2時間目に、1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないで入場してきた1年生。どんなことが起きるのかな?ワクワクしています。


1年生は一人ずつ、自分の名前を言いました。みんながしっかり言えました。

そしてみんなでお楽しみゲーム。〇✖クイズの一問ごとに大盛り上がり!


次は1年生へのプレゼントです。2年生からはアサガオの種、3年生からはしおり、4年生からは手紙付き校歌の歌詞カード、5年生からは校内マップが渡されました。これからのお勉強に使ってね。校歌のプレゼントもありました。最後は校長先生のお話。最後まできちんと聞けた1年生。えらかったよ!


いいお天気で、今年度の田植え体験会が行われました。寒川小学校からは7名の児童が参加しました。


代表の言葉も立派に言えました!そしていよいよ田植えが始まります。




今回植えたのは「こしひかり」、6月には「にこまる」を植えるそうです。秋に収穫したお米がみんなの給食に出てきます。楽しみですね。(^▽^)/
本日より、木花正純さんが来校されての唄の練習が始まりました。八幡丸舟唄は昔から唄われてきたので、そのままの歌詞ではわかりません。木花さんから今では使わない道具の名前や、実際の舟の動きを表す言葉を教わることで、子どもたちは様子を思い浮かべながら練習ができました。


今朝は校長先生による1年生への読み聞かせです。1年生にとっては毎日が新しいことへの出会いの繰り返しですね。聞き方もとても上手でした。

校舎を歩いていると・・・生徒指導の中村先生からのメッセージがありました。

生徒指導の先生は、寒川小学校のみなさんが安全に、安心して過ごすためにいつもいろいろと考えてくれています。学校生活は、いつも周りの人と関わっているため、周りの人のことを考えることが大切ですね。このようなメッセージを受けとめながら、成長していってほしいです。
朝、校長先生から三年生に読み聞かせをしてくださいました。ノリのいい三年生、目を輝かせて聞き入っていました。
それにしても、三年生のロッカーの美しさをご覧ください。びっくりしました! o(*⌒―⌒*)o

午前中の外国語活動の様子です。AからZまでのアルファベットを、まさに体全体を使って発音していました。口の形や舌の使い方にも気をつけていました。

午前中いっぱい活動した後の本日の給食は、子どもたちの入学や進級をお祝いした給食です。赤飯からお祝いデザートまで、みんなでおいしくいただきました。

昨日お配りしました150周年記念Tシャツのデザインのアップです。八幡丸と桜、「めでたいの」の言葉が入っています。


本日より、家庭訪問が始まりました。実際に保護者の方にお会いできるのを担任一同、うれしく思っています。有意義な訪問になりますよう、よろしくお願いいたします。
今日は、高学年の朝の時間の紹介です。寒川小学校のお兄さん、お姉さんたちは朝から気合ばっちり。立派な態度で朝の会を行っていました。




なお、家庭訪問中は児童は帰宅後、宿題等をがんばって、午後3時までは自宅で過ごし、午後5時までには家に帰るよう指導しておりますのでよろしくお願いします。
今日は1年生が学校探検をしました。校長室のソファーにちょこんと座る1年生(o^―^o) お兄さんやお姉さんたちの授業の様子を廊下からながめたり、まだ入ったことのない教室に入らせてもらったりと、わくわくの探検となりました。




今日は初めての集団下校でした。集合するときには、「静かに集合」が原則です。これは災害時にも役に立ちます。寒川小学校で続いてきた良き伝統をこれからも守っていきましょう。下校時には、防犯協会の方々が見守り活動に参加してくださいました。ありがとうございました。

