今日は2学期最後の日。まずは机やロッカーの片付けです。知らないうちに増えた物やゴミを片付けたり、持って帰る用意をしたりしていました。

冬休みの過ごし方や宿題について、お話を聞いています。安全に過ごしてほしいです。コロナウイルス感染予防もきちんとしましょう。
高学年は、一人一人先生から言葉を掛けてもらいながら通知表をもらっていました。さて、成績はどうだったでしょうか。

終業式の様子です。しっかりと話を聞き、2学期をふりかえっていました。表彰式もあり、たくさんの子が表彰されました。



式の中で、代表の児童は、「縄跳びができるようになった。」「音楽の練習をがんばった。」とみんなに伝えていました。自分に自信がもてたことは、とてもすばらしいことですね。
3学期も目標をもって全校みんなでがんばることを誓って式を終えました。
保護者の皆様には、2学期も大変お世話になりました。1月8日の始業式に、みんな笑顔で集まることができるように、冬休みもよろしくお願いいたします。
7時40分、登校指導を終えて運動場に帰ると、鉄棒の練習している5年生男子と応援している先生を見かけました。男子は、後方支持回転の練習を何度もしていて、先生はそれを拍手で応援していました。鉄棒を握るのさえためらわれる時刻から練習していることにも驚いたし、先生が温かく側について応援していることにも感心しました。学校には、目標をもって頑張る子どもたちとそれを支える先生がいます。朝一番、そんな素敵な光景に出会えたことが、とてもうれしかったです。

2学期の終わりとクリスマスが近づいてきています。そんなことを感じさせる様子が、それぞれの教室でたくさん見受けられました。
まず、1年生と2年生で書き方を先生に教えてもらい、年賀状を書いていました。心を込めて丁寧に書いていました。

4年生や5年生はテスト直しを頑張っていました。みんな何枚ものテストと向き合っていましたよ。

これまでに書いた習字の整理や冬休みの計画を立てている学級もありました。どっちも量が分厚つかったです。6年生のワークは、さすがにやりがいがありそうです。

クリスマス会をしている学級もありました。みんな笑顔で、楽しそうでした。

1年生では、咳エチケットの学習をしていました。冬休みを控え、自分で感染予防を意識して生活できることはとても大切ですね。
そんなとき、突然、地震警報が鳴り響きました。抜き打ちの訓練です。警報音に びっくりする子どもたち。しかし、次の瞬間、みんな机の下に身を隠しました。さすがです。これまでの訓練が身に付いています。どんなときにも自分の命を守る行動をとれることは、何よりも大切な学習ですね。

学校便り「はばたけ寒川っ子」NO21をアップしています。2学期最後となります。ぜひお読みください。
こんにちは。編集者です。
学校は、年末がおし迫ってきて、片付け、冬のスポーツの用意、塀の建設など様変わりしました。
だいたいどのあたりなのか分かりますか。
上段左二つは囲い。危ない場所を囲みました。右端は戸棚の整頓。すっきりです。
中断左は縄跳びジャンプ台。ぴょんぴょん跳んでいます。右側は、整理して出てきた半紙。使っていきます。
下段左は運動場の柵。土台ができました。右二つは、ネット機器。来年の本格稼働に向けて工事が進んでいます。
子どもたちも2学期のまとめを頑張っています。
道具や作品を持ち帰っていると思いますが、3学期に向けて道具の整頓をして気持ちよくスタートしましょう。
お知らせです
年度当初に、「こども総合保障制度」という県PTA主催の保険にご加入いただいた方にお知らせです。県PTAから連絡があり、新型コロナウイルス感染症が国で指定感染症と認定されたことで7月31日から規定がかわり、加入していただいた保険に特定感染症補償の支払い対象として付加されたことをご承知ください。
今日は子どもたちの大好きなカレーライスが給食に出ました
編集者の私も大好きで、3日続いても平気です。
さっそく教室に行ってきました。
まずは配膳。
手際が良いです。さすが2年生。さっさと準備をしていました。
担任もスムーズに食器などを子どもに手渡し、子どもたちは「ありがとうございます。」と丁寧な挨拶をしていました。
準備がてきました。さて、どちらが1年生用でしょう。
正解は、当然右側です。左は編集者の私です。
子どもたちはさっそくルーをかけていました。
感想を話してくれました。
「めちゃくちゃうまい。」
「世界一うまい。」
「ほっぺた、たれる~」
など、おいしさに感動していました。ほうれん草カレーです。
今日誕生日だった子もいて、みんなと乾杯をし、先生とも乾杯をしていました。
心温まる給食の一コマでした。
お知らせです
本日江之元の陸橋塗装工事の方が来校され、
令和3年1月4日から、
児童の登下校ができるとの連絡を受けました。
始業式から陸橋を渡って登下校できるということです。
本日、工事現場の方からのプリントも家庭数で配布しておりますので、ご確認ください。
また、日々、児童の安全を見守ってくださった保護者の皆様、交通安全協会の皆様、そのほか児童の登下校を見守ってくださった皆様、大変ありがとうございました。
寒くなってきましたね。冬本番です。
全教室とも暖房器具を使用し、暖かくして勉強しています。
今日のがんばっている姿を紹介いたします。
1年生
どちらのクラスも集中していました。冬休みに入る前の準備をしていました。頑張った分、楽しみが増えるよ。
2年生
先生と一緒に勉強です。わからないところを先生に聞き、理解して力を付けます。頑張っていますね。
3年生
習字と算数。心を込めて書いたり、丁寧に問題を解いたりしていました。わからないことはどんどん先生に聞いてみよう。
4年生
郷土の歴史を学んだり、理科のビデオを視聴したりしていました。興味津々な様子でした。
5年生
寒くても平気な様子。外で元気よく走ったり、跳んだりしていました。体力測定をして、自分の力を確かめていました。
6年生
歴史学習です。人物の偉業を調べていました。一方はクリスマスカードづくり。どちらも熱心に取り組んでいました。
いよいよ残り一週間。
令和2年の最後となってきました。
年が明けると令和3年です。
日本善行会から、自然と文化財愛護の分野で、寒川小学校が全国で5校中の1校に選ばれ、市長様より表彰していただきました。これは、八幡丸船歌を30年以上も継続して運動会で披露し続けていることが認められたものです。表彰式には、代表の6年生2名と前校長と現校長が参加をしました。改めて、八幡丸船歌が寒川小学校の伝統として脈々と引き継がれていること、そして地域を愛する心が子どもから子どもへと受け継がれていることのすばらしさを感じました。そんな寒川小の子どもたちは、地域の自慢でもあります。寒川に生まれ育ったことを誇りとして、これからも伸びろ、寒川っ子!


表彰式の様子は、18日か19日のコスモステレビで放映予定です。ぜひご覧ください。
カミ商事様より子ども用マスクをいただきました。新しく作った物で、まず四国中央市の子どもたちに使ってほしいとのことでした。全校児童に一人7枚ずつ配らせてもらいました。本当にありがとうございました。今後も感染予防に努めながら、寒さに負けず元気に過ごして参ります。

3年生は2時間目に、いろいろな材料を貼り合わせた紙版画をしていました。素材の模様を生かし絵を仕上げ、いよいよインクを付けてみる作業でした。できあがりをイメージしながら一生懸命に作っていましたよ。

6年生では道徳「銀のしょくだい」を学習していました。ご存じのように、これは「レ・ミゼラブル」の一場面。19年間牢に入っていたジャン・バルジャンは、飢えを満たし、宿を提供してくれた司祭を裏切って銀食器を盗んでしまいます。しかし、司教はジャンを許して銀食器に加えて高価な銀の燭台まで渡すというお話です。「自分ならジャンを許せない。」という意見が多かったようですが、その後のジャンの心の有り様を知り、許すことの大切さを感じ取ったようです。

4年生は、手作りカルタで盛り上がっていました。自分たちの描いたカルタだけに、いつも以上に盛り上がっていましたよ。絵も上手に描けていました。

西の山から吹き下ろす冷たい風のため、すずかけの木の葉もほとんど落ちてしまいました。覚悟はしていましたが、本当に寒い一日となりました。

そんな中、1年生は冬の花を見つけたり、葉っぱを拾ったりしていました。自分が拾った葉っぱは宝物になるのですね。教室に持って帰り、丁寧にプリントに貼り、気付いたことを書いていました。

3年生は長縄をしていました。みんなで声を揃えて数えながら、元気に跳んでいました。さて、新記録は出たかな。

5時間目は3年生で、養護教諭と学級担任が協力して、手洗いの仕方を教えていました。ブルーライトを使って、洗ってすぐの自分の手を確認すると…。たくさん残っている汚れにびっくり。丁寧に正しく洗うポイントを教わって手を洗い、今度こそしっかりと汚れが落ちたかどうかを確認していました。コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症から自分を守るために、とても大切な学習でしたね。



昨日は雨で実施できませんでしたが、本日は寒い中でも元気よく走りました。
お子さんは見つかりましたか。
走っている子どもたちを激写いたしました。頑張っている姿を応援してくださいね。
2時間目に校内を回りました。
3年生は体育館で、縄跳びの練習をしていました。
八の字ジャンプや個人種目への挑戦。
達成できたときは、嬉しそうにしていました。
頑張ったことが結果に表れる運動ですね。
がんばれ( `ー´)ノ
次は5年生です。算数の授業をしていました。
テンポのよい授業の中で、子どもたちは真剣に学んでいました。
「先生、4番発表したい。」
「簡単よ。」
「言っていい?」などなど
すばらしかったです。
次回、ほかのクラスも見てみましょう。
今日は、愛媛県から派遣された先生が2名来校し、子どもたちにこれからのエネルギーと題して授業してくださいました。
主に光電池を使った授業です。
電気のよさを実感できたと思います。
これからの時代を見据え、電気が環境問題を解決する一つの手段として注目されていることを学びました。
事前に寒川地域は土砂災害の危険区域であることを伝えていたため、
子どもたち一人一人は、災害に役立つグッズをもらいました。

ランタンです。
ソーラーパワーで稼働します。
この透明の入れ物に大切なものをしまっておき、いざというときに持って逃げるようにとのことでした。
ご家庭において、よりよい使い方を話し合ってみてはどうでしょう。
最後には愛媛県が所有している電気自動車も見せてもらいました。

この写真ではないですよ。◎◎◎万する高い本物の車です。
みんなで環境にやさしく、地球にやさしい未来を創っていきましょう。
今日は朝から冷えましたね。
13:00過ぎには霰(あられ)も降りました。
子どもたちはとても喜んでいて、拾いに行っている子もいました。
そんな寒い中ですが、お昼休みの時間にはいろいろな活動が見られました。
各教室を回ってみました。
・みんなで仲間遊びをしています。(ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど)
・版画の続き
・計算練習
・オセロ
・さしや消しゴムを使った遊び
・ドッジボール などなど
空を仰いで霰(あられ)を見上げている子。
明日から真冬並みの寒さになるそうです。
いよいよ冬将軍の到来です。
今日の給食の様子をお伝えします。本校には、毎日11時頃に給食のトラックが到着します。食器や食缶を積んだワゴンが下ろされ、エレベーターで各階に届けられます。

12時10分給食が始まります。子どもたちは食器やおぼんを教室まで運び、当番がつぎ分け、それ以外の子で配膳をします。何も言わなくても自分たちできちんとできていました。職員室は校務員さんが配膳していました。

食事が始まり、1年生の教室へおじゃましました。コロナのために今は全員前を向いて静かに食べていますが、カメラを向けると笑顔でピースサインをしてくれました。やはり食事で心も満たしているのでしょう。表情が明るかったです。

今日の給食は写真のとおりでした。ささみのレモン煮が子どもたちに大人気でした。おいしい給食が毎日当たり前のように食べられていることを、改めて感謝しなければならないと思いました。
