読み聞かせ & 手話学習 & 手つなぎ防災広場
2025年10月27日 17時04分読み聞かせ
休み明け、たくさんの方が読み聞かせに来てくださいました。本日は、3、4、5,6年生の読み聞かせでした。
手話教室
3時間目には、4年生の手話教室がありました。参加した4年生の感想です。
「私たちは、誰かに何かを伝えたいとき、言葉で話すのが当たり前でした。でも、耳の不自由な人にとっては手話が大切な言葉になるのです。相手に自分の思いを伝える方法の一つとして手話があると学びました。また、言葉にはいろいろな形があること、相手の立場に立って考えることが大切だと学びました。みんなが楽しく過ごせるように、優しい気持ちで接することができる人になりたいです。」
体験を通して、相手の気持ちを考えること、思いを伝えることの大切さを学びました。
手つなぎ防災広場
5、6時間目は、5年生の「手つなぎ防災広場」がありました。講師の先生から、普段は当たり前にできていることが震災の際にはできなくなることを聞き、必ずやってくる災害に対して、家で話し合っておくことや備えておくことが重要だと学びました。雨水やお風呂の残り湯を沸かしても中に浸透しないハイゼックス袋を使った炊飯を実際に行いました。ご飯が炊けるまでの時間を利用して、消火器体験や三角巾の巻き方の実習を行いました。
四国中央市赤十字奉仕団、寒川町社会福祉協議会、日本赤十字松山支部、消防署から、たくさんの方々にご協力いただきました。参加された保護者の方々もお手伝いありがとうございました。