いよいよ明後日の土曜日が創立150周年記念式典・おめでとう集会・午後のさくワクイベントの日です。昼休みには、記念植樹の高学年代表児童、タイムカプセル封入の学年代表の児童が集まり、リハーサルを行いました。なお、記念式典は8時15分受付、8時30分開始となります。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

6時間目は委員会活動でした。6年生は卒業アルバムのための撮影を委員会ごとにしました。



欠席等で全員揃っていない委員会は、後日の撮影となります。
久しぶりの雨です。今日は長靴で登校した子もいましたが、2年生の靴箱をご覧ください。なんときれいに整頓された靴たちなのでしょうか。

2年生が行っていたハロウィンパーティーです。


1年生は、日記の書き方を学習しました。

4年生は面積の学習です。1平方メートルの広さについて、新聞紙を張り合わせて体感しました。

本日は、クイズからです。次の写真はとても表情のいい4年生が写っていますが、その後ろにある葉は、何の植物の葉でしょう。4年生と比べてもかなり大きいですね。正解は最後に載せます。

5年生はナップザックのミシン縫いをしていました。ミシンの扱いも慣れて、仕上げの段階に入りました。



完成第1号 (o^―^o)
クラブ活動では、ものづくりクラブに講師の方が来て下さり、木製スティックの飾りを作りました。



クイズの正解は、「バナナの葉」でした。教育支援員さんが職員室に持ってきてくれました。全体の様子はこちら。

先日、寒川小学校に、ハートの水たまりがありました。今は干上がっていますが、また雨が降ったら見えることでしょう。

11月27日の校内音楽会に向けて、各学年の練習を行っています。だんだんとみんなで合わせて演奏できるようになってきました。みんなで気持ちと音を合わせてがんばっています!







来年度、寒川小学校に入学する予定の35名のお子さんの就学時健康診断がありました。お手伝いをしてくれた6年生は、トイレは行かなくても大丈夫かと、常に声を掛けながら、引率を頑張っていました。今日は、たくさんの健診を受けましたが、35名みんなが最後までよく頑張りました。説明会では、保護者の皆様も、熱心にお話を聞いていただきありがとうございました。



朝、表彰式がありました。今回は、健康作文、読書感想文、陸上運動記録会、こども相撲大会で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。集会の終わりには、生徒指導担当の先生から、お祭りの過ごし方についてお話がありました。「太鼓台をかくときは、大人の人の言うことを守ること」「危険なことをしない」「ほかの太鼓台も尊重する」など、安全にお祭りを楽しめるように話をしてくれました。今日からのお祭り、けが無く、めいっぱい楽しめますように(^▽^)/
表彰式


中部と東部の太鼓台が学校に来てくれました。

太鼓台の前で記念撮影 (o^―^o)





秋晴れのさわやかな朝です。3年生は校長先生の読み聞かせがありました。


授業の様子です




どの学級も、集中して学習できていました!一生懸命頑張った翌週は、マジックショー、秋祭りとワクワクの1週間です(^▽^)/
みんなで盛り上がりましょう!
秋らしくなってきました。新居浜は今日からお祭りですね(^▽^)/
寒川小学校の桜の葉も少しずつ色づき始めました。

児童の靴箱の近くには、大きな蛾(ヤママユ)がいました。一緒に発見した3年生の子の手と比べても、かなり大きいですね。メダカの学校には、アキアカネがとまっていました。

5時間目は、3年生の外国語の時間です。アルファベットの学習をしています。ALTのアレン先生の発音を聞いて1つ1つ真似したり、形を見て仲間分けをしたりしながら、アルファベットに慣れ親しんでいます。




朝の読み聞かせ
3連休明けの学校です。川之江地域や土居地域はお祭りですね。寒川小学校の朝は1・2年生の読み聞かせから始まりました。楽しい絵本を選んでくださり、いつもありがたいです。

ソーイング(5年生)
5年生は、ミシンを扱っていました。もう慣れてきて、自分たちで操作できています。


☆ 対話型鑑賞授業(1年生)☆
3時間目に、愛媛県美術館より講師の先生をお招きして対話型鑑賞授業が行われました。1年生は今回が2回目です。1回目よりも、見つけるものや言い表し方が成長してきました。

この絵から、何が見つかった?
見つけたことは、みんなに教えよう!


次は、この絵。何が見つかったかな?


