いろんなことが「いよいよ」です。
一つ目は、縄跳び大会間近です
1年生が練習していました。



という具合に、記録会当日に向け、調整しているところです。
頑張った友達には、大きな拍手が起こっていました。
頑張っていきましょう。
二つ目は、タブレットです。
先週の金曜日に配備されました。
まずは、学校で慣れ親しみます。
今後、保護者の皆様には、書類等のご提出をお願いしていきます。お手数お掛けいたしますが、これからの子どもたちの新しい学びのためにもご協力ください。
パソコン、ただいま充電中
寒川小学校には縄跳び練習台が6台あります。昨年度まで3台でしたが、今年度、壊れていた3台を修理し、全部で6台となりました。これは、コンパネ2枚を角材にねじ止めした大変シンプルな物です。しかし、今休み時間には、これが大人気なのです。

1時間目が終わった休み時間には、2年生が一番乗りでやってきて、すぐに跳び始めました。しかし、あっという間に練習台の後ろには行列ができました。
人気の秘密は、いつもより高く跳べるから。普段はできない跳び方でも、これを使えばけっこうできちゃいます。それがうれしい!だから、子どもたちに人気なのです。板の柔らかい古い練習台の方が人気なのも頷けます。ご覧ください、この見事な跳び方。「三重跳びもできるよ。」とやってみせてくれました。

縄跳びで体を鍛えることは、とてもよいことです。来週からは、各学年ごとに縄跳び大会も行われます。寒川小学校の縄跳び熱が、ますます高まるかもしれませんね。
寒川小学校には三つの銅像があります。その三つの銅像について、クイズで紹介します。
第1問 三つの銅像は、中庭に二つ、玄関横に一つあります。さて、玄関横にあるのはどれでしょうか。

・・・
正解は、真ん中の像です。これだけ、玄関横に置かれています。
第2問 銅像の下には、それぞれ言葉が刻まれています。それぞれ何と刻まれているでしょうか。
・・・
・・・
正解は、写真のとおりです。

右端の二宮金次郎像の下に刻まれているのは、「勤倹力行(きんけんりっこう)」仕事に励みつつましやかにし、精一杯努力すること です。とても読みづらかったのですが、何とか意味までたどり着き、納得しました。

いつも寒川小学校の子どもたちを見守ってくれている銅像たち。「そだつ」は昭和48年から、二宮金次郎は平成23年から(初代はやまじ風で破損。当時のPTAが再建立。)、ずっと変わらずに子どもたちの姿を見つめてくれています。
第3問 そんな銅像たちは、今の寒川小学校の子どもたちのことをどう思っているでしょうか。
・・・
銅像たち、またそれを作った人たちの願いを忘れずに、今をしっかり頑張りたいですね。その姿を、きっと笑顔で見つめてくれていると思います。
先日、登校についてご意見をいただきました。大人に守られているがゆえに、自分の目で安全を確かめたり、止まっている自動車を意識したりすることがなくなっているのではないか、というものでした。このまま成長する事への不安も記されていました。確かに、大人に頼るがあまり、自分の目で安全を確かめることが不足しているかもしれません。
毎朝寒い中、子どもたちの安全を守るために頑張ってくれている方々へは、感謝しかありません。そんな「事故に遭わないでほしい」と願う全ての方々の思いに応えるためにも、自分の目で安全を確かめることの大切さを伝え、交通事故ゼロを継続して参ります。
2時間目、1年生は紙コップを使って風車を作っていました。羽の折り方を工夫したり、自分の好きな絵を描いたりしていました。完成したら、当然回してみます。外を走り、その回り具合を確かめていました。
2年生は算数でした。これまで習った九九を使って、一桁×二桁を考えていました。4年生は社会科でした。とてもたくさん手が挙がっていました。加えて先生の一言があると、指先までピンと伸ばしていました。

3時間目、3年生は理科をしていました。磁石を使って、チョウチョを飛ばすおもちゃを作っていました。触りながら、磁石の不思議を体感したことでしょう。
今日は午後から、1松、4竹、5松で研究授業があります。先生も子どもたちも緊張すると思いますが、みんながんばれ!
毎年、PTA会費を使って少しずつ本を購入しています。
今日は、本を紹介します。図書室に行くと、
そろっていますよ。私の手はご愛敬ということで・・・・
右下の写真で、下から三段目の本は、全部貸し出されています。ブルーの代本版が入っていますよね。サバイバルシリーズで科学ものの本です。
また、新刊図書については図書委員会から紹介してもらい、本に興味をもってもらおうと計画中です。
こんにちは。
今日も子どもたちは、ご飯をぱくぱく食べています。
3年生の教室に行ってきました。
新型コロナウイルス感染防止のため、みんな黙って食べます。
会話を慎む。
これも大切な行動です。
お隣のクラスでは、
こちらもぱくぱく。
でも、食べているときの笑顔はすてきでした。
微笑む顔がまぶしい。キラン
おいしいご飯を召し上がれ。
大好評のお掃除シリーズです。
本日紹介するのは、北校舎2階の掃除のプロです。
写真が細長いので、拡大してご覧ください。

寒い中でも、しっかりと取り組んでいました。すばらしい姿でした。
ぞうきん掛けでは、冷たい水でもぎゅっとしぼっていました。
高学年が、「〇〇さん、こっちふいて。」と、的確に指示をしていました。
どの活動でも、掃除の時間の取組という状況で、立派です。
来週に続きます。
大好評のお掃除シリーズです。
本日紹介するのは、北校舎1階の掃除のプロです。
写真が細長いので、拡大してご覧ください。
寒い中でも、しっかりと取り組んでいました。すばらしい姿でした。
ぞうきん掛けでは、横下、横下・・・・と丁寧でした。
ほうきでは、さっさっさ、次にずれて、さっさっさ。これも丁寧でした。
どこの活動を見ても、掃除の時間の取組という状況でした。
明日も紹介したいと思います。
新春競書大会
日曜日、三島の体育館でたくさんの子どもたちが集まって開催されました。
寒川小から16名参加し、他の学校の友達と腕を競いました。ダイジェスト版で紹介いたします。
静かな雰囲気の中、紙がすれる音がこだましていました。
四国中央市はいつの間にか毛筆のさかんな地域となりました。
みんな頑張りました。
最後に、書道パフォーマンスのすばらしい作品を紹介いたします。

学校の外壁工事も進みました。
プールの裏側です。
運動場の北側です。
ブロック塀が取り除かれ、アルミのフェンスができつつあります。
近くによると、
こんな感じです。細かい網が、土の飛散を防止します。
運動場では、冬らしい活動が見られました。
天高く上がる凧を楽しそうに飛ばしていました。
よくとび上がる凧です。寒さにも負けず、夢中でした。
学校は、まだ冬景色です。
桜はまだつぼみがふくらんでいませんでした。春の訪れはまだ遠いようです。
寒い中、うさぎもじっとがまんしているようでした。
まだ寒い日が続きます。体調を整え、元気に学校に来てください。
ホームページの二つ目を製作中で、夜にはご覧いただけます。
今朝は、読み聞かせの方が打ち合わせを行っていました。読み聞かせの皆さんは、ボランティアで子どもたちに絵本を読んでくださっています。用事もある中、子どもたちのために進んで活動してくださっていることを心から感謝いたします。
廊下には、見慣れない折り鶴がずらり。これは、掲示委員会が廊下を走らないために置いてくれた物です。この折り鶴を痛めないことが、安全な廊下歩行へとつながっていきます。掲示委員会の子どもたちの思いを大切に、右側を静かに歩くことをみんなで守っていきます。

3時間目、体育館では、3年生が縄跳びをしていました。大会に向けて真剣に取り組んでいました。自分のベスト記録が出るように願っています。

2年生は、国語で反対言葉をみんなで考えていました。4年生は、理科で季節ごとの植物の違いをテレビを見て確かめていました。5年生は、正六角形を書いてその特徴をまとめていました。6年生は、縄跳び大会に向けて先生が熱を込めて話していました。

1年生はたこづくりをして、続きの時間でたこあげをしていました。天気はよかったのですが、風がなかったために、必死で走っていました。みんな頑張っていました。

3時間目、運動場では1年生が凧揚げをしていました。初めはこつがつかめずに糸を伸ばすことが出来なかったのですが、少しずつこつをつかみ、最後にはものすごく高く上げることができていました。大きな歓声が運動場に響いていましたよ。


4年生は体育で、縄跳び大会に向けての練習をしていました。持久跳びの目標は「学年×1分間」、つまり4年生では4分間跳び続けることになります。みんな頑張れ!

校舎内では、2年生が図工をしていました。紙版画を仕上げていましたが、どの作品の人物も笑顔で、見ていてうれしい気分になりました。きっと自分の気持ちが作品に表れているのでしょうね。

5年生は理科をしていました。物を溶かして水溶液を作り、その特徴をつかむ実験をしていました。とてもよく協力できていましたよ。

今日はとても暖かです。子どもたちの心もほっこりしている気がしました。
昨日までの寒さも和らぎ、風もなく、すばらしい天気に恵まれました。マラソンには絶好のコンディション。感染予防に気を付けながらですが、予定通りマラソン大会を実施することができ、本当によかったです。
子どもたちは、12月から中休みを使ってマラソン練習をがんばってきました。自主練習をした子もいまいした。それぞれがその成果を精一杯発揮して、最後まで、本当によく頑張りました。自分の力を出し切ってゴールする子どもたちの姿は、本当に輝いていました。マラソンは、心身ともにきついスポーツですが、その分感動も大きいです。走りきった子どもたち全員に拍手を送ります。本当によく頑張りました。
保護者の皆様には、寒い中、温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。特に体育部の皆様には、交通整理などもしていただき、走路の安全確保に努めていただきました。皆様のおかげで無事に大会を終えることができました。
感動をくれた子どもたち、声援をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。






各クラスで地区児童会がありました。
南校舎、北校舎の教室を使って行いました。人数の多い班や少ない班があります。
教室では、めあてや集合場所、時刻の確認などをしました。
その様子です。


お子さんはいらっしゃいましたか。
高学年は自分の役割をもって、しっかり務めていました。
さすがです。
3月には、新班長さんに仕事を引き継ぎします。6年生や5年生の仕事ぶりを見て、自信を付けましょうね。
いよいよ3学期がスタートしました。寒風吹く中、頬を真っ赤にして登校する子どもたち。そんな子どもたちの姿にやる気も高まりました。
始業式は体育館に集まらず、教室で校内放送を使って行いました。感染のリスクを少しでも減らすためです。6名の代表の子たちは、しっかりとした声で決意を発表していて、とても立派でした。

今日は、冬休みの反省や係を決めたり、目標を書いたりして3学期の準備をしている学級が多かったです。4年生黒板には牛模様の2021が書かれていて、新年を感じました。

そんなとき、外を見ると雪がたくさん舞っていました。西から吹く風はものすごく冷たく、前庭や中庭は、みるみる白くなっていきました。とても寒いスタートになりました。コロナウイルス感染症もこれまでになく身近に迫ってきていることを感じます。感染予防、体調管理に努めながら、3学期を子どもたちとともにがんばりたいと思います。

保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力いただき、誠にありがとうございます。再度以下の点についてお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
1 児童生徒が県外の親戚や帰省した家族との会合に参加し、感染の不安があるときには、遠慮なく学校をやすんでいただいて構いません。この場合、出席停止となります。
2 発熱、のどの痛みなどの健康不良が認められる場合は、無理をせずに登校を控え、人との接触をできるだけ控えるようにお願いします。
3 教室は換気をしているので、寒い場合、防寒着を着ても構いません。防寒対策をお願いします。