初めて25m泳げた記念日(^▽^)/
2025年7月10日 11時39分3時間目に5年生が水泳の学習を行っていました。これまでフォームや息継ぎに気を付け、練習を積み重ねてきました。そして前回より「初めて25m泳げた!」と嬉しそうな声が続いています。今日7月10日が「初めて25m泳げた記念日」になった子もいます。あきらめずに頑張った先には大きな喜びが待っていますね。
小プールでは、1年生がバタ足や自由水泳を楽しんでいました。
3時間目に5年生が水泳の学習を行っていました。これまでフォームや息継ぎに気を付け、練習を積み重ねてきました。そして前回より「初めて25m泳げた!」と嬉しそうな声が続いています。今日7月10日が「初めて25m泳げた記念日」になった子もいます。あきらめずに頑張った先には大きな喜びが待っていますね。
小プールでは、1年生がバタ足や自由水泳を楽しんでいました。
今日より3日間、個人懇談となっております。子どもたちの健やかな成長を一緒に考える機会になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちは給食後、13時に地区別下校を行います。帰宅してからの過ごし方については、生徒指導の先生がメッセージボードや放送で児童に伝えてくれました。事故なく、熱中症なく、元気に過ごしてほしいです。
3・4年生の給食(ごちそうさま)の様子です。しっかり食べました。
子どもたちの登校中にいきなりの雨。あわてて学校に入り、濡れた子は体操服に着替えました。ずっと雨が降っていなかったので、植物たちには恵みの雨となりましたが、びっくりしましたね。
ふと、ダムの水はどうなっているだろうと銅山川3ダムの貯水率を調べると、71.5%でした。梅雨明けがかなり早かったにもかかわらず、山の方は雨が降っていたのでしょうか、またはダムの管理の方々のおかげでしょうか。しかし、例年より少ない状況ですので、水は大切に使いたいものです。
朝は1・2年生の読み聞かせがありました。
6年生は、家庭科の学習「クリーン大作戦」です。お世話になった校舎に恩返しをしようと、前回は計画を立て、方法や準備物を考え、本日、実行に移しました。6年生はそれぞれに自分がお世話になった場所や、汚れを見つけた場所をきれいにしていました。
最後に、昨日の航空写真です。画用紙を持った上からバージョンと、画用紙なしの斜めバージョンです。
みんなが運動場にそろい、きちんと並んでくれたおかげで、短時間で航空写真が撮れました。一緒に参加してくださった保護者や地域の方々も「150」周年の所に入ってくださいました。本日の写真は、後日、何らかのものに形を変えて皆様の所に届きますのでお楽しみに!また、撮影してくださったフォトグラビティ88さんからデータをいただけたら、ここに載せたいと思います。
1年生は国語科「大きなかぶ」の学習をしていました。声を合わせて読んだり、リズムに乗って楽しく読んだりして、音読の楽しさを味わっていました。役割演技も上手ですね!「うんとこしょ、どっこいしょ」の声が廊下まで届いていました。
午後から「幼保小連絡協議会」がありました。1年生が3月まで通っていた幼稚園や保育園の先生方が、1年生の様子を見に来てくれました。1年生はお世話になった先生にいいところを見せようと張り切ってました。
本日、予定通りドローンによる航空写真の撮影を行います。撮影の様子はまたお知らせします。
三島南幼稚園様からお声掛けいただき、3時間目に2年生とプール交流を行いました。小プールとはいえ、園児のみなさんにとっては大きく感じたことでしょう。こわがらないように、2年生がやさしく手を引いたり、お手本を見せたりして、楽しく交流を行っていました。
昼休みに代表委員会がありました。今回の議題は「150周年の今 200周年に向けて 何を残したいか」でした。
今から50年前、創立100年の時にも代表委員会でこのような議題について話し合われたそうです。(先日発掘した50年前のタイムカプセルには代表委員会の議事録が残っていました。)今日の代表委員会では、各学級で話し合ったアイデアを出し合いました。どの学級も記念になるイベントなどを提案していました。これから計画委員会でしっかりと話し合われていきます。
本日は熱中症警戒アラートが出ています。tetoruで配信しました通り、本日予定されておりました各地区のボランティア清掃は、下校しながらの、通学路のごみ拾いとなります。帰宅後も、十分お気を付けください。
6年生が卒業アルバム用のプールの写真を撮っていました。プールでも熱中症には気を付けながら、学習をしています。小プールでは2年生がダルマ浮きやラッコ泳ぎをしていました。
今日も暑い1日でしたね。朝は1・2年生の読み聞かせがありました。
3時間目、2年生が図工をしていました。担任の先生が、みんなが一生懸命描いて、時間内に仕上がったことに驚いていました。早く終わった子は、教室の絵の具汚れを雑巾でごしごしこすっていました。おそうじ名人、かっこいい!
1年生も図工をしていました。切り絵です。みんな自分の作った作品をみんなに見てもらおうと頑張っていました。一生懸命頑張った後は・・・給食の時間です。今日のメニューは、ごはん、ナス入り麻婆厚揚げ、ナムル、そして、スイカでした。夏にぴったりのメニューですね。
放課後は水泳特別練習です。みんな、フォームがきれいになってきました。やる気満々です。
本日より金曜日までの5日間、三島南中学校より、4名の職場体験の生徒が来ます。職場体験とは、生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。中学生が市内の企業や公共施設で協力してくれるところの中からに自分でお願いして1週間働きます。なぜ寒川小学校を選んだの?の問いに、「小学生と触れ合う仕事がしたかったから」と話した中学生の言葉に、寒川小学校で体験した楽しい思い出が今も残っているのだなと感じました。小学生にとっても、職場体験の中学生にとっても思い出に残る5日間にできたらと思います。本日は給食の様子です。
今日は午前中に市教育委員会、東予教育事務所管理主事訪問がありました。新しく就任された教育長さんをはじめ10名ものお客様が、寒川小学校を訪問してくださいました。学校の施設や子どもたちの学習する様子を見られて、「古い施設だが、みんなのおかげで清潔感を感じる」「子どもたちがしっかり学習している」など、たくさんのことをほめていただきました。子どもたちは、多くの参観者がいらっしゃったにも関わらず、普段通りの元気な学習態度を見せてくれました。
6月29日に、市PTA親善球技大会が行われました。寒川小学校からは女性チームが参加し、チームワークばっちりで3試合を3勝しました。総合の順位はわずかの得失点差で準優勝でした。おめでとうございました!(o^―^o)
今日は、人権・同和教育参観日でした。暑い中、たくさんの方々に来ていただき、子どもたちもうれしそうでした。みんなが活躍していましたね!そして、各学年が発達段階に応じて人権感覚を高めていこうとする姿を見て、たのもしく感じました。本日のような授業や普段の生活を通して、みんなが幸せに暮らせる学校やまちをみんなでつくれるように、今後も実践を積み重ねていきます。皆様のご協力もお願いいたします。
今日は朝から雨が降っていますね。子どもたちの朝のスタートの様子です。カバンを片付けた後は、読書をしたり、漢字の練習をしたりと各学級で落ち着いて取り組めています。
まずは、生徒指導主事の先生の今日のメッセージ。
午後からは1松、3松、6竹の研究授業がありました。3学級とも楽しそうに学んでいて、参観する方も自然と笑顔になりました。
1松は算数科でお話づくりをしていました。たす数に注目したり、「ぜんぶで」の言葉を使ったりして、たし算を学びました。ICT支援員さんに助けてもらいながら、クロームブックも使っていました。
3松は、「時こくと時間」の学習でした。先日の社会科見学を思い出しながら、寒川漁港に到着する時刻や滞在する時間を求めていました。時計の絵や「時間のものさし」を使って考えていました。「時間のものさし」というのは、数直線のことを3年生のある児童が表した名前です。ステキな名前だなと思いました。
6竹は道徳科の授業でした。何気なく友達に言った言葉が、実は友達を傷つけていたことを知るお話を通して、言葉の重さを考える学習でした。自分には悪気がなくても、相手にとって心に突き刺さる言葉があります。また、言葉は相手だけでなく、近くにいるみんなに伝わります。だからこそ大切にしていかなくてはいけませんね。みんなが安心して過ごせるために、これからも考えていきたいものです。