桜だより2

2021年2月22日 12時43分

この間から暖かい日が続いたため、玄関先の桜が咲きました。

全体を見ると、

また、

といった具合です。

寒い中じっと我慢していた桜。

嬉しい瞬間がきました。

みんなの前途を祝ってくれているようでした。

シトラスリボンプロジェクト

2021年2月22日 07時13分

土曜日に川之江隣保館に行ってきました。

シトラスリボンプロジェクトの展示コーナーがあり、寒川小学校の展示を見に行きました。

隣保館に入ると、

幟旗がありました。一番に目に入ってきました。

四国中央市も、県の運動とともに活動されているのが分かりました。

 

また、天井から

傘が吊り下げられていました。

ここにもシトラスリボンが。

だんだんこの運動の趣旨や意味を深く知りたくなってきました。

 

2階の展示室に行くと、市内の学校からのメッセージが展示されていました。

中でも、私たち寒川小のメッセージにも目がとまり、カメラをぱちり。

 

私たちが闘っているのは、人ではない。コロナウイルスです。

ワクチンの接種も開始されました。感染症の早い終息を願ってやみません。

 

また、差別の根絶も願っています。

願うだけでなく、このメッセージ書くという行動を生活に根付かせ、私たちは差別と闘います。

すべての人が、

私たち人間は、温かい心をもっています。

人を傷付けるのではなく、人の支えになり、人に元気を与える存在になりたいですね。

心の中で自分と向き合い、勇気をもって立ち向かう自分自身を育てていきましょう。

授業風景&食育の日

2021年2月19日 10時39分

 2時間目、1年生は漢字の学習でした。みんなで指書きした後に鉛筆でゆっくり書いて覚えていました。6年生はクロームブックで班活動をしていました。こんな風景も当たり前になってきています。3年生はボールを転がすサッカーのようなゲームをしていました。とてもいきいきとゲームしていました。

 4年生は保健の学習でマスクの大切さを学んでいました。まだまだコロナは収まらず、マスクは必需品です。正しく使って感染予防をしたいですね。

  給食は、北海道郷土料理「石狩汁」・卯の花炒り・豚肉の生姜焼きでした。毎月は19日は「食育の日」で、郷土料理などがよく出されます。今日の石狩汁には結構な割合で鮭が入っていました。ちなみに、25日は秋田郷土料理「だまこ汁」。なかなかにすごい昨今の給食です。

 

雪だ!

2021年2月18日 09時02分

 今日の子どもたちは朝からとてもうれしそうでした。それは、学校にうっすらと雪が積もっていたからです。朝の準備を終えるとさっそく中庭や運動場に出て雪を投げたり、雪だるまを作ったりしていました。しっかり者の頼れる6年生も今朝は特別です。無邪気にはしゃいでいて、とても楽しそうでした。友達との楽しい思い出がまたひとつ増えましたね。

 朝早くからメールをして申し訳なかったのですが、保護者の皆様が「気を付けて。」の一言を掛けてくださったおかげで、全員無事に登校できました。誠にありがとうございました。

 

 

最後の参観日

2021年2月17日 14時57分

 今年度最後の参観日でした。これまでの学習の成果を発表する学級が多くありました。たくさんの人の前で発表するのはとても緊張したと思いますが、みんながんばっていました。保護者の方も笑顔でご覧になっていました。

 とても寒い中、子どもたちの学習の様子を見に来てくださり、誠にありがとうございました。

 

かわいい動物ランド

2021年2月17日 10時43分

 今1年生前の廊下は、動物ランドになっています。紙粘土で形を作り、色とニスを塗って仕上げた動物たち。表情や仕草が愛くるしく、見ていて癒やされます。本当に素敵な動物ランドです。 

 今日は午後から参観日です。(13:55開始)その後、PTA新旧専門部会も行われます。ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

国語科では・・・・

2021年2月16日 10時05分

次は国語科の紹介です。

調査したことをまとめて紹介する学習活動があります。

これは、情報活用能力を高める大切な学びです。

という内容です。

子どもたちの様子を見ていると、大変楽しそうでした。

といった様子でした。

小学校では、子どもたちが話し合い、ときには「ちがうよー。」なんて言う声が飛び交っていました。

私は、そうやって学ぶ姿がかわいらしいと思います。

 

今日はどんなことが分かったかな。

 

6年生の英語科

2021年2月16日 09時52分

ALTのシェリー先生が来校し、担任と一緒に英語科の授業をしていました。

パソコンを使ってみんなの発表を聞く。友達の資料が一人一人のパソコン画面に映るのです。

子どもたちの意識が集中しますね。

英語科になると、読んだり書いたり…。

少し前までは中学1年生で学んでいたことを小学校でも学習することになりました。

 

楽しく、分かりやすく。

この積み重ねが中学英語への接続となります。

寒川小学校は、大変良い学びをしていると感じました。

 

先生もパソコンを扱う力量が上がりました。子どもたちに負けないように頑張っています。

感染防止に向けた取組例

2021年2月16日 09時14分

本校職員の関係者には、医療に従事している方がいます。

その方から参考にということで、資料をいただきました。

紹介いたします。これは、シトラスみんなの応援隊様より。

次は、鹿児島メデカルアソシエーションホスピタル様より。

というものです。

みんなで感染を防止し、健康管理に努めましょう。

さくら便り

2021年2月16日 08時38分

おはようございます。編集者Sです。

校舎玄関前にある桜が、春を待っています。

あたたかい日差しを待っているように見えました。

先が割れ、広い世界に花弁を開かそうとしていました。

気の早い花もありました。

一輪、かわいい花です。

寒い中でも、凛とした様子が見られました。

 

玄関先はまだ冬の中。

春はまだ先のようです。

読み聞かせ

2021年2月15日 08時19分

おはようございます。

昨日の資源回収に参加してくださった皆様方、大変お世話になりました。

今回の活動で得た収入は、子どもたちのために有効に使わせていただきます。

 

さて、本日は朝に読み聞かせがありました。

みんな本の世界に溶け込んでいるようでした。

話を聞いていると、心地よい気持ちに包まれます。

訪問した私も、しばらく聞いていたい気分になりました。

今日はバレンタイン献立です。

2021年2月12日 10時56分

 今日の給食はバレンタイン献立でした。ミニオムレツはハート型で、デザートにフォンダンショコラが付いてました。献立を考えてくれている人、給食を作ってくれている人の愛を感じました。子どもたちもみんなの愛を感じながら食べていましたよ。特にフォンダンショコラは大好評でした。

 その時期その日に合わせ、しかも栄養やバランスを考えて、さらに材料費や地産地消も考慮しながら、多くの人の努力で届けられている毎日の給食。「いただきます」「ごちそうさまでした」の言葉にこめられた思いをかみしめながら、おいしくいただきたいですね。

2時間目~突然の避難訓練

2021年2月10日 10時47分

 2時間目は工作をしている学級やクロームブックを使っている学級がありました。クロームブックでは、1年生が文字入力を、2年生がヤフーキッズの使い方を練習していました。みんな先生の指示をよく聞いて、しっかりと取り組んでいました。

 2時間目が終わりそれぞれが休憩をしているとき、突然、緊急地震速報が流れました。慌てて机の下に潜り身を守る子どもたち。予告なしの避難訓練が始まりました。

 休み時間なので運動場で遊んでいた子もいます。教室に残っていた子もいます。ばらばらの状態でしたが、放送の指示を聞いて、校内にいた子どもたちは先生に付き添われ、運動場の子は自分で考えてそれぞれ運動場へ避難しました。無言で列を作りすばやく避難できていて、日頃の訓練が身に付いていることを感じました。

 災害は突然やってきます。こうした抜き打ちの避難訓練もとても大切です。最後に自助と共助について話し、全員が助け合って避難することの大切さを伝えました。

 

6年生、仕上げ

2021年2月9日 18時04分

こんにちは。

今日は、6年松竹の理科での様子を紹介いたします。

パソコンを使い、調べる活動を紹介いたします。

頑張っているでしょ。

調べているときは、誰も口を開きません。

目的のサイトを検索し、見つけたときには笑顔

すこし、アップで見てみましょう。

写真から真剣な様子が伝わってきます。

パソコンを有効に使う子どもたちです。

ほんとに、学校のリーダーとしても頼りがいのあるみんなです。

最後に。

みんな、学校の主役です。

突撃、となりの昼ご飯!

2021年2月8日 13時13分

こんにちは。

本日も突撃取材をしてきました。

今回は松組の仲間たちです。

今回のニューは、

でした。

どうですか。

各学年の様子を紹介いたします。

みんなに「おいしいのポーズ」を取ってもらいました。

1年生、ニッコリ笑顔でした。

2年生は、拍手で友達のお誕生を祝っている最中でした。

3年生、ピースサインするほどの美味しさでした。

4年生、ほほえみます。

5年生、給食のおいしさがたまりません。

6年生、ばっちりだよと手で合図。

 

給食では、マスクを外すため、感染リスクが高い時間となります。

そのため、みんな無言で食べています。

でも、味わいながら楽しい時間を過ごしています。