オンライン朝会と表彰

2021年3月10日 09時51分

 今朝は、オンライン朝会でした。タブレットを活用したこの形の朝会も少しずつ浸透してきています。「やりきる」ことの大切さを話した後に、気象庁津波防災啓発ビデオ「津波から逃げる」を見てもらいました。震災から10年。絶対に子どもたちの命を守りきる学校でなければならないと気持ちを新たにしました。

 その後、表彰がありました。茶道やそろばんの奨励賞、えひめこども美術展の入賞者等、4名の子どもたちが代表で表彰状を受け取りました。自分の可能性を最大限伸ばしていることを、心から素晴らしいと思いました。

 

 

 

 

 

お掃除シリーズ

2021年3月9日 19時31分

大好評のお掃除シリーズです。

本日紹介するのは、運動場の掃除のプロです。

写真が細長いので、拡大してご覧ください。

すばらしい姿でした。

草取り作業を頑張っていました。

学校がきれいになったよ。

突撃、となりの昼ご飯!

2021年3月9日 12時46分

今日は、元気いっぱい4年生の教室です。

食べます。

むしゃ。

ぱくっ。

はむ。

みんなおいしそうな顔をしていました。

給食を食べ、みんな心と体に元気をためました。

マラソン大会結果報告

2021年3月8日 12時20分

例年なら「学校便り」の裏面にてお知らせしているところですが、ペーパーレス化のため、代わってホームページにてお知らせいたします。

下のpdfをクリックして、子どもたちの活躍をご覧ください。

マラソン記録 成績.pdf

卒業式練習が始まりました。

2021年3月8日 09時00分

本日から始まりました。

今日は席から証書を受け取り、自分の席に戻るという練習でした。

みんなよい姿勢で座っていました。

真剣そのもの。

動きとしましては、

ステージの右端で名前を呼ばれます。

そして、

真ん中で証書をいただきます。

階段を降りて、自分の席に戻る。

このルートをイメージしてください。

毎年、この練習が始まると、子どもたちの姿は一変します。

「いよいよ卒業だなあ。」と、気持ちを切り替えているようです。

残りの日々を充実させていきましょう。

今日の授業風景

2021年3月5日 11時25分

  今日は消防点検の日でした。いざというときに備え、半日を掛けて点検をしてくれました。

 1年生は図工と国語でした。図工は厚めの紙を使った工作でした。みんな集中しているときの目をしていました。

 教室前に大きな犬が?はてながいっぱいでしたが、授業後半で登場。本の世界に子どもたちを引き込んでいました。抱きしめて言う一言が、本当のお話のようでした。          

 5年生は6年生の仕事の引き継ぎ、6年生は小学校生活の思い出を話し合っていました。いよいよ卒業が近づいてきました。

 4年生は国語でした。難しい漢字クイズでけっこう盛り上がっていました。音読もとても上手でした。

 3年生は音楽と体育でした。音楽は魔法の音を考えて作っていました。顔が魔法使いになっていました。体育はフロアバレーボールでした。大いに盛り上がっていました。

 2年生は国語でした。「きちんと貼る。」「はみださない。」の声に、みんなプリントの端っこをじっと見つめていました。 まとめの感想もしっかりと書けていました。

 

 

 

 

校内オリエンテーリング

2021年3月4日 10時23分

 昨日の校内オリエンテーリングについて紹介します。

 全校が一か所に集まることなく全員が楽しめるようにと、5年生が各ポイントでゲームなどに挑む校内オリエンテーリングを計画してくれました。2~3人の5年生が待つ13か所のポイントを縦割り班で巡り、そこで指定のゲームなどをしてキーワードをゲットし、キーワードをつなげるとある言葉ができるというものです。写真からも工夫した数々のゲームがあり、みんなが存分に楽しんだことが分かると思います。

 できあがった言葉は「6年生そつぎょうおめでとう」 6年生にとって、低学年と一緒に楽しんだ時間は、とても大切な思い出の一つとなったことでしょう。

 

 

6年生を送る会

2021年3月3日 11時32分

 今日は6年生を送る会と校内オリエンテーリングを行いました。まずは6年生を送る会の様子をお知らせします。

 今年は全校で集まることを避け、出し物をする学年が順番に6年生の前に来るという方法で行いました。待っている学年は、教頭先生がタブレットで撮影した体育館の様子を教室で見ていました。

 今回とうとう送られる側になった6年生。これまでのことを思い、感慨もひとしおだったことでしょう。各学年からの心のこもった楽しい出し物を心の底から楽しんでいました。満面の笑みと温かい拍手に、6年生からのお礼の気持ちが伝わってきました。とても温かな心のこもった会になりました。(校内オリエンテーリングの様子は明日お伝えします。)

突撃、となりの昼ご飯!

2021年3月2日 12時46分

3年生に行ってきました。

今日の献立は、ひなまつり給食です。

全体ですね。

アップにしてみると、

どうですか。

子どもたちが大好きなメニューです。

インタビューしてきました。

「酢がきいていて、とってもおいしい。」

「具材がたくさん入っていて、おいしい。」

「おいしい。」など、

積極的に挙手して感想を言ってくれました。

 

今日の給食も大満足のようです。

 

 

 

読み聞かせ

2021年3月2日 08時49分

寒川小学校には、読み聞かせグループがあります。

毎週、低学年を中心に活動されています。

読み聞かせが始まると、みんな夢中になっています。

じっと聞いています。

ふむふむ・・・・

時折、にっこりします。

本の世界に飛び込んでいるのでしょうね。

どんな話なんだろう・・・・

読み聞かせが始まると、中身をつかもうとじっと聞き入っています。

 

地域の方の協力は大変ありがたいものです。

子どもたちが、育っています。

教師との関わり、読み聞かせの方との関わり、友達との関わり、保護者との関わりなど、これらの関係の中で「さくらっ子」は育っていくのです。

 

突撃、となりの昼ご飯!

2021年3月1日 12時37分

今日は、1年生の教室へ突撃しました。

今日のご飯についていたお汁は、鯛のお汁です。

鯛の生産は、愛媛県が日本一です。

さて、教室に行くと、

おいしいポーズをとってもらいました。

感想を聞くと、

「おいしい。」

「世界一おいししい。」

「むちゃくちゃおいしい。」

他にないかなと聞くと、少し考えて、ある子が、

「こんなうまいものあることを初めて知った。」

と、編集者の心をつかむ良い意見を言いました。

 

学校の給食は、楽しみがいっぱいです。

2・3時間目の様子

2021年2月26日 11時11分

 今日は雨です。満開の桜も濡れてしまっています。湿っていましたが、班長旗はきちんと巻かれてしまわれていました。もうすぐ班長も交代です。今年の班長さん、本当にありがとうございました。 

 2年生は算数と国語でした。算数は3つの数の足し算でした。今年のまとめですね。国語は音読でした。みんな正しい姿勢で読めていました。3年生はフロアバレーボールと音楽でした。音楽は祭り囃子の学習で、音を聞いていると情景が浮かんできて、とてもわくわくした気持ちになりました。

 5年生と6年生はテスト直しでした。説明をしっかり聞いて間違いを直していました。6年生の教室には卒業制作の時計が、5年生の教室には6年生を送る会で使うゲームの用意がしてあり、卒業が近づいてきているのを実感しました。

 4年生はそれぞれが自分の課題に取り組んでいました。クロムブックで問題を解いたり、間違いを直したり、読書をしたりしていました。

 1年生は工作でした。厚めの紙を折り曲げて高くして、立体的なものを作っていました。紙を前にして悩んだり、夢中で鋏を動かしたりしていましたよ。なかなか大きな作品ができていました。

 

 

記念の写真

2021年2月25日 12時13分

 今朝、中庭がにぎやかなのでのぞいてみると、6年生が卒業アルバム用の写真を撮影していました。みんなとても楽しそうで、本当にいい笑顔でした。何年たっても、何十年たっても、この写真を見ながら寒川小学校でのことを思い出すのでしょうね。大切な仲間と写した今日の写真。決して色あせることはないと思います。

オンライン表彰

2021年2月24日 09時53分

 今朝の校長講話と表彰は、体育館で行わず、校長室で行った様子をLIVE配信しました。校長室の様子を撮影したタブレットから、各学級の先生のタブレットに映像を送り、それを教室の大型提示装置に映して、全員が表彰の様子を見ました。

 これまで、校内放送は音声のみで映像を送ることはできなかったのですが、通信環境が整い映像を含む校内放送が可能となりました。まだコロナ禍にあり、全校が一か所に集まることが難しい状況にある中、こうした仕組みをさらに活用していきたいと思いました。

 

勉強頑張ります

2021年2月22日 14時00分

現在、学年末を迎えテストを実施しているクラスが多いです。

みんな力を試し、自分としっかり向き合っています。

さて、こんな場面も見かけました。

暖流と寒流がぶつかるところ、魚の宝庫だと学びました。

だから・・・。この後を考えるのが大切です。まちづくりや仕事が、魚を中心にして変わっていくのです。社会的な見方ですね。

 

一人一人に目を向けると、課題にじっくり取り組んでいました。

音読をしたり、友達と話し合ったり、記録をまとめたりと、様々な活動でした。

一人一人が学びを深めているようでした。

頑張れ、寒川っ子