今日は、1年生を迎える会でした。本来なら体育館に一堂に会して行うのですが、感染予防のために1年生の教室を各学年が訪れる形で行いました。
それぞれの学年から心のこもったプレゼントをもらい、満面の笑みの1年生。カードやしおりには、人気の鬼滅のキャラクターやみきゃんが描かれていて、私に一生懸命説明してくれました。とてもうれしかったのがよく伝わってきました。
入学して早一月。学校にも慣れてきたところです。金曜日には楽しみにしている学校探検もあります。もっともっと学校のことや友達のことを知り、もっともっと寒川小学校のことを好きになってほしいです。






愛媛県は感染対策期が続き、まだまだ油断ができない状況です。学校では感染予防を徹底しながら学習を進めています。
1年生は国語科で体を使って音読をしたり、ハサミを上手に使って折り紙を切り抜いたりしていました。
2年生と4年生は指先「ピーン」で発表中
3年生はヒマワリとホウセンカの種まきをしました。先日ヘチマを植えた4竹さんが、3年生の分もポットに土を入れてくれました。助かりましたありがとう。
5年生と6年生はクロームブックや電子黒板を使って集中して学習しています。






今日から縦割り班掃除が始まりました。1年生から6年生までが一緒に協力し合って掃除に取り組みます。

キャベツの写真の赤い丸の中に写っているのは何か分かりますか?今年もちゃんと来てくれました。何をしているのかな~3年生が理科で学習する予定です
今日は、授業参観、PTA総会を予定していましたが、感染拡大対策期の延長を受け、午前中3時間の授業となりました。日曜日の授業ということもあり、どんよりとした雰囲気になるかと思いきや、みんなしっかりと頑張っていました。
ひらがなを練習する1年生、工夫して音読をする2年生、国語辞典の使い方を習う3年生、種まきをする4年生、グーグルアースで各地を調べる5年生、笑顔で音楽に取り組む6年生。どの子もいい表情でした。




明日は繰替休業日です。火曜日から、また新たな一週間がスタート。みんなで頑張りましょう
3年生になると理科と社会科の学習が始まります。いろいろなことに興味をもってわくわくしながら学習に取り組んでほしいと思っています
今回は、理科の学習の紹介です。3年生はこれから育てる予定のヒマワリとホウセンカの種を観察しています。りっぱな科学者みたいでしょ?
5年生は『ふりこ』を使って条件を変えながら実験をしています。『ふりこ』の性質が見付かったかな?


4年生は、クロームブックを使って『春の生き物』を調べてノートに記録もしました。

次は6年生の理科の様子を取材します。お楽しみに
長かった?短かった?感じ方はいろいろだと思いますが、1週間が終わります。学校のリズムに慣れてきた頃かとは思いますが、疲れもたまってきている子もいるのではないでしょうか。週末は感染対策をとりながらゆっくりと過ごせますように
1時間目、体育館では中学年がフラッグを使った表現の練習をしていました。まだ3,4回しか練習をしていないそうですが、とてもそろっていて美しかったです。5月の運動会が中止になって本当に残念です。一刻も早くこの表現を披露する場ができることを願っています。

3時間目の授業では、意欲的に挙手をする姿や懸命にクロームブックを見つめる姿と出会いました。集中して何かをしているときは、明らかに空気感が違います。そんな教室がいくつかありました。

6時間目は、第1回のクラブ活動でした。今日は、委員長を決めたり活動計画を話し合ったりするクラブがほとんどでしたが、早く終わったクラブはさっそく活動していました。これから1年間、仲間と一緒に楽しく活動してほしいと思います。

今、学校中のつつじが満開です。他にノースポールも美しく咲いています。ぜひ皆さんにも見ていただきたいのですが、昨日お知らせしたとおり、参観日は中止となりました。残念です。一日も早く参観してもらえる日がくるといいのですが。

1年生は、ひらがなの練習をしていました。ゆっくり丁寧に線をなぞり、繰り返し書いて練習していました。よく集中していました。

初任者の先生は、指導の先生に教えてもらいながら算数の授業をしていました。5年生は国語とクロームブックを使った自己紹介をしていました。自分の考えをみんなにきちんと伝えられていたのがすばらしかったです。

4年生は国語でした。プリントにびっしりと自分の考えが書けていて感心しました。社会科では、クロームブックを使い他県のことを調べていました。自然と教え合う姿があり、微笑ましく感じました。

コロナの感染が拡大していることを受け、予定変更や行事の見直しを余儀なくされています。今後、予定通りにいかないことも増えてくることとと思いますが、よろしくお願いいたします。とにかく、感染予防が大切です。みんなでこの危機を乗り越えていきましょう。
今朝の登校の様子です。毎朝、地域の見守り隊の皆様には大変お世話になっています。ありがとうございます
新班長さん、副班長さんたちは年下のお友達が安全に登校できるよう気を配り、声を掛けながら一緒に歩いてくれています。頼りになります

そして、登校した6年生の皆さんは毎朝『朝清掃』に取り組んでいます。6年生の皆さんのおかげで気持ちのよい学校で朝のスタートができます。他学年の児童はそんなお兄さんお姉さんの姿を見て、寒川小学校のよき伝統を引き継いでいくんだなと感じました。

寒川小学校に来てくれているALT(Assistant Language Teacher 外国語指導助手)は、今年もシェリー先生です。今日は、3~5年生の6クラスの授業に参加してくれました。やはり担任の発音とネイティブなシェリー先生の発音には違いがあって、子どもたちの聞こえ方にも差があります。できるだけ本物の英語にたくさん触れ、それに親しみ真似していくことは、これからの子どもたちにとても大切な学習だと思います。シェリー先生、今年もよろしくお願いします。

1週間が始まりました。今日のお天気のように寒川小学校はさわやかにスタートしています。授業中の様子です。1年生は自己紹介カードを作成中でした。自分の好きなものは?・・・について、すらすら書いている子や悩みに悩んでいる子がいました。どちらの姿もかわいかったです


5年生は音読発表後、クロームブックを使ってグループごとに評価し合い、グラフで確認していました。よかったところや次に頑張ったらよいところが一目で分かります。

クロームブックの使い方に慣れてきている子どもたちです。これからも、子どもたちにとって楽しい・分かる授業になるよう努めていきます
今日は、とても気持ちのよい天気でした。お昼休みには、ほとんどの学年の子が外に出て、おにごっこやサッカーや砂場などで遊んでいました。こちらまで嬉しくなるような笑顔が溢れていました。


昼休みの次は、掃除です。この切り替えが難しいのですが、子どもたちは気持ちをきちんと切り替えて、まじめに掃除に取り組んでいました。1年生も初めて草引きをして掃除に参加しました。どの子も一生懸命でした。


1年生は、今日が初めての給食でした。4時間目は栄養教諭の先生からお話を聞き、いただきますを言うこと、手をしっかり洗うことなどを教わりました。
配膳は6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいました。お手伝いの6年生の手際のよいこと。とても頼もしかったです。

いただきますを言い、いよいよ食事です。みんなにこっとして食べていました。しゃべる子はいませんでした。コロナ禍にある今の約束をきちんと守れていましたよ。

しっかり食べて、元気に育ってほしいです。
2時間目、1年生は粘土をこねて柔らかくしていました。なかなか手強い粘土でしたが、力を込めてこねたり、棒に伸ばしたりしていました。とっても楽しそうでした。


2年生と3年生は似顔絵を描いていました。教室に飾る似顔絵です。マスクをはずし、鏡の自分を見て、無言で線を描いていました。けっこう緊張感がありました。

3階の高学年は、集中して学習していました。憲法を習っている6年生、小数点を理解する5年生、分度器で角度を測る4年生と、どの学年も真剣に学んでいました。

理科室では、5年生が振り子の実験をしていました。班で役割を決め協力して実験を行い、振り子の決まりをみつけていました。とてもいきいきと学んでいました。

どの学年も一生懸命勉強を頑張っていました。
今日は、初めての学習に取り組んでいる様子がいくつか見られました。5年生では、初めてグーグルアースを使って様々な地域を調べていました。4年生では、初めて温度計を使って気温を測定する方法を学んだり、扇形を作ったりしていました。

2年生は似顔絵を描いたり、算数の勉強をしたりしていました。

そんな中、3年生は初めての習字をしていました。道具の準備やしまい方、筆の持ち方や姿勢など、まず基本をしっかり習ってから、筆に墨を付けて半紙に一の字を書いていました。生まれて初めて筆で書いた字はどうだったかな。四国中央市は半紙の生産日本一で、書道ガール発祥の地です。これから、どんどん習字に親しんでほしいと思います。

今日はとても強い風が吹き、廊下がざらざらになってしまいました。葉や枝も至る所に落ち、掃除がとても大変でした。そんな中、3年生がうさぎ当番を頑張っていました。初めてのうさぎ当番です。先生に世話の仕方を教えてもらいながら、やり方を覚えていました。これから1年間、よろしくお願いします。
2時間目は、地区児童会でした。春休みの反省と、集団登校の時間や場所の確認をしていました。今年も学校だけでなく自分の地域でも、事故ゼロで過ごしてほしいと思います。
その後、学級写真の撮影が行われました。写真屋さんの指示できちんと並んで学級ごとに撮影していました。できあがった写真は販売することになります。そのときになれば希望者はお申し込みください。
