大きくなったよ

2021年7月6日 19時10分

 3年生が育てているホウセンカやヒマワリが大きく育っています色とりどりのきれいなホウセンカの花かわいいです。

 6年生は『正体はだ~れ?』ゲームを楽しそうにしていました。3つのヒントを聞いただけで誰のことなのか分かるのは、同じクラスの友達だからこそ、ですね

 ちょうど、下校中の2年生に会いました。頭を下げて挨拶してくれる子、気持ちのいい声で挨拶してくれる子がたくさんいました。明日も元気に来てね~

星座教室

2021年7月5日 15時52分

 体育館の壁面がプラネタリウムに

 4年生の理科で『星座教室』を行いました。市内に住んでいらっしゃる室田さんを講師としてお迎えしました。星には色や明るさなどに違いがあることや世界の星の物語などを教えていただきました。

 今年の8月13日午前4時頃『ペルセウス座流星群』の活動が活発になり、たくさんの流星を見ることができるそうですよ

 今日の掃除中の様子です。汗をかきかき頑張っています熱中症にも気を付け、適宜マスクを外したり、水分を取ったりしながら作業しています。

 5年生の調理実習です。ようやく再開した活動です。子どもたちは協力し合って頑張っています。楽しそう~

ありがとう 中学生

2021年7月2日 18時26分

 水曜日からスタートした南中生の職場体験学習は今日まででした。水曜日からの3日間はどうだったかな。小学生は、プールを一緒にしてくれたり、遊んでくれたりしたので、とても嬉しかったようです。

 今日は、学期末ということもあり、まとめのテストをしている学年が多かったです。みんなじっくり考えていました。

 クロームブックを使って教え合いながら進める学習も定着してきました。子どもたちの進歩は速いです。

 プールは、水の中の方が温かかったようで、「お風呂みたい。」と喜んでました。

 Full bloomというボランティア団体の方から花の苗をいただきました。6年生が花壇にその苗を植えてくれました。他にも学校内のいろいろな場所に植えさせてもらいました。きっと夏に元気な花を咲かせてくれることでしょう。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもを事故から守る

2021年7月1日 13時04分

 千葉の交通事故に心を痛めた方も多いと思います。四国中央警察署もさっそく動いてくださり、今朝はパトカーを駐め、お巡りさんが子どもたちの登校を見守ってくれました。子どもたちには、車をよく見て気を付けるように繰り返し話していきます

子どもたちの様子です。

 1年生は国語の学習でした。姿勢良くがんばっていました。うめ組の前には笹飾りがあり、季節を感じました。

 5年生はメダカの卵を観察していました。心臓が動き、血液が流れている様子を観察することができました。命を感じたことでしょう。

 2年生や3年生では、互いに教え合いながら勉強していました。みんなで教え合うことはとてもよいことですね。

 曇りでしたが、今日もプールで泳ぐことができました。1年生と3年生は、どちらもビート板を使って練習していました。ちょっぴり寒そうでした。

 

 

 

 

 

 

 

職場体験学習

2021年6月30日 18時25分

 今日から3日間、三島南中学校から6名の生徒が寒川小学校で職場体験学習をしています。今日は初日で少し緊張気味でしたが、先生方のお手伝いをしたり、畑を耕したり積極的に活動してくれました。最終日は、児童に『読み聞かせ』をしてくれる予定です

 昨日の参観日は大変お世話になりました。子どもたちはよく頑張りました今朝の教室に入ると、先生たちからの温かい言葉がならんでいました~

  夏休みが楽しみですね~そんな俳句がずらり~

初めての参観日

2021年6月29日 16時55分

 今日は今年度初めての参観日でした。感染対策のため、一家庭お一人での参加をお願いすることとなり、ご迷惑をお掛けしました。それにもかかわらずたくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができよかったです

 学級懇談会にもたくさん残っていただきありがとうございました。これからも保護者の皆様と連携を図りながら子どもたちのために頑張ります

 今日、『ボランティアグループFull bloom』様からお花の苗をいただきました。いただいた苗は学校で大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました

学校訪問

2021年6月28日 15時20分

 今日は四国中央市教育委員会、東予教育事務所より10名のお客様が来校され、寒川小学校の様子を見ていただきました。安全安心な整えられた環境の中で、子どもたちが生き生きと学び、先生たちがいっしょうけんめいに教えている姿を見て、どのお客様もたくさん褒めてくださいました

 明日は、今年度初めての参加日です。

授業参観 13:55~14:40(各教室)

学級懇談 14:50~15:20(各教室)

 ご来校の際には、マスクの着用、手指消毒と検温等の感染対策にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。事前に配布しております、『参加票』をお持ちください。では、保護者の皆様にお会いできることを楽しみにしております。

5時間目の様子です。

2021年6月25日 14時40分

 1週間の最後の午後。子どもといえども、疲れがたまっているかもしれません。それでも、みんなしっかり学習していました。

 1年生はクロームブックを使い、eラーニングをしていました。自分で確かめながら、進んでいました。

 2年生は生活科、6年生は人権ポスターの仕上げでした。どちらも姿勢良く頑張っていました。

 5年生は、校内防災マップを作っていました。危険箇所をまとめた校内マップを各学年に渡せるように、わかりやすくまとめていました。よく協力していて、共同での作業がスムーズでした。

 4年生は、社会テストの間違い直し、国語の漢字スキルでした。指でそら書きをしてからノートに書いていました。自分の手を動かして覚えることも大切ですね。

 3年生はプールでした。大プールは深く、立つのがやっとの子もいましたが、みんなとてもいきいきと練習していました。

 来週は、訪問・参観日と続きます。ぜひ気合いを入れてお願いします。

 

海で遊んだよ

2021年6月24日 18時17分

 1,2年生が寒川海水浴場へ歩いて行き、砂浜で楽しく遊びました。持ってきたバケツやスコップで砂遊びをしたり、浅瀬で波に触れてたりして楽しみました。

 写真からも楽しそうな様子が伝わってきます。今日の日のことはきっと記憶に残ることでしょう。

 

 

 

電気のはたらき

2021年6月23日 13時45分

 4年生の『電気のはたらき』の学習です。モーターが速く回ったり、豆電球が明るくついたりするつなぎ方を調べた後、それがどうしてなのかを「電流の大きさ」に着目して検証していきました

 そのほかの学年の学習の様子です。道徳科でいろいろな考えを出し合ったり、算数科で互いに問題を出し合ったりクロムブックで調査活動をしている学年もたくさんありました。

 2年生は『水筆』に挑戦中です。来年の『毛筆』が楽しみだね

 そして、今日もいい音が学校に響いていました~

いい一日

2021年6月22日 18時50分

 今朝『読み聞かせ』がありました。子どもたちの豊かな心を育む大切な時間です。いつもありがとうございます

 音楽室からきれいなリコーダーの音色が聴こえてきましたちゃんと距離を取って演奏中です。やっぱり子どもたちの歌声や演奏する楽器の音色が聴こえる学校がいいなあ~

 ノートにしっかり書いて学習する時間とクロムブックを活用する時間があります。1年生がロイロノートにチャレンジ中でした先生から出された課題に答えて提出しています。

 プールでの学習の様子です顔付けが上手になった2年生と大プールに慣れてちょっぴり余裕の4年生です

夏至

2021年6月21日 17時15分

 延期していた校外学習(総合的な学習の時間や生活科、特別活動など)が、感染対策を取りながらようやく再開しています。今日は3年生が総合的な学習の時間『寒川の海』の学習で、寒川・豊岡海浜公園ふれあいビーチで清掃活動を行いました。ふるさとの自然を大切にし、ふるさと寒川を愛する子に育ってほしいと思います

 1年生と5年生がプールで学習をしていました。梅雨とは思えない青空でした

 算数科の授業では、一人でじっくり考える時間、友達と教え合う時間、みんなで考えを出し合う時間、それぞれの時間を大切にしています。

 4年生は理科で学習したことをもとに、モーターカーやプロペラカーを作りました。

 今日は『夏至』です。北半球では昼の時間が最も長い日です。陽の光を浴びて、太陽からのパワーをもらいましょう

1時間目の様子

2021年6月18日 10時16分

 1時間目の様子です。メダカの雄雌を判別する5年生とリズム打ちを練習する4年生です。

 算数の文章題の考え方を教え合う5年生とクロームブックで観察記録を作っている3年生です。写真を撮って作る観察記録が当たり前になってきています。

 漢字テストを頑張る3年生と古墳を習っている6年生です。

 平仮名表を覚えたり、読書をしたりしている1年生です。姿勢がとてもいいですね。

 明日からお休みです。ゆっくりして、また次の1週間も頑張りましょう

 

 

 

 

 

 

租税教室

2021年6月17日 15時43分

 今日の2校時、宇摩法人会の方が来校され、6年生対象に租税教室を行ってくれました。税金について説明を聞いたり、ビデオを見たりして、税金について、理解を深めました。

 最後に1億円のジュラルミンケースが登場し、みんな大喜び。1億円の大きさと重さを体感していました。

 6校時は、委員会でした。ボールに空気を入れる体育委員会、花の世話をする栽培・美化委員会、本のラベル貼りをする図書委員会、放送の練習をする放送委員会等、みんな委員会活動にしっかり取り組んでいました。とても頼もしかったです。さすが、5・6年生!

 

 

 

校内授業研究会

2021年6月16日 18時15分

 午後から2竹『道徳科』、3竹『図画工作科』、5竹『国語科』の校内授業研究会がありました。どの学級もICTの効果的な活用について研究された授業でした。これからも子どもたちの分かる・楽しい授業づくりに努めます

 昨日、1年生は『交通安全教室』を行いました。校長先生からのお話を聞いた後、実際に学校の近くで安全な歩き方について学びました。これからも『自分の命は自分で守る』おうちでも交通安全について、ぜひお話ししてくださいね。

 午前中の学習の様子です。

 今日もよく頑張りました~