大運動会の全校練習

2025年5月9日 12時27分

今日は、寒川大運動会の全校練習の日です。あいにくの雨で、体育館に集合しての練習となりました。6年生の代表の司会や、係の人がみんなの前で堂々と役割を果たしてくれました。全校のみんなも、「集合は静かに」、「前の人に礼を返す」など真剣に頑張りました。来週の運動会予行も頑張りましょう。写真は選手宣誓、ラジオ体操、校歌斉唱の様子です。

DSC01118DSC01121DSC01123

寒川大運動会に向けてまっしぐら!

2025年5月8日 11時54分

心を合わせて!動きを合わせて!(3・4年生)

4時間目の体育館では3・4年生の表現の練習が行われていました。

隊形移動をしてきれいな円を描く!フラッグの動きをみんなと合わせる!

とっても真剣に練習が進んでいきました。

フラッグがそろうととってもかっこいいです。外の円、内の円の色のコントラストもとってもきれいでした。

本番が楽しみです。

IMG_7256

IMG_7257

IMG_7259

IMG_7266

IMG_7263

第2回運動会係会(5・6年生)

6時間目5、6年生は、それぞれの係に分かれて運動会に向けての準備・練習に励んでいました。

演技もさることながら、係の仕事ぶりも子供たちの成長を感じる見どころですね。

かっこよく運動会の成功を支えてくれることでしょう。

IMG_7274

IMG_7276

IMG_7279

IMG_7280

IMG_7281

IMG_7282

IMG_7285

ゴールデンウィーク明けの学校です

2025年5月7日 10時19分

楽しいゴールデンウィークの後、久しぶりに来た子どもたち。疲れは残ってないかな?と心配していましたが、元気いっぱいに登校ができました。朝は表彰と校長講話です。表彰は「さくらの写生大会」と「春季こども相撲大会」でした。校長先生からは、あいさつ名人・立腰名人になろうというお話でした。6年生もステージの上で、立腰をするとどんないいことが起きるのかなと実際に演じてくれました。お話を聞いているみんなの姿勢も伸びてきたように見えました。

DSC01096DSC01097

DSC01098DSC01100

DSC01103DSC01104

運動会の練習も進んでいます。八幡丸舟唄は体育館での合同練習が始まりました。同じ時間に1年生はアサガオの種を植えていました。

DSC01114DSC01115

八幡丸舟唄・代表委員会

2025年5月2日 13時12分

八幡丸舟唄の練習風景です。どのパートも気合十分。みんなで成し遂げようとする気持ちが唄声や動きから伝わってきます。連休明けはみんなでそろっての練習となります。最後まで頑張ってくれるはずです。

DSC01084DSC01082DSC01086DSC01090DSC01093

昼休みには、代表委員会が行われました。代表委員会では、委員会や学年の代表者が集まり、みんなで頑張っていきたいことや学校生活の問題点について話し合います。本日のテーマは「自分から進んであいさつをしよう」でした。代表委員会で話し合われたことは各学級に伝わり、これからみんなで頑張っていきます。あいさつの響き合う寒川町、ステキですね!皆様もご協力をお願いいたします。

DSC01094DSC01095

1年生を迎える会

2025年5月1日 15時47分

2時間目に、1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないで入場してきた1年生。どんなことが起きるのかな?ワクワクしています。

DSC01049DSC01047

1年生は一人ずつ、自分の名前を言いました。みんながしっかり言えました。

DSC01051

そしてみんなでお楽しみゲーム。〇✖クイズの一問ごとに大盛り上がり!

DSC01058DSC01062

次は1年生へのプレゼントです。2年生からはアサガオの種、3年生からはしおり、4年生からは手紙付き校歌の歌詞カード、5年生からは校内マップが渡されました。これからのお勉強に使ってね。校歌のプレゼントもありました。最後は校長先生のお話。最後まできちんと聞けた1年生。えらかったよ!

DSC01069DSC01071

春季こども相撲大会

2025年4月29日 11時25分

三島神社にて、春季こども相撲大会が行われました。寒川小学校からは13名のちびっこ力士が参加しました。みんな力いっぱい立ち合いました。

DSC01001DSC01004DSC01005DSC01009DSC01010DSC01011DSC01013DSC01018DSC01019DSC01020DSC01021DSC01022DSC01026DSC01031DSC01032DSC01035

寒川小学校は、3年生の部3位、4年生の部と6年生の部で優勝しました。学年が上がるにつれ、白熱の試合が続きました。勝ったり負けたり手に汗握る取組でした。みんないい相撲がとれました。

第1回参観日 学級懇談会 PTA総会 専門部会 お世話になりました

2025年4月27日 12時33分

4月27日(日)は今年度初めての参観日でした。子どもたちもドキドキ。それでも、お家の方にいいところを見せようと頑張る子どもたちが素敵です。

DSC00972DSC00975

DSC00996

DSC00997

DSC00976DSC00977

DSC00978DSC00979

DSC00980DSC00981

DSC00983DSC00984

DSC00985DSC00986

DSC00987DSC00988

DSC00989DSC00990

DSC00991DSC00992

授業参観後の学級懇談やPTA総会、専門部会にもたくさんの方々が参加してくださいました。ありがとうございました。

学校給食米田植え体験会

2025年4月26日 11時19分

いいお天気で、今年度の田植え体験会が行われました。寒川小学校からは7名の児童が参加しました。

DSC00957DSC00956

代表の言葉も立派に言えました!そしていよいよ田植えが始まります。

DSC00959DSC00962

DSC00964DSC00969

今回植えたのは「こしひかり」、6月には「にこまる」を植えるそうです。秋に収穫したお米がみんなの給食に出てきます。楽しみですね。(^▽^)/

今日の八幡丸舟唄

2025年4月25日 11時41分

本日より、木花正純さんが来校されての唄の練習が始まりました。八幡丸舟唄は昔から唄われてきたので、そのままの歌詞ではわかりません。木花さんから今では使わない道具の名前や、実際の舟の動きを表す言葉を教わることで、子どもたちは様子を思い浮かべながら練習ができました。

DSC00949DSC00951

八幡丸舟唄の練習が始まりました

2025年4月24日 11時01分

寒川町の伝統、八幡丸舟唄。今年も大運動会で披露します。唄、楽器、波などがそれぞれの場所に分かれて、初回の練習に取り組みました。

DSC00932DSC00933DSC00935DSC00936DSC00938DSC00939DSC00942DSC00944

道具を確認したり、昨年度のVTRを見て動きや唄い方を調べたりと、どの子も真剣な表情で伝統を継承しようと頑張っています。

1年生への読み聞かせです

2025年4月23日 13時02分

今朝は校長先生による1年生への読み聞かせです。1年生にとっては毎日が新しいことへの出会いの繰り返しですね。聞き方もとても上手でした。

DSC00929

校舎を歩いていると・・・生徒指導の中村先生からのメッセージがありました。

DSC00930

生徒指導の先生は、寒川小学校のみなさんが安全に、安心して過ごすためにいつもいろいろと考えてくれています。学校生活は、いつも周りの人と関わっているため、周りの人のことを考えることが大切ですね。このようなメッセージを受けとめながら、成長していってほしいです。

三年生の読み聞かせです

2025年4月22日 12時47分

朝、校長先生から三年生に読み聞かせをしてくださいました。ノリのいい三年生、目を輝かせて聞き入っていました。1745277535468

それにしても、三年生のロッカーの美しさをご覧ください。びっくりしました! o(*⌒―⌒*)o

1745277534496

お祝い給食です

2025年4月22日 12時21分

午前中の外国語活動の様子です。AからZまでのアルファベットを、まさに体全体を使って発音していました。口の形や舌の使い方にも気をつけていました。

DSC00927

午前中いっぱい活動した後の本日の給食は、子どもたちの入学や進級をお祝いした給食です。赤飯からお祝いデザートまで、みんなでおいしくいただきました。

DSC00928

家庭訪問、お世話になります

2025年4月21日 15時58分

本日より、家庭訪問が始まりました。実際に保護者の方にお会いできるのを担任一同、うれしく思っています。有意義な訪問になりますよう、よろしくお願いいたします。

今日は、高学年の朝の時間の紹介です。寒川小学校のお兄さん、お姉さんたちは朝から気合ばっちり。立派な態度で朝の会を行っていました。

DSC00919DSC00920DSC00921DSC00922

なお、家庭訪問中は児童は帰宅後、宿題等をがんばって、午後3時までは自宅で過ごし、午後5時までには家に帰るよう指導しておりますのでよろしくお願いします。