3年生 食育の授業がありました。

2019年10月16日 05時00分
3年生

10月11日(金)3校時に栄養教諭が2名来校し、「食べ物の3つのはたらきを知ろう」という食育の授業をしてくださいました。

赤・黄・緑の3人のレンジャーの登場に「2年生のときに見たー!!」と嬉しそうな子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、食品を3つのグループに分けました。

たくさん手が挙がり、自信満々に発表する姿は、見ていて感心させられました。

日頃から給食時の放送をしっかりと聞いている証拠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、班ごとにそれぞれのレンジャーが得意とする「食べ物のはたらきビーム」を考えました。

「赤レンジャーは……」「黄レンジャーは……」と、班の友達と協力して考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の給食に使われていた食品を3つに分ける活動もすらすらと答えて大正解。

「給食だけでなく、朝や夜も赤・黄・緑の食品を食べるようにしたい」といった感想をもちました。

 

食べ物の3つのはたらきを知ることができたので、これからは好き嫌いせずになんでも食べられるといいですね。

 

 

2年生 ほめ言葉のシャワー

2019年10月15日 18時00分
2年生

 帰りの会の1つに「ほめ言葉のシャワー」というコーナーがあります。2年生は「キラキラ」と名付けて、日直になった友達のキラキラした頑張りやいいところを見つけて発表しています。「運動会のリレーで一生懸命走っていたね。」「給食のとき、片付けをしてくれてありがとう。」「大きい声で挨拶していたね。」言った方も言われた方も、そしてクラス全体が笑顔になります。心温まる時間です。

 これとは別に、「いいこと見つけた」というコーナーもあり、友達の優しさや頑張りを見つけては紙に書き、掲示しています。「キラキラ」「いいこと見つけた」のコーナーをさらに充実させて、優しさあふれる2年生になってほしいと思います。

6年生 給食の献立を立てました!

2019年10月11日 05時00分

10月10日(木)6年生を対象に「栄養教諭による指導訪問」がありました。栄養士の先生に5大栄養(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・無機質)のバランスを考えることや旬の食品を取り入れることを学習しました。その後、児童一人ひとりが給食の献立を立てました。栄養バランスを考えた上で、主菜や副菜を上手に組み合わせたり、全体の彩りを考えたりして楽しみながら学習していました。

 

3年生 マルナカ見学へ行きました!

2019年10月10日 05時00分
3年生

3年生が社会科の学習でマルナカ三島店へ見学へ行きました。

着いて挨拶をしたら、松組はバックヤード・竹組は店内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バックヤードでは、トラックから品物を下ろしたり、お肉や野菜切ったりするなど普段見ることのできないお店の裏側を見せていただきました。

店内では、旬のものを食べてもらえるような売り場の工夫や地産地消のコーナーなどお客さんに喜んでもらうためのお店の工夫をたくさん教えてくださいました。

その後、今度は竹組がバックヤード・松組が店内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お話を聞きながら一生懸命メモをとりました。

次に、2階の休憩室へ移動し、質問タイムをとってくださいました。

子どもたちから出たいろいろな質問に分かりやすく答えてくださり、学びを深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習した後は、お待ちかねのお買い物!

値段を確認しながら商品を選び、とっても嬉しそうな顔でレジへ向かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の見学で学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

褒め言葉のシャワー(1年生)

2019年10月9日 17時00分
1年生

1年生では、帰りの会で「きらりコーナー」と題し、

日直さんやお友達のよかったところ、頑張っていたところを伝え合っています。

子どもたちは、

「日直さんが大きな声で号令を掛けていました。」

「書写の時間、〇〇さんが丁寧に字を書いていました。」

など、生活の中で気づいたことを温かい言葉で発表しました。

「あふれさせたい言葉」が響く学級になるよう、これからも続けていきます。

 

 

好成績だった「市内小学校運動記録会」!

2019年10月8日 15時47分

 10月8日(火)、朝のうち少し雨が降りましたが、予定通り伊予三島運動公園グランドで、市内陸上記録会が行われました。本校からは、31名の選手が参加し、60M走で男女とも優勝、ソフトボール投げで男子が優勝、400Mリレーで男子が優勝するなど、近年で最高の成績でした。

    市内で4位以内に入賞し、県大会に行けるのは、11名です。

    内訳は、60M(1位)男子、60M(1位)女子、60Mハードル(4位)男子、ソフトボール投げ(1位と4位)男子、走り高跳び(4位)女子、400Mリレー(1位)男子・・・補欠を含む5名。

県の標準記録の突破者は12名、市の標準記録突破者も12名です。

   寒川小の学校規模で、この成績は「あっぱれ!」です。

   出場した選手全員が、全力を出し切り、応援の態度もとてもよかったです。さくらっ子が大活躍した一日でした。(*^o^*) 

手作りおもちゃで遊ぼう!

2019年10月7日 05時00分

 「おもちゃランドへようこそ!」

10月4日(金)、生活の時間に2年生が「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。

ヨットカー・とことこカメ・パッチンガエル・ころころころん・ぴょんウサギ・魚つり・

ロケットポン・ふくろロケット・びっくり箱の9つのチームに分かれて、2年生が

「遊び方を説明するよ。」

「こうすると、うまくとぶよ!」と、

1年生に見せたり、優しく声を掛けたりしました。

1年生の嬉しそうな笑顔に、2年生もとっても嬉しそうでした。2年生の成長した姿を

また見ることができました。保護者の皆様、準備などありがとうございました。

 

6年生校内写生大会

2019年10月7日 05時00分

9月26日(木)に校内写生大会があり、6年生は寒川漁港に行ってきました。

寒川漁港の気持ち良い浜風にあたりながら構図を考え、一人一人が真剣に下書きを描きました。

最後まで丁寧に作品を仕上げていきたいと思います。

3年生 校内写生大会

2019年10月4日 05時00分
3年生

9月26日(木)に校内写生大会がありました。

3年生では、友達の絵に挑戦!

「馬跳びをする友達」「リコーダーを吹く友達」の2つのテーマから1つを選び、丁寧に描き進めています。

下絵を描くときには、被写体をよく見ながら慎重に描いていく姿が印象的でした。

仕上がりまで根気強く丁寧に仕上げていきたいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内写生大会 5年生

2019年10月2日 05時00分
5年生

9月26日(木)校内写生大会の日に、五年生は新長谷寺に行ってきました。

気持ちのよい気候の中、マイナスイオンをたっぷり浴びながら、一人一人が構図を考えました。

お寺を描くのはとても難しく、時間をかけて下絵を描いています。

最後まで丁寧に仕上げていきたいと思います。

4年生 校内写生大会

2019年10月2日 05時00分
4年生

9月26日は、校内造形活動の日でした。

4年生は、「力を出し切れ」をテーマに、友達と腕相撲をする姿を描きました。

指の所が難しいのですが、写真や自分の指をよく見て丁寧に描いていました。

これからどんな作品に仕上がっていくのかとても楽しみです。