今年度も読み聞かせが始まりました。今日は1・2年生です。楽しそうな本を上手に読んでくださり、子どもたちも朝からたくさんの笑顔を輝かせていました。




読み聞かせの後は学校探検をしました。2年生がお兄さん、お姉さんになって1年生を案内しました。教室の名前や何をするところなのかを優しく教えていました。1年前は教えてもらう側だった2年生も、たくましくなりました。




5・6年生はいよいよ運動場にて八幡丸舟唄の練習が始まりました。地域からも3名の方が来られて、ご指導をいただきました。


3・4年生も団体種目の練習を頑張っていました。


連休明けで、体調は大丈夫かなと思いましたが、運動会まであと少し!最後のひと踏ん張りで頑張りましょう
今日は、寒川大運動会の全校練習の日です。あいにくの雨で、体育館に集合しての練習となりました。6年生の代表の司会や、係の人がみんなの前で堂々と役割を果たしてくれました。全校のみんなも、「集合は静かに」、「前の人に礼を返す」など真剣に頑張りました。来週の運動会予行も頑張りましょう。写真は選手宣誓、ラジオ体操、校歌斉唱の様子です。



心を合わせて!動きを合わせて!(3・4年生)
4時間目の体育館では3・4年生の表現の練習が行われていました。
隊形移動をしてきれいな円を描く!フラッグの動きをみんなと合わせる!
とっても真剣に練習が進んでいきました。
フラッグがそろうととってもかっこいいです。外の円、内の円の色のコントラストもとってもきれいでした。
本番が楽しみです。





第2回運動会係会(5・6年生)
6時間目5、6年生は、それぞれの係に分かれて運動会に向けての準備・練習に励んでいました。
演技もさることながら、係の仕事ぶりも子供たちの成長を感じる見どころですね。
かっこよく運動会の成功を支えてくれることでしょう。







楽しいゴールデンウィークの後、久しぶりに来た子どもたち。疲れは残ってないかな?と心配していましたが、元気いっぱいに登校ができました。朝は表彰と校長講話です。表彰は「さくらの写生大会」と「春季こども相撲大会」でした。校長先生からは、あいさつ名人・立腰名人になろうというお話でした。6年生もステージの上で、立腰をするとどんないいことが起きるのかなと実際に演じてくれました。お話を聞いているみんなの姿勢も伸びてきたように見えました。






運動会の練習も進んでいます。八幡丸舟唄は体育館での合同練習が始まりました。同じ時間に1年生はアサガオの種を植えていました。


2時間目に、1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないで入場してきた1年生。どんなことが起きるのかな?ワクワクしています。


1年生は一人ずつ、自分の名前を言いました。みんながしっかり言えました。

そしてみんなでお楽しみゲーム。〇✖クイズの一問ごとに大盛り上がり!


次は1年生へのプレゼントです。2年生からはアサガオの種、3年生からはしおり、4年生からは手紙付き校歌の歌詞カード、5年生からは校内マップが渡されました。これからのお勉強に使ってね。校歌のプレゼントもありました。最後は校長先生のお話。最後まできちんと聞けた1年生。えらかったよ!


いいお天気で、今年度の田植え体験会が行われました。寒川小学校からは7名の児童が参加しました。


代表の言葉も立派に言えました!そしていよいよ田植えが始まります。




今回植えたのは「こしひかり」、6月には「にこまる」を植えるそうです。秋に収穫したお米がみんなの給食に出てきます。楽しみですね。(^▽^)/
本日より、木花正純さんが来校されての唄の練習が始まりました。八幡丸舟唄は昔から唄われてきたので、そのままの歌詞ではわかりません。木花さんから今では使わない道具の名前や、実際の舟の動きを表す言葉を教わることで、子どもたちは様子を思い浮かべながら練習ができました。


今朝は校長先生による1年生への読み聞かせです。1年生にとっては毎日が新しいことへの出会いの繰り返しですね。聞き方もとても上手でした。

校舎を歩いていると・・・生徒指導の中村先生からのメッセージがありました。

生徒指導の先生は、寒川小学校のみなさんが安全に、安心して過ごすためにいつもいろいろと考えてくれています。学校生活は、いつも周りの人と関わっているため、周りの人のことを考えることが大切ですね。このようなメッセージを受けとめながら、成長していってほしいです。
朝、校長先生から三年生に読み聞かせをしてくださいました。ノリのいい三年生、目を輝かせて聞き入っていました。
それにしても、三年生のロッカーの美しさをご覧ください。びっくりしました! o(*⌒―⌒*)o

午前中の外国語活動の様子です。AからZまでのアルファベットを、まさに体全体を使って発音していました。口の形や舌の使い方にも気をつけていました。

午前中いっぱい活動した後の本日の給食は、子どもたちの入学や進級をお祝いした給食です。赤飯からお祝いデザートまで、みんなでおいしくいただきました。
