12月15日のマラソン大会に向け、2・3校時の中休みにマラソンタイムを設けて10分間走っています。10分の間に10周以上走る速い子もいます。マラソンタイムが終わると、教室で走った分だけ色を塗り、頑張りがよくわかるようにしています。マラソン大会では、積み重ねた練習の成果を発揮して、最後まで走りきってほしいです。

4校時5年生で、三島小学校の栄養教諭による栄養に関する授業がありました。栄養について詳しく説明を聞きながら、自分の食について考えていました。

今日は午後から3年道徳科の研究授業がありました。「本当の友達」とはどんな友達なのかをじっくりと考えました。

ロイロノートを使って、友達と思いを伝え合い、自分の考えを深めることができました。3年生の子どもたちはよく頑張りました


授業後の教員の協議もクロームブックを使って意見を共有し合っています。先生たちも学び合うことができました

『タイピング検定』に向けてどの学級もタイピング練習に取り組んでいます

4年生の総合的な学習の時間には、車椅子で生活をしておられる宮崎さんと交流させていただきました。これから『共生社会をめざして』自分にできることを考えていきます。

5年生は総合的な学習の時間に『寒川子ども守り隊』をテーマに防災学習に取り組んでいます。先日行った『防災町歩き』をもとに今後は『防災マップ』を作り、地域に配布予定です。そして、保護者や地域の方々にご協力いただきながら、児童が中心となって考えた防災倉庫内の備蓄品の充実や、防災グッズ作りに取り組んでいきます。自分の命や寒川町に住むみんなの命を守るために自分たちにできることを考えていきます
そのために・・・
5年生の児童から『募金への協力』のお願いがありました。子どもたちの思いを応援していただける方は、ぜひご協力をお願いいたします
また、この学習の趣旨をご理解ただき、援助していただける地元の企業様や団体様をご紹介していただける方がいらっしゃいましたら学校までご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。
各学級には、動画で呼び掛けました






今日は「ふるさと給食週間」最終日でした。これは、私たちが住んでいる地域の食べ物をできるだけたくさん食べましょう!という地産地消の取組です。今週の給食を通して愛媛のおいしい食材を味わったり、愛媛の気候や地域の特徴を学んだり、愛媛の食文化を考える良い機会となりました



朝から気持の良い挨拶が響いていました。「自分の命は自分で守る!」交通安全に努めます。見守り隊の皆様毎日ありがとうございます。


木曜日に行われた表彰の様子です。いろいろな活動に意欲的に参加しているさくらっ子です


なかなかタイミングが合わず、できていなかった日光を集める実験ができた3年生4年生は水を温めたり冷やしたりして体積の変化を調べました。


今日は夕方から宵にかけて『部分月食』が見られます。今回は、ほぼ皆既月食に見えるほど深い部分月食となるそうです。16時半頃から見える予定ですので、お見逃しなく
今朝は表彰があり、たくさんの子が賞状をいただきました。いろいろな場面で活躍しているのをとても嬉しく思いました。
2時間目は、算数・図工・理科等いろいろな勉強に取り組んでいました。5年生は、タイピングで市内学級1位を目指すと真剣に練習していました。



午後には、6年生がいじめSTOPデーの取り組みにオンラインで参加しました。他の学校の友達やパネリストの話を聞き、いじめについて考えていました。


親善音楽会がしこちゅ~ホールで行われました。6年生はすばらしい演奏を披露できたそうです他の学校の演奏を聴く態度も立派だったそうです。これまでの練習もよく頑張りました。本当にお疲れさまでした



昨日の県陸に寒川小から3名の選手が出場し、それぞれの目標に向かってベストを尽くしました
今年度陸上運動特別練習に参加した全ての児童の皆さんもよく頑張りました。そして長い間支えてくださった保護者の皆様ありがとうございました。







1年生は、秋の木の実を使って楽しそうに創作中どんなおもちゃができるのかな~


今日からマラソン練習が始まりました。それぞれのめあてに向かってファイト~
4年生は手話サークルの方をお招きして、『手話』について学びました。授業中だけでなく休み時間も使って、積極的に手話を使って話そうとしていました。教えていただいたことを、しっかりと自分のものにしようとしている気持ちが表れていました


他の学年の学習の様子です。音楽会が終わり、少し疲れが出てきたのか、体調を崩している子が多かったです。『早寝・早起き・朝ごはん』で、元気に過ごしてね






今日、ニンジニアスタジアムで行われる『愛媛県小学校陸上運動記録会』へ3名の代表選手が出発しました。自己ベスト目指して頑張ってきてねみんなで応援しています

今日は校内音楽会です。午前中は子どもだけで発表し合いました。一人一人が練習の成果を十分発揮して、すばらしい歌声、演奏を披露しました。見事でした。どの子にも、できることがまたひとつ増えたと思います。
午後は、保護者の方に向けて演奏をします。ご期待ください。




昨日の朝はそだつ像のことでたくさんのメディアが来ていたのですが、今日はいつも通りの朝のスタートとなりました。1時間目は、絵を描いたり、学級活動をしたり、算数をしたり、落ち着いた雰囲気の中、それぞれの学級で頑張っていました。

6年生は音楽でした。明日はいよいよ校内音楽会です。毎日子どもたちは頑張っています。ぜひお越しください。

中庭にある「そだつ」像です。
今から50年前、寒川駅の近くで当時8歳の女の子が交通事故で亡くなりました。そのご家族は、これから寒川の子どもたちが同じような交通事故に遭わず、元気に育つようにと、寒川小に「そだつ」像を寄贈してくださいました。
その後月日がたち、像の変色や汚れが目立つようになりました。この様子を見られて心を痛めた、この女の子のお兄さんでいらっしゃる進藤さんが、ぜひ修復したいと申し出られました。そして、像の修復が実現し、今日の像のお披露目となりました。進藤さんや修復に関わっていただきました皆様に感謝申し上げます。
「そだつ」像に見守られながら、これからも毎日交通安全を心掛け、子どもたち一人一人が元気に過ごせるようにしていきます。



今日の様子は、
NHK「ひめポン!」18:10~
愛媛朝日テレビ 16:40~16:44
南海放送 18:15~19:00の中で放送予定です。ぜひご覧ください。
今日の授業の様子です。4年生は、総合的な学習の時間に白杖体験や点字について学習をしました。今回は、実際に体験をさせていただきました。


こちらは理科の実験中です

今日は『読み聞かせ』の日でしたもうすぐ音楽会ということで「ブレーメンの音楽隊」のお話でした

3年生は理科でゴムのはたらきを学習します。ゴムは伸ばしたときに、もとに戻ろうとする力がはたらきます。その力を使って車を走らせました。よく走ります


4年生は理科で出された課題について一人一人がクロームブックでまとめ、提出しました。『水の3つのすがた』を、自分なりの工夫を取り入れ、分かりやすくまとめていました。4月当初から比べると子どもたちのスキルアップは相当なものです

今日は就学時健康診断を行いました。来年度寒川小学校に入学予定のかわいい園児の皆さんが来てくれました。
来年の4月、寒川小学校で待っています

