたくさんあります。これらの行事等を通して、寒川小の子どもたちをさらに伸ばしていきたいと思います。保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

学習風景

2024年10月15日 12時19分

学習風景です。金木犀のいい香りが教室や廊下にも匂うようになり、祭りの季節を感じる時期となりました。気温も過ごしやすくなり、みんないい環境で学習ができていました。

DSC_2946

DSC_2947

DSC_2944

DSC_2941

DSC_2940

DSC_2938

DSC_2937

DSC_2931

DSC_2929

DSC_2930

DSC_2925

DSC_2923

DSC_2921

DSC_2919

DSC_2920

DSC_2915

DSC_2913

先週くらいから、発熱でお休みする子も少しですが増えてきているようです。季節の変わり目は体調を崩しがちですので、みなさん体調管理をしっかりとして、明日からも元気に登校してくださいね。

3年生 スーパーの見学

2024年10月11日 11時44分

3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットの見学を行いました。

P1450871

P1450873

P1450874

P1450880

P1450885

P1450891

P1450892

スーパーマーケットの工夫を見つけようと、店長さんに質問をしたり、店内を散策したりしました。教科書で学習していましたが、実際にお店に行くとたくさん発見することができました。学習の後はお買い物です。財布に入った300円以内で、家族と相談した品物の買い物をしました。値段を見る目も真剣で、どの品物にしようか一生懸命品定めをしていました。

今回、3年生の学習の為に見学を引き受けてくださった皆様、お世話になりました。

5年生 理科の実験(流れる水の働き)

2024年10月10日 10時23分

5年生の理科の様子です。流れる水が川の石をだんだん小さく丸みの帯びた形に変える学習をしています。実験ではビンの中にスポンジと水を入れ、振る回数によって形がだんだんと変わっていく様子を確認しました。

DSC_2880

DSC_2881

DSC_2886

DSC_2893

DSC_2901

DSC_2891

DSC_2902

大きさや形を比較し、結果をもとに話合いました。子どもたちは実験が大好きですが、実験前後の「なぜ実験をするのか」「どういう方法で行うのか」「結果をもとに何がわかったのか」など、考える学習がとても大切です。楽しいだけではなく、理解を深めることができるよう今後も努めていきたいと思います。

校内授業研究

2024年10月9日 16時49分

5年松組において校内授業研究を実施ししました。

DSC_2806

DSC_2826

DSC_2842

DSC_2851

DSC_2848

DSC_2850

今回の授業では、マット運動を行いました。開脚前転を上手にするために動画を撮影したり、友達にアドバイスをもらったりしながら練習しました。それぞれの上達したところや、課題をホワイトボードに書き込みながら、練習するポイントの確認を行いました。

DSC_2866

DSC_2864

DSC_2870

デジタルとアナログを使い分けながらの学習をしていました。今後は開脚前転に加えて、連続技に挑戦するそうです。しっかりと練習をして、できる技をどんどん増やしていってほしいです。

令和橋の名板が完成しました

2024年10月9日 08時12分

寒川中部に新しく道が作られていますが、その道の真下にある樋之尾谷川に架かる令和橋の橋名板が完成しました。

この文字は四国中央市建設課から依頼を受け、本校児童4名が習字で書いたものを元に作られました。

photo_20240902-045622

photo_20240902-045622_2

photo_20240902-045622_3

photo_20240902-045623

5・6年生の各クラスから1名、希望者の中から、じゃんけんやくじ引きを使って人選をしました。選ばれた児童は家庭で何度も練習を行い、作品を提出しました。自分の書いた文字が町内の橋名板にずっと残り続けることができ、とてもうれしいことだと思います。貴重な機会を提供してくださった皆様、ありがとうございました。

給食風景

2024年10月8日 12時41分

楽しい給食の時間です。手際よくは依然し、みんなもりもり食べていました。

DSC_2755

DSC_2761

DSC_2763

DSC_2783

DSC_2800

DSC_2796

DSC_2792

DSC_2775

DSC_2801

DSC_2784

DSC_2786

今日のメニューは「ふきよせおこわ」でした。大きな栗がゴロゴロ入っていて、秋の味覚を感じるメニューでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食、ありがとうございます。

四国医療福祉総合学院より実習生が来ました

2024年10月7日 11時08分

将来、医療を志す学生さんが、小学校の子どもたちの様子を学ぶために、四国医療福祉総合学院より実習生が来ました。

DSC_2746

DSC_2751

DSC_2736

DSC_2737

DSC_2731

DSC_2729

実習生の皆さんは、学習中だけでなく、休み時間なども子どもたちの様子を観察したり、一緒に給食を食べたりして一日を過ごしました。また、養護教諭から指導を受けるなどし、学校現場における子どもたちの様子から多くのことを学び取ったようです。

4年生 アイマスク・白杖体験

2024年10月4日 13時44分

4年生が総合的な学習の時間に、アイマスク・白杖体験を行いました。

DSC_2549

DSC_2562

DSC_2658

日常生活を送るうえで、どのようなことに困っているのかを教えていただきました。聞き取り学習を行うことで、自分たちにできることは何かを考えました。

DSC_2553

DSC_2591

DSC_2595

DSC_2674

DSC_2725

DSC_2720

DSC_2566

DSC_2634

DSC_2605

アイマスクを付け、目の不自由な状況を疑似体験しました。白杖を頼りに歩行しましたが、小さな障害物や段差にも恐怖心を覚えたようでした。介助役の児童は、声のかけ方や手助けの仕方などを経験しました。

今回の学習を通して、目の不自由な方の気持ちに寄り添い、自分たちにできることを考えることができました。

貴重なお話や体験学習をさせてくださった皆様、ありがとうございました。

第4回PTA理事会を開催しました

2024年10月3日 22時05分

第4回PTA理事会を開催しました。学校行事やPTA専門部の活動報告、150周年記念事業など、多くの議題について審議しました。

DSC_2531

DSC_2530

DSC_2532

DSC_2534

DSC_2536

会に出席し熱心に協議してくださったPTA理事の皆様、大変お世話になりました。

学習風景

2024年10月3日 12時13分

学習風景です。どの学級に行っても、みんな一生懸命学習している姿が見られました。

DSC_2525

DSC_2526

DSC_2527

DSC_2520

DSC_2518

DSC_2517

DSC_2512

DSC_2513

DSC_2508

DSC_2509

DSC_2510

DSC_2502

DSC_2500

DSC_2498

DSC_2495

DSC_2492

DSC_2490

DSC_2478

DSC_2481

DSC_2482

音楽室では、校内音楽会に向けた練習が始まりました。これから少しずつ練習し、音楽会本番には立派に演奏をしてくれることでしょう。楽しみです。