5月16日(金)に寒川小学校創立150周年記念事業実行委員会が開かれました。寒川大運動会における八幡丸舟唄で実際に八幡丸が運動場に登場すること、8月の水鉄砲合戦や11月のおめでとう集会について話し合われました。話合いの中で、校長先生から、50年前の卒業生が100周年のお祝いをしていること、そのことが載った新聞記事が見つかり、50年後の今年2025年にタイムカプセルを掘り出す予定であることが綴られていたと伝えられました。タイムカプセルの中には、50年前の卒業生のみなさんが50年後に向けて吹き込んだカセットテープもあるそうです。150周年の今年に飛び込んできたビッグニュースです。




運動場に初めて来た八幡丸。勇壮な八幡丸の前で、みんなで記念撮影をしました。また、記念ボードの製作も始まりました。ボードに紙花をみなさんの手で一つずつ貼ってもらい、完成を目指します。大運動会の日にもたくさんの方々が協力してくださいました。




150周年の記念事業、皆様のおかげで夢がどんどん膨らんでいます。これからも楽しみですね!
今日は朝からしとしとと雨が降ってじめじめしたお天気でした。
5時間目そんなじめじめを吹き飛ばすような明るく元気な歌声が職員室に響いてきました。
どこから聞こえてくるのかと、歩いてみると、4竹さんの音楽の授業でした。前田先生のお話をよく聞いて、元気いっぱい歌ったり鍵盤ハーモニカで伴奏したり、とっても楽しそうに活動していました。
その歌声はまさしく雨雲を吹き飛ばすくらいの元気な勢いのある歌声でした。明日雨が上がりますように(^^♪




一昨日の寒川大運動会。よかった!という声をたくさんいただきました。子どもたちの一生懸命さが光り、地域の温かい思いが広がる創立150周年を記念するすばらしい寒川大運動会になりました。ありがとうございました。
昨日は子どもたちはゆっくり体を休めることができたでしょうか?
学校では、運動会の余韻に浸りながら、運動会の感想を書いたり、寒川町の良さを話し合ったり、「ふるさと」の毛筆の練習をしたりと子どもたちも先生たちも頑張っています!
3年生は先生がロイロノートのアプリから送信したテンプレートを使って、ローマ字打ちで名前や寒川のいいところを入力していました。吸収力の高い子どもたち、どんどん上達しますね。今日はICT支援員の先生も一緒に指導に当たってくれています。寒川のどんないいところが上がってくるか楽しみです。




5年生の毛筆「ふるさと」もいい作品ができていっています。
ふるさと「寒川」を誇りに思う児童が育っています。


1年生は図画工作科「やぶいた かたちから」で楽しく造形活動をしていました。発想が豊かでいいですね。



2年生は長さの単位の勉強中でした。
しっかり話を聞いて、しっかり発表できていて感心しました。


6年生は、6月に控えた修学旅行広島での平和学習に備えて、戦争と平和についての調べ学習をしていました。


4年生は、アルファベットの形を楽しいダンスと歌で覚えていました。


150周年に生きる子どもたち、今後もたくさん学んで、大きく成長して、さらに命を輝かせてくれることでしょう。日々の見守りと応援をよろしくお願いします。
心配されていた天候もすっかり回復し、昨日の準備も地域の方保護者の皆さんのおかげで、順調に進み、創立150周年記念寒川大運動会を予定通り9時から開催いたします。
プログラムの順番の変更があります。昼からの部の最初に予定していた高学年の表現活動「八幡丸舟唄」の演技は、午後の最後、プログラムの最終に行います。今年度は、150周年の記念に八幡丸のお船もグランドに入ってお祝いしてくださる予定です。
地域の皆様もぜひお揃いでご観覧にお越しください。
天気が心配ですが、これまで練習に励んできた子どもたちの雄姿をできるだけたくさんの皆様に見ていただこうと、放課後にあちこちからかき集めてきたブルーシートをフィールド内に敷き詰めました。先生たち、頑張ったよ!この思いがお天道様に届きますように。


tetoruでも配信しましたが、土曜日の準備も今のところ予定通り行います。ご協力いただける方は13時に運動場にお越しください。(グラウンド状態によって変更がありましたら再度tetoruで配信します。5・6年生の下校時刻も作業内容によって少し早まるかもしれません。あさって大運動会が行われますように。教室のてるてる坊主も願っています。
昼休みに赤白リレーの選手たちによる練習が行われました。集合の仕方やバトンの渡し方、ゴールした後のウイニングランと、みんな真剣に取り組んでいました。




天気が心配ですね、準備や当日のことについて決まりましたら、皆様にtetoruで発信いたしますのでよろしくお願いいたします。
今年度も読み聞かせが始まりました。今日は1・2年生です。楽しそうな本を上手に読んでくださり、子どもたちも朝からたくさんの笑顔を輝かせていました。




読み聞かせの後は学校探検をしました。2年生がお兄さん、お姉さんになって1年生を案内しました。教室の名前や何をするところなのかを優しく教えていました。1年前は教えてもらう側だった2年生も、たくましくなりました。




5・6年生はいよいよ運動場にて八幡丸舟唄の練習が始まりました。地域からも3名の方が来られて、ご指導をいただきました。


3・4年生も団体種目の練習を頑張っていました。


連休明けで、体調は大丈夫かなと思いましたが、運動会まであと少し!最後のひと踏ん張りで頑張りましょう
今日は、寒川大運動会の全校練習の日です。あいにくの雨で、体育館に集合しての練習となりました。6年生の代表の司会や、係の人がみんなの前で堂々と役割を果たしてくれました。全校のみんなも、「集合は静かに」、「前の人に礼を返す」など真剣に頑張りました。来週の運動会予行も頑張りましょう。写真は選手宣誓、ラジオ体操、校歌斉唱の様子です。



心を合わせて!動きを合わせて!(3・4年生)
4時間目の体育館では3・4年生の表現の練習が行われていました。
隊形移動をしてきれいな円を描く!フラッグの動きをみんなと合わせる!
とっても真剣に練習が進んでいきました。
フラッグがそろうととってもかっこいいです。外の円、内の円の色のコントラストもとってもきれいでした。
本番が楽しみです。





第2回運動会係会(5・6年生)
6時間目5、6年生は、それぞれの係に分かれて運動会に向けての準備・練習に励んでいました。
演技もさることながら、係の仕事ぶりも子供たちの成長を感じる見どころですね。
かっこよく運動会の成功を支えてくれることでしょう。







楽しいゴールデンウィークの後、久しぶりに来た子どもたち。疲れは残ってないかな?と心配していましたが、元気いっぱいに登校ができました。朝は表彰と校長講話です。表彰は「さくらの写生大会」と「春季こども相撲大会」でした。校長先生からは、あいさつ名人・立腰名人になろうというお話でした。6年生もステージの上で、立腰をするとどんないいことが起きるのかなと実際に演じてくれました。お話を聞いているみんなの姿勢も伸びてきたように見えました。






運動会の練習も進んでいます。八幡丸舟唄は体育館での合同練習が始まりました。同じ時間に1年生はアサガオの種を植えていました。


2時間目に、1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないで入場してきた1年生。どんなことが起きるのかな?ワクワクしています。


1年生は一人ずつ、自分の名前を言いました。みんながしっかり言えました。

そしてみんなでお楽しみゲーム。〇✖クイズの一問ごとに大盛り上がり!


次は1年生へのプレゼントです。2年生からはアサガオの種、3年生からはしおり、4年生からは手紙付き校歌の歌詞カード、5年生からは校内マップが渡されました。これからのお勉強に使ってね。校歌のプレゼントもありました。最後は校長先生のお話。最後まできちんと聞けた1年生。えらかったよ!

