運動会の練習も始まりました。

2020年9月3日 11時12分

 警報が出ず、お弁当での通常授業となりました。朝の時間はいつも以上に慌ただしかった思いますが、ご協力ありがとうございました。ぬるい風が吹き、じっとりとした空気の中、いつもの授業に加えて運動会の練習もスタートしました。踊りをがんばる低学年や八幡丸船歌を練習する高学年の姿を見て、運動会に向けてのわくわく感が増しました。暑い中大変だけど、みんな頑張れ!

 地域の方に協力していただいている読み聞かせや船歌の練習。心から皆様に感謝です。寒川の子どもたちのために、自分の時間を割いてでも活動していただいることに対して、感謝の気持ちを忘れることなく取り組んでいきたいと思います。ぜひこれからもよろしくお願いいたします。

理科の授業です

2020年9月1日 12時11分

6年生理科「てこのしくみとはたらき」です。

今日は、「力点」や「作用点」を移動させたとき、感じる手ごたえについて実験しました。

まず、復習。三つの名前を思い出します。

次に、めあてを書く。

そして、実験の説明をし、子どもたちは実験。

さて、どんな手ごたえでしょう。

ふむふむ。なるほど。そんな声が聞こえてきました。違いを感じているようです。

もう一つのクラス。

ちがうね。うんうん。声が聞こえました。

最後は、まとめ。

①作用点が動かないとき・・・②力点が動かないとき・・・、といった内容を二点まとめました。もちろんペアで話し、理解を深めてから書く。

子どもたちは、生き生きと学習できました。

 

今日の学習は覚えるのではなく、体感する学びです。本では気付くことができません。

次回、歴史と重ね「てこ」は昔から使われていたことに触れるつもりです。

人類の英知ですね。

資源回収へのご協力をお願いします

2020年8月31日 13時03分

令和3年2月7日(日)、第1回資源回収を予定しています。

つきましては、資源回収量を増やすため、ご家庭に資源ごみがございましたら、協力していただきますようお願い申し上げます。

倉庫の場所は、東門を入ってすぐ右に見えます。

水色の枠で囲まれた倉庫です。

倉庫の扉には、次の標示があります。「資源倉庫 byみきゃん」

ただ今、資源倉庫は以下のようになっています。

毎週金曜日の9:00~18:00開けておきますので、ご家庭に資源ごみがございましたら、よろしくお願いいたします。

 

 

 

習字、頑張りました

2020年8月31日 11時29分

習字の時間。子どもたちに見通しをもたせて、分かりやすい授業を心掛けました。

さあ、この字は何?すると、すぐに、

子どもたち「むぎー。」

子どもたちは、答えるときよく音を伸ばします。

文字を分解すると、横画・縦画・折れに分かれます。今日は、それらの学習です。

1枚目は横画を書きます、2枚目は縦画を書きます、3枚目は折れを書きます。

教師の説明を聞くたびに、子どもたちの顔はどんどん嬉しそうになっていきます。

子どもたちは、頑張って取り組みました。

うまい。縦画が上手になりました。

これもうまい。折れが上手になりました。

上達している子どもたちをほめてあげてください。

 

 

奉仕作業、お疲れさまでした

2020年8月31日 08時21分

8月30日(日)の奉仕作業では、汗水流して作業をしてくださり、大変うれしかったです。

教職員一同、感謝申し上げます。

今回は、学校から地区別の作業の指定をせず、PTA会長さんの指示の下、支部長さんを中心に活動していただきました。

今朝見まわってみると、大変気持ちのよい環境が整っていました。

今回の作業は、おおまかに4つでした。

樹木の剪定。すっきりとした木々。

溝の土砂の除去。昨日の大雨で効果が出たことでしょう。

中庭の草取り。見た瞬間、「きれい」と言葉が出ました。

樹木。きれいにカットされていました。こう見るとかわいいですね。

草や枝置き場。山積みにされていた木々の枝がなくなりました。すっきり。

溝の土は、運動場西側にのけました。葉を除去して運動場の穴埋めに利用したいと思います。

 

大変暑い中でしたが、皆様とともに活動できたことがとても嬉しかったです。

力を合わせると、大きな一歩を踏み出せるんですね。

子どもたちの喜びとなることでしょう。

 

日曜日はPTA奉仕作業です。

2020年8月28日 11時26分

 30日日曜日は朝7時30分よりPTA奉仕作業を行います。写真のように、今、先生たちと子どもたちでそうじを頑張っていますが、なかなか追いついていません。

 ぜひ皆様にご協力いただき、気持ちよく活動できる環境整備を進めたいと思います。写真の場所等の草引き、剪定、土運びなどを予定しています。とても暑い中での作業となります。コロナ感染予防に努めつつ、熱中症対策も必要です。ご協力いただける方は対策を講じた上でご参加をお願いいたします。

2学期はじめの授業風景

2020年8月27日 10時14分

 2学期がスタートして3日目。授業も進み始めました。夏休み気分も少しずつ抜けてきたかな。また元気に授業をがんばる子どもたちの姿に接し、とても嬉しく思いました。

 そんな中、運動会に向けて走力を競ったり、歌の練習をしたりする姿に出会いました。9月20日に向けて今からがんばっていきます。

6年生人権・同和教育学習会 夜の部

2020年8月26日 20時11分

参加者の皆様、研修お疲れさまでした。

6年生で習う学習内容を確認し、学校からのお願いなどを元に、グループで話し合いをしました。

まずは、感想を書きました。

そして、話合いです。

ご家庭でも、今日の出来事をぜひ話題にしてみてください。

その行動が差別をなく行動なのです。

6年生人権・同和教育保護者学習会 昼の部

2020年8月26日 15時30分

参加者の皆様、研修お疲れさまでした。

6年生で習う学習内容の確認と、ご協力のお願いなどを元に、グループごとに話合いをしました。

まずは感想を書きました。

そして、話合いです。

ご家庭でも、今日の出来事としてぜひ話題にしてみてください。

その行動が差別をなくす行動なのです。

寒川ピカピカ 6

2020年8月26日 11時50分

お待たせしました。寒川ピカピカ隊の登場です。

 

ごしごし。磨くとあらまあきれいになっています。

雑巾は洗ってまた拭く。これ大切ですね。

重たくても頑張るぞ。細かいゴミもしっかりとるぞ。意気込みが伝わりました。

トイレもピカピカ。学校のトイレはきれいです。

掃除に集中していました。手際よく取り組んでいました。

隅々まで目を行き届かせていました。みんな腕を上げています。

上手な掃除を見ると嬉しくなりました。

 

暑い中だったけど、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

今日は、南校舎3階の紹介でした。

2学期スタートです

2020年8月25日 08時54分

おはようございます。

今日から2学期の始まりです。

夏休みの気持ちの残っている子どもたちもいますが、学校生活に早く慣れましょう。

 

みんなで体育館に集まって始業式。

まずはソーシャルディスタンス。

前後左右に間隔を開けています。集会では、特に大切な指示ですね。

この人数。圧巻です。みんな元気に登校してきました。

校長先生のお話は、子どもたちをやる気にさせる内容でした。

目標をもって、暑さに負けず、頑張っていきましょう。

 

続いて、児童代表の言葉です。

児童代表の言葉もすばらしく、意欲に満ちていました。みんなで頑張っていこうね。

 

さて、まだまだ残暑厳しい時期です。熱中症に気を付けたいと思います。

・水分補給

・運動は短時間で実施する。など

子どもの体調に気を付け、運動会を実りのあるものにしていきたいと思います。

 

また、感染予防も大切です。本日8/25に文書を配布しました。ご一読いただき、ご確認ください。

学校として、

・手洗い

・適切なマスクの着用

・手指消毒

・教室の換気

・児童や教師のソーシャルディスタンスの確保 など

最大限感染予防に努め、指導も徹底していきたいと思っています。と同時に、学力保証と教育活動の推進に期していきたいと思っています。

 

これからもみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

1学期 最後の日

2020年7月31日 11時06分

 今日は1学期の終業式でした。体育館に集まり、校長式辞、児童代表の言葉などの後、表彰、生徒指導主事のお話がありました。とても暑かったのですが、みんな素晴らしい態度でした。さすが寒川っ子!本当に感心しました。

 その後、大掃除、学級指導でした。夏休みに注意すること、宿題のことなどを真剣に聞いていました。掃除は汗びっしょりになりながら、隅々まできれいにしていました。

 最後の通知表をもらっていました。先生たちは一人ずつ声を掛けながら、心を込めて渡していました。さて、どんなことが書いてあったかな。一生懸命読んでいる姿がかわいかったです。

 保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、1学期を無事に終えることができました。新型コロナウイルスのために、制約が多くなりご迷惑をお掛けしましたが、ご協力いただき誠にありがとうございました。2学期は8月25日からスタートします。どうか感染予防に努め、元気に2学期がスタートできるようによろしくお願いいたします。

夏休み直前

2020年7月30日 10時46分

 残すところ後1日となりました。今日は、夏休みの説明を聞いている学級が多かったです。お話を聞きながら、どんなことをしようかと、頭の中でたくさん想像していたことでしょう。子どもたちの表情を見ていると、自分も子ども時代に感じた夏休み前のわくわくした感じを思い出しました。

 そんな中、5年生は全国小学生歯みがき大会に参加していました。といっても、DVDを見てそれに合わせて歯磨きをするもので、競争するものではありません。DVDを見ながらしっかりと歯磨きの練習をしている5年生。夏休みも歯磨きを忘れずにね。

 

暑さに負けず

2020年7月29日 12時35分

ものすごく暑い一日となりました。そんな中、6年生は全国学力学習状況調査に挑んでいました。今年は新型コロナウイルスのため、全国一斉では行わないですが、子どもたちはいつものテスト以上に頭をひねり全力でがんばっていました。

他の学年も、ポスターを仕上げたり、星座盤の見方を教わったり、道徳で意見交換をしたり、家庭科の復習をしたり、まとめの授業を頑張っていました。特に3年生は、運動場で100mを歩いてその時間の長さを体感する授業をしていました。暑い中、先生も子どももとても頑張っていました。

1回目の自主学習会

2020年7月28日 13時58分

たくさんの子どもが学習会に集まりました。

みんな集中してプリントや夏休みの課題にチャレンジしています。

では、各学年の紹介です。

マンツーマンの学習会。しっかり学べそうです。

少人数でも、やる気にあふれていました。がんばるぞー。

分からないことは先生に聞く。これが大切ですね。

お話を聞くと、どんどん解けそうですね。

今日は、いつもと違って先生を独り占めできるね。

先生は指導を行っていますが、子どもたちは自主的に丸付け。できたかな。

ふむふむ、分かってきたぞ。そういう声が聞こえてきそうです。

子「先生、あっていますか」  先生「これはね、こうやるんだよ」   納得!!

先生の説明を聞く子どもたち。丁寧な説明が聞こえてきました。

先生は巡回しつつ、「困ってる?」と声を掛け、一人一人に指導していきました。

一人一人に接して指導しています。やる気満々でした。

私が入室するとにっこり。よく頑張っているね。

先生に丸をつけてもらいつつ、説明も聞く。理解も進みます。

 

参加した子どもたち、みんな頑張っていました。学習会の雰囲気もよく、勉強が楽しそうでした。

 

次回、

8月24日(月)13:30~15:30は1~4年生、

8月28日(金)13:30~15:30は5,6年です。