2時間目に地区児童会が開かれました。今回は、夏休みの生活の反省と、登校班の確認でした。夏休みには危ないところで遊んだり、交通事故にあったりすることなく、みんなが安全に過ごせていたようです。登校班では、集合時刻と場所の確認をしました。明日からもみんな揃って元気に登校してくださいね。


2時間目の様子です。4竹にはALTの先生が来て、英単語の発音について詳しく教えてくださいました。4松にはICT支援員さんが来て、理科の学習を行っていました。専門的な立場から教えてくださることをありがたいと思います。1階に行くと、6松のみんなが身体計測と視力検査を行っていました。静かに待てていて感心しました。


第2学期始業式です。校長先生からは、夏休みにも5年生の自然の家や読書大使、水泳記録会、いじめSTOP愛顔の子ども会議等で寒川小の子どもたちの活躍があったことや、夏祭りで水鉄砲大会や盆踊りを楽しく行えたことを話されました。また、2学期に予定されているさくらっ子集会やマラソン大会、150周年ありがとう集会などでも活躍を期待していることを話されました。2学期のキーワードは「いのち」「ありがとう」「チャレンジ」です。みんなの命が輝き、クラスや学校が大好きで登校できるよう、支えていきたいと思っています。
児童代表の言葉の4名の児童も、転入生の挨拶をした1年生も元気な声で話せました。水泳記録会の表彰もあり、盛りだくさんの朝でしたが、体育館に入場してくる姿、しっかりと話を聞く姿はとても立派で、2学期もみんなで頑張れそうです。
なお、2学期の始まりに際しまして、金生運輸株式会社様よりトイレットペーパー480ロールのご寄付をいただきました。ありがとうございました。

8月31日 早朝とはいえ、暑い中、環境整備作業にご参加いただきありがとうございました。樹木の剪定、草引き、窓ふき、トイレ掃除等の作業をしてくださったおかげで、明日から子どもたちが安全に、気持ちよく学校生活を送れそうです。



きれいになった中庭です。5・6年生のみなさんも先生や保護者の方々と一緒に頑張ってくれました!
大量の枝や草が集まりました。ボランティアの方が処分してくださいます。ありがとうございます。
8月29日、6年生保護者学習会が行われました。昼の部、夜の部に分かれて6年生の保護者の皆様が参加されました。1年生から発達段階に応じて人権・同和教育の学習を積み重ねてきた6年生が、これから同和問題学習を始めるにあたって、保護者の皆さんに学校と家庭が同じ目線で成長を見守ってもらうために、説明を聞いてもらったり、意見交換をしていただいたりしました。これからも差別に気付き、差別をしない、差別を許さない、お互いを幸せにする生き方ができる児童を一緒に育んでいきたいと願っています。



保護者の皆様にはグループに分かれて熱心な意見交換をしていただきました。ご参加ありがとうございました。
4月26日に植えた学校給食米『うまそだち』(コシヒカリ)も順調に成育して、いよいよ収穫の日がやってきました。夏休みの一日、親子で地域の「農」と「食」を再発見する一日になったのではないでしょうか。収穫されたお米は、今年も給食に出てきます。楽しみですね!






暑い中、お疲れさまでした!
今日は、公民館において創立150周年記念「さくらっ子食堂」が開催されました。
地域の星川様が中心となり、寒川の子どもたちの笑顔のために力になりたいと地域の有志の皆様が集まってくださって運営してくれました。頼もしい地域の高校生も一緒に準備や給仕をしてくれました。
朝8時半より準備を始め、11時30分オープンのこども食堂です。
30名を超える子どもたちと保護者の方約10名が来場しました。
献立は、カレーライス、サラダ、フライドポテト、すいか、いちじくと豪華な昼ご飯となりました。
カレーやサラダのお野菜や卵、お米は地域の皆さんからのご寄付です。子どもたちはおなか一杯ご飯を頂きました。





おいしいご飯を頂いた後は、大ホールでカードを持ってのシールラリーです。ミニ縁日を開いてくれて、友達や家族と楽しくコーナーを回りました。射的やフィギュアすくい、輪投げ、スライムづくり、綿菓子、ポップコーン、どれもワクワクするものばかり!景品のお菓子もたくさんゲットして笑顔満面の子どもたち!






朝早くから、準備・運営してくださったスタッフの皆さん、たくさんの食材をご寄付いただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。
8月20日に、四国中央市いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議が行われました。本校からは6年生の2名が参加し、テーマ「誰にとっても居心地の良い学校・学級にするためには」にそってグループ別協議や全体会で意見を交換しました。今回話し合ったことは、9月24日のさくらっ子で学校全体に広げる予定です。


8月19日に第2回学校運営協議会が開かれました。始めに、空席となっておりました本協議会の会長を、高井 啓治郎様が引き受けてくださいました。
高井様の司会で、学校評価、学習サポーター、交通安全や防災、創立150周年事業などについて協議しました。寒川小学校の子どもたちのために熱心に意見交換がされました。

夏休みもあと10日あまりとなりました。そろそろお子さんの「早寝早起き朝ごはん」の習慣が身につきますようお願いします。
水鉄砲大会で盛り上がった後は、地域の皆様や中学生ボランティアの皆さんによるバザーがにぎやかにか開かれました。的あて、スーパーボールすくい、ヨーヨーつり、人形すくい、フィギュアすくいなど大人気です。フルーツ飴、綿菓子、ベビーカステラ、ポップコーン、ジュース、フランクフルト、焼きそば、かき氷などなど、すべて100円のお手頃価格で買えます。食べ物も大盛況でした。中学生の活躍も光りました。成長がうれしかったです。




いよいよ盆踊り大会です。
踊りに先立ち、中学生や卒業生が力を合わせて小学校の創立150周年を祝う手作りの太鼓台の運行をしてくれました。
垂れ幕は、手書きの小学校校歌や龍の絵の心のこもった太鼓台です。胸が熱くなりました。


盆踊りでは、四地区の皆さんや寒川保育園の皆さんの連が寒川音頭に合わせて楽しく踊りました。





会場の真ん中に作られた櫓では子どもたちが願い事を書いた七夕の短冊が揺れて雰囲気を盛り上げていました。

地区のみんなと元気いっぱい踊りました。
総踊りの後には抽選会があり、楽しいひと時の幕を閉じました。
地域の皆さんの地域を愛する思いが結束して、大盛況の寒川夏祭りでした。
準備、運営に関わってくださった皆様のお力が、子どもたちの笑顔、地域の皆様の笑顔を増やすことに見事につながっております。本当にありがとうございました。
寒川大好き!寒川素晴らしい!
暑い中、水鉄砲合戦が行われました。初めての試みではありましたが、入念な打ち合わせと準備、そして子どもたちの必死な姿で大盛り上がりでした。運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。




そして、夕方からは盆踊り大会です。運動場に水打ちをしてくだっていました。
盆踊りも盛り上がりましょう!
7月24日に、小学生読書大使として、三島図書館において図書館の仕事体験をしました。おすすめの本の紹介をしたり、貸出業務を行ったりと6年生として立派な活動をしてくれました。

ゆっくりと読書をするには夏休みは絶好の機会ですね。
学校では、3年生が育てているヒマワリが大きな花を咲かせました。また、5年生が理科で観察した卵からかえったメダカが少しずつ大きく育ってきました。

川遊びで最後の自然を満喫した後は、お世話になった自然の家をきれいにします。それぞれの持ち場に分かれて、使った場所をより美しくしていきました。清掃活動の後は、記念写真を撮って自然の家を後にします。








1泊2日の間、子どもたちは自然に触れ、自分のことは自分でやり、友達と協力してたくましく成長しました。
自然の家の向かいの宝乗寺からは、季節外れのアジサイや「お葉つきイチョウ」のまんまるい銀杏の実が5年生の頑張る姿を見てくれていました。

5年生、本当によく頑張りました!
米をはかって研いで、水の分量は慎重に。火が付いたら目を離さずに!自分たちで炊いたご飯は格別ですね。食堂で作ってくださったカレー、サラダとともにいただきま~す。







朝食をいっぱい食べて、今日も頑張ろう!
竹細工では、のこぎりにナタ、小刀を上手に使っていろんなものを作りました。竹細工の師匠からの最後の言葉に「バイキングの小峠さんみたいにできてよかったね。」と言ってもらえましたが、5年生にはピンと来ていませんでした。(けがなくてよかったね(⌒∇⌒))
作品のおみやげができたお子さんもいました。





