2年生
ほぼ毎週火曜日に、読み聞かせをしていただいています。2年生の子どもたちは、とても楽しみにしていて、いつも集中して聞き入っています。松組は、「ともだちやもんな ぼくら」と「おはよう しゅうしゅうしゃ」を、竹組は、「かめのおんがえし」と「ともだち ひきとりや」を今日読んでいただきました。読書の効用には、次のようなことがあります。①知識や言葉が増える。②興味や関心が広がる。③文章を書く力がつく。④考え方の視野が広がり、想像力が豊かになる。など。さらに、読み聞かせは、心の成長、情操教育や親子のコミュニケーションに効果があります。学習や読書によい季節がやってきました。『読書の秋』をご家庭でも楽しんでみてください。




9月3日から始まった、陸上特別練習。
記録測定期間を終え、いよいよ種目別の練習が始まりました。
暑い日が続いていますが、みんな自分の記録を伸ばそうと一生懸命練習に励んでいます。






13日(金)、運動会に向けた全校体育で、「開会式と大玉寒川カップ」の練習をしました。




6年生のアナウンスが入り、児童代表の言葉やラジオ体操の指揮など6年生の動きを入れると、当日が近づいているなあという感じが高まりました。




続いて、大玉送りの練習をしました。いかに速く児童の列の間に入れるかで勝負が決まるように思いました。(*^o^*)
12日(木)、運動会に向けた全校体育の時間に、「引け引けドンドン」の練習をしました。当日は、お母さん、お父さん方が登場するのですが、いないので代わりに教員8人が相手をしました。練習では、子どもチームの圧勝でした!(*^o^*)




9月12日(木)2学期初めての代表委員会がありました。今回は「正しい生活(学校のルールやクラスのルール)を守り、けじめのある生活を送るには。」という議題で各クラス、委員会の代表児童が集まり話し合いをしました。児童からは授業中の姿勢のことやみんなで使うトイレのスリッパのことなどの話が出ました。話し合いの結果、「姿勢を正して先生や友だちの話を最後まで聞く。・相手の目を見て話を聞いて行動に移す。」というまとめになりました。ルールを守りみんなが明るく楽しい学校生活が送れる寒川小学校になってほしいと思います。

班別人権・同和教育研修会 9月11日(水)19:00~
四国中央市教育委員会より星川ひとみさんにお越しいただいて
「小学校時代の子育て~人権教育の心を育てるために~」と題し、人権啓発講演をしていただきました。
100名を超える保護者の方がご参加くださり、熱心に聞き入っておられました。
その後、愛護班別に各教室に入り、「差別をなくす子を育てるために、親としてできること」をテーマに、講演の感想や自分自身の子育てについて話合いました。


今朝は、スポーツウエルネス吹き矢ジュニア競技会、暗算選手権大会、健康に関する作文に
優勝したり、入賞したりと輝かしい成績を収めた人の表彰でした。


いろいろな場で活躍していること大変嬉しく思います。
おめでとうございます。
2学期がスタートして2週間。
暑い中、運動会の練習をがんばっていることを校長先生に褒めていただきました。
まだまだ、残暑が続きます。
暑い中での学習で、子どもたちは大変疲れていることと思います。
疲れが残らないよう、しっかりと睡眠と栄養をとったり
水分補給用の水筒をご準備いただいたりと
お家の方にはいろいろとご協力をお願いするのですが、
よろしくお願いいたします。
9月10日(火)、赤白リレーの練習をしました。結果は、女子は、白、赤、白、赤の順にゴールしました。男子は、写真のとおりでした。






これはあくまでも練習です。当日はどうなることやら。選手の皆さん、各学級の代表としてがんばってください。
2校時に、寒川大運動会の全校練習を行いました。暑い中ではありましたが、心を一つにしてがんばりました。






はじめに入場行進を練習しました。音楽に合わせて行進しました。「ピピー ピッ 1 2」で止まるところは難しかったですが、手を前の人の肩の高さまで振るは、おおむねできていました。
次に、ラジオ体操をしました。1年生は指揮者をよく見て動きを覚えました。それから、運動会の歌を歌いました。昨年もそうだったのですが、元気な声が響きました。いい感じでした。
最後に退場の練習をしました。一度の指示で、ほぼきちんと動いていて、いい運動会ができるぞと思いました。(*^o^*)
3年生
3年生では、月曜日に読み聞かせがあります。
子どもたちは、この読み聞かせの時間を楽しみにしています。
今日もおもしろいお話や不思議なお話に引きこまれていました。
読み聞かせをきっかけにいろいろな本に親しんでほしいと思います。


朝のつどいです。
今朝はどの部屋も起床時刻6時までぐっすり寝ることができたようです。
3日目となると何も言わなくても静かに5分前に全員集合!
さすが、5年生!

朝ご飯しっかり食べ、それぞれの係の仕事をきびきびとこなし、大掃除も丁寧に取り組んでくれました。


どの活動も素早くできるので出発までにできた時間で、グラウンドで遊びました。
最後に、自然の家での思い出新聞をクラス毎につくりました。

仲間と過ごしたこの3日間、
普段体験できないことをたくさん体験し、
一人ひとりの中に大きな気付きや学びがあったようです。
お家の方が、この貴重な体験学習に備え、準備や体調管理などご協力いただいたおかげで
全員、元気に帰ってくることができました。
ありがとうございました。
2日目の朝は霧がかかっています。
朝の集いをまちわびている子もちらほら・・・
ラジオ体操を行い、朝ご飯です。




朝ご飯のあと、竹細工を行いました。なたやのこぎりなど、最近では家庭でもあまり見られなくなっている道具を使いながら、お箸や花差しなど、それぞれが自分やおうちの方へのお土産を作成しました。
味のある作品ができあがりました。


お昼ご飯は飯盒で作ります。
飯盒で炊いたご飯を屋外で友達と食べるのは楽しいですね。
味はどうでしたか?お代わりをする子も多く、どの班もおいしくいただいたようです。


子供の体力はおそるべし!!ですね。
食事のあとは水生生物の調査です。
もうずいぶんと涼しくなり、水も冷たくなってはいるのですが
子供たちは元気いっぱい。冷たい川の水の中で元気に泳いでいました。
時折、小雨が降ってはいますが、今夜はキャンプファイヤーを行う予定です。
ただ、時折、強い風が吹いているので、場合によっては、キャンドルサービスになるかもしれません。自然の家での活動もあと1日です。
明日は自然の家での活動を振り返り、新聞づくりを行います。
どんな新聞が仕上がるのでしょう。たのしみですね。

9月4日(水)から6日(金)まで、5年生は新宮少年自然の家での宿泊体験学習があります。
今朝は7時に出発式を行いました。
5年生54名、全員が元気に参加できることが何より嬉しいです。

新宮は、今日はよい天気です。大きな荷物を片付けた後は塩塚登山です。
掛け声を掛け、出発です。


思いの外、登山口までも長く早くも疲れが見える人も・・・



一人もリタイアすることなく、頂上まで登ることができました。
「大丈夫?」「ここ滑るよ。」
友達を気遣い、やさしい言葉をかける人が多くて、仲間を大切にする姿をたくさん見ることができました。




今夜の夕食です。夕食の後はゆうべの集いを行いました。


その後、暗くなって、きもだめしを行いました。
今年も寒川お化け協会からたくさんの会員の皆さんが参加し、盛り上げてくださいました。


きもだめしのあとは、班会議、係会です。今夜の消灯は10時。
今日は下山の際、少し雨が降りましたが、
その後は雨も上がり、予定通りの活動を行うことができました。
明日は飯盒炊飯、水生生物の調査、キャンプファイヤーを行う予定です。
友達と力を合わせて、ここでしか体験できない素敵な思い出をたくさんつくれますように!

2学期最初の地区児童会がありました。
6年生の地区長を中心に夏休みの生活の反省、2学期の登校班の確認などを話し合いました。
また、集合場所に危険性はないかなども確認しました。
これからも事故のないよう登下校してほしいと思います。
学校に子どもたちが戻ってきました。
今日は、各学級で朝の会を行った後、第2学期始業式を行いました。
校長先生は、目標をもって生きることについて
パラリンピックの選手の紹介をしながら話してくださいました。
各学級の代表は1学期や夏休みにがんばったことと、2学期の自分のめあてを発表しました。

この後、学級で一人一人が2学期の自分のめあてや目標を考えます。
どんな目標やめあてをたてるのでしょう?
お家でもお子さんのめあてや目標を話題にしてみてくださいね。
大掃除の後、各学級では教科書やプリントを配ったり、係の仕事を決めたり、
提出物を出したり、図書の本を返却したり・・・・


明日からは運動会練習が始まる学級もあります。
5年生は、水曜日から自然の家の宿泊体験活動がありますね。
朝夕は過ごしやすくはなりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
睡眠や栄養をしっかりとって、元気に毎日活動できるようご協力をお願いいたします。
また熱中症を予防するためにも水分補給はしっかりと行いたいと思います。
毎日、お手数をお掛けするのですが、水筒のご準備もよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になっております。
2学期もご理解やご協力をお願いすることが多々あると思いますが、
今学期もよろしくお願いいたします。