自然の家 3日目

2018年9月6日 21時29分

昨夜のキャンプファイヤーの様子です。

   

小雨が降ってたり、やんだりしていたのですが、予定通りキャンプファイヤーを行いました。

あまり時間のない中でしたが、班ごとにだしものをし、みんなでフォークダンスを行い、シャボン玉をとばしました。

すごく楽しくて、幻想的な風景が見られ、きっと一人ひとりの心に残る活動となったことと思います。

 

9月7日  3日目の新宮の朝です。

朝は少し雲が出ていたのですが、今は太陽の日が見え始めました。

朝の集いを行い、ラジオ体操をして、朝ごはんです。

朝ごはんの後、お世話になった自然の家の大掃除を行いました。

そして、この3日間を振り返った新聞作りをしました。

自分の心に残ったことや感想を各クラス2枚の壁新聞にまとめました。

新聞は学校に持ち帰りますので、学校に寄られた際に、ぜひごらんいただけたらと思います。

この後、退家式を行い、バスに乗って寒川公民館に向かいます。

また、到着時間をメール配信にてお知らせいたしますので、お迎え等ご協力お願いいたします。

自然の家 2日目

2018年9月6日 18時36分

 9月5日(水) 自然の家 1日目の夜には「きもだめし」を行いました。

勇気を出して取り組んだきもだめし。

全員、なんとかゴールすることができました。

忙しい中、きもだめしを盛り上げるため、今年も「お化け協会」からたくさんの参加がありました。

お化け協会のみなさん、ありがとうございました。

 

その後、係会、班会議を行い、今日の活動を振り返ったり、明日の活動の確認をしたりして

9時30分には布団に入りました。

 

 

今朝の新宮の様子です。

  

新宮の朝は空気が澄み切り、肌寒く、子どもたちからも「さむーっ。」と言う声が・・・

朝の集い、ラジオ体操を行いました。

昨日は、午後5時に夕食をとり、今朝は朝からラジオ体操を行ったおかげか

「おなかすいたぁ。」という声も聞かれるほど。

おいしく朝ごはんをいただきました。

  

朝ごはんの後は、清掃活動です。

  

 

清掃の後は、今夜のキャンプファイヤーのトーチ作りを行いました。

友達と協力しながら、自分たちが使うトーチの用意をしました。

難しい作業も力を合わせながら一生懸命行っていました。

 

協力して取り組んだおかげで、予定より早く作業が終わったので、休憩時間ができました。

元気いっぱいの5年生。なかよく中庭で遊びました。

今日の昼食は飯ごう炊飯です。

米を洗い、かまどの用意をしました。

所長さんの話を参考に、自分たちで工夫しながらよく燃える木の組み方を考え、ご飯を炊きました。

一度で火をおこすことができた班も多く、上手にご飯を炊き上げていました。

 

昼食は、炊いたご飯をカレーやサラダとおいしくいただきました。

昼からは、水生生物調査と川遊びを行いました。

上流まで調査することはできなかったのですが、下流で、少し冷たい水でしたが、中に入って川遊びを楽しみました。

しっかり体を動かした後の夕ご飯。

今夜もおいしくいただけたようです。

  

夕べの集いの集合もとてもはやくなり、

一人ひとりが周りのことを少し気遣いながら行動する姿がたくさん見られるようなりました。

 

少し雨がぱらついてきたのですがキャンプファイヤーも予定通り行いました。

その様子は、明日お知らせしますね。

 

 

自然の家 1日目

2018年9月5日 15時39分

 

予定通り寒川公民館を出発し、自然の家に到着しました。

まずは、入家式です。

今日から3日間お世話になる自然の家の所員の方にも挨拶をしました。

  

その後、荷物を部屋に片付けました。

早速、しおりでこれからの活動の確認をしている姿が見られ、

自分たちでしっかりと考えながら取り組もうという気持ちが感じられ、とても頼もしく思いました。

 

今日は、新宮のオリエンテーションをしました。

坂本竜馬や西郷隆盛、板垣退助も歩いたといわれる土佐街道をグループの友達と協力しながら

7つのポイントのクイズに答えながらまわりました。

 

 

約7Kmほどのコースを2時間ほどかけてまわりました。

どのグループも声掛け合いながら仲良く活動したり、地域の方に自分たちから挨拶したりする

5年生の素敵な姿をたくさんみせてもらいました。

お昼は、明日、飯ごう炊飯を行うところで自然の家の方が用意してくださったお弁当をいただきました。

 

  

お昼ごはんの後は、竹細工を行いました。

のこぎりやなた、小刀など普段あまり手にすることがない道具を使いながらコップやおはしを作りました。

どの子も怪我をすることもなく、熱心に作品づくりをし、満足のいく作品をそれぞれが仕上げられたようです。

おうちに持ち帰りますので、子どもたちの力作を見てくださいね。

   

この後、夕食を食べ入浴を済ませたら、子どもたちが楽しみ(?)にしている「きもだめし」です。

その様子は、また後ほど、お知らせしたいと思います。

自然の家に全員そろって出発しました!(5年生)

2018年9月5日 08時41分

 台風が過ぎ去り、秋のさわやかな朝を迎えました。みんなの願いが天に届いたようです。7時10分、寒川公民館駐車場で、全員そろって出発式を行いました。出発式では、「寒川小学校の『いたわり励まし合う子』らしく行動し、たくましく成長して帰ってきてほしい。」とお願いをしました。きっと、たくさんの思い出をつくって帰ってくることと思います。

 児童の活動の様子は、夕方、学校のホームページでお伝えする予定です。どうぞ、ご覧ください。

 

9月5日(水)について

2018年9月4日 16時52分

現在台風21号は福井市の北北西に移動しており、

四国中央市は天気が回復してきました。

お家の方は大丈夫でしたか?

明日は1,2,3,4,6年生は連絡帳でお知らせしているとおり、

いつも通り登校し、給食を食べて5時間授業を行い、

14時30分学年下校となります。

 

5年生は、予定通り、新宮少年自然の家集団宿泊学習を行いますので、

7時までに寒川公民館の駐車場に集合です。

新宮の道路や施設等の確認をしてきましたが、

大きな支障もなくほぼ予定通りに活動が行えそうです。

子どもたちが元気に3日間の活動を行えますよう、

しおりを見ながらもう一度荷物の確認をしていただき、

できるだけ早く寝て、しっかり朝ご飯をとって集合できるようご協力お願いします。

  

 

 

 

 

明日の見通しについて(5年生 自然の家宿泊学習)

2018年9月4日 12時00分

 明日は、朝6時に警報が解除されていれば、通常通り授業を行います。5年生は、予定通り、新宮少年自然の家宿泊学習を行います。本日の午後、本校教員が再度現地に下見に行き、夕方、改めて明日の予定についてお知らせします。

明日(9月4日火曜日)は、臨時休業です!

2018年9月3日 17時08分

 市の教育委員会から連絡があり、「今後、大雨、暴風警報が出る可能性が高いことから、現時点で、臨時休業にする」と連絡がありました。5年生の自然の家の実施については、9月4日正午に、見通しをお知らせします。

きれいな環境でスタート!

2018年9月3日 10時47分

 夏休み中のPTA親子奉仕作業や有志の方のボランティアのおかげで、きれいな環境で2学期をスタートすることができました。特に、児童が使う靴箱やブランコがきれいになっていて、大切に使おうという気持ちが高まりました。本当にありがとうございました。

(ワックスがけもお世話になりました。光沢がでています。)

2学期が始まりました!

2018年9月3日 09時26分

長かった夏休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、校長先生から

「自分を伸ばすために2学期の目標を立てて実行しよう」というお話がありました。

1学期の児童アンケートの結果を示しながら、2学期に頑張ってほしいことを

「明るく元気な子」「よく考えがんばりぬく子」「いたわりはげまし合う子」

の3つの目標毎に示してくださりました。

  

特に、2学期は「やさしく正しい言葉があふれる学校」になるよう、

友達を待つとき、励ますとき、支えるとき、注意するときにはどんな言葉を使うといいか

近くの友達と考え、話し合いました。

  

一人一人が意識して行動することで、やさしく正しい言葉があふれるあたたかな学校にしていきたいですね。

また、各学級の代表の人は夏休み頑張ったことと2学期に頑張りたいことを発表しました。

  

発表する人も、話を聞いている人も大変立派な態度ですばらしかったです。

始業式の後の大掃除も熱心に取り組んでいました。

おかげで、しばらく使ってなかった教室や校舎がきれいになり、

明日から気持ちよく学習や活動に取り組めそうです。

学級活動では、新しい教科書が配られました。また、2学期の係を決めたり、

夏休み心に残ったことを発表したり、クラス遊びをしたりしていました。

 

9月4日 給食停止のお知らせとお弁当準備のお願い

先日、メールでお知らせしましたが、明日、9月4日(火)

台風21号の影響を考え、給食が停止しております。

9月4日(火)が臨時休校にならない場合は

保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

お弁当の準備をよろしくお願いいたします。

また、登校後、下校するようになった場合に備えて、本日、緊急下校カードを持ち帰っております。

明日の下校について記載していただき、担任まで提出するよう子どもさんにお伝えください。

下校方法については子どもさんにもお伝えくださますようお願いします。

 

もし、明日の朝、登校までに「暴風・大雨・洪水」のどれか一つでも四国中央市に警報が出ていた場合

今までの通り、自宅で待機し、8時までに解除になった場合は

9時までにお弁当を持って登校し、連絡帳でお知らせしている下校時刻に下校するようになります。

8時までに解除されなかった場合は臨時休校です。

5年生の新宮少年自然の家での宿泊体験学習については、明日、決定次第お知らせいたします。

 

2学期も熱中症にご注意を!

9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。

秋季大運動会、町民運動会に向けて、明日から早速、練習が始まります。

学校でも、気温や暑さ指数に気を付けて、休み時間に放送をしたり、こまめな水分補給を呼び掛けたりしながら、

熱中症対策を行います。運動会の練習や陸上運動の練習もあり、水分はたくさん必要となりますので

水筒は必ず持たせてください。

また、水分量についても子どもさんと相談しながらご用意ください。

 

2学期もいろいろとご協力をお願いすることとなりますが、よろしくお願いいたします。

 

PTA親子奉仕作業(おかげ様で きれいになりました!)

2018年8月26日 06時36分

 8月26日(日)、7:30から予定通りPTA親子奉仕作業を行いました。PTA、高学年児童、教職員が参加しました。

主な作業内容は、「教室の床のワックス掛け」「靴箱のペンキ塗り」「樹木の剪定、溝掃除」「草引き」でした。写真のように、手際よく協力して作業をしてくださったおかげで、みるみるうちにきれいになりました。

 これで、気持ちよく2学期を迎えることができます。みなさん早朝よりご協力ありがとうございました。

学校給食米収穫祭(新米はおいしかった!)

2018年8月26日 06時12分

 8月25日(土)、土居町の蕪崎JAアグリセンターで、学校給食米の収穫祭が開催され、本校からは親子38名が参加しました。先日台風20号が接近したため稲を先に刈ってしまっていたので、ライスセンターの見学、昔体験とおにぎりパーティを楽しみました。とても暑かったので、短縮日程でちょうどよかったと思いました。

 昔体験は、玄米つき、足踏み脱穀、とうみによる籾(もみ)の選別、縄づくりです。社会科資料集の写真に出ているものを、実際に動かして動きを見ることができました。電気を使わず、人力でこうした作業ができることに驚きました。

 おにぎりは、今年とれた新米をラップに包んで各自が作り、ふりかけやキュウリの漬け物といっしょに食べました。とてもおいしくて、暑さを忘れるほどでした。

全校登校日(8月20日)

2018年8月21日 07時44分

 8月20日(月)は、全校登校日でした。体育館での児童の挨拶は元気がよくて安心しました。

 校長講話では、「夏休みの前半を振り返って」と「今よりもっと元気になる方法」について話をしました。今年の夏休みの前半は暑い日が多く、今後も平年より気温が高いという予報が出ています。これからも、熱中症対策が必要です。暑さを避けることも大切である一方、今よりもっと体を元気になるよう睡眠や食事に気を配ることも大切です。朝・昼・夜に分けて、今よりもっと元気になるこつを伝えました。(詳細は、2学期になって連載します。)

 生徒指導主事からは、事故や非行を防止するために大切なことを再度伝えました。今のところ、事故や非行の報告はありません。今後も、決まりを守って、毎日の生活を充実させてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール監視のお礼

2018年8月12日 11時14分

 8月10日(金)に、プール開放を無事終了することができました。

保護者の皆様のご協力の下、事故なく実施できましことを、心より感謝いたしております。

ありがとうございました。

プール開放はじまる

2018年7月26日 14時40分

 7月26日(木)、プール開放が始まりました。児童の参加者は、98名でした。

 これまでお知らせしたとおりの熱中症対策をとりました。昨年と、動きが変わっているので、教員も出て指示を出し、新しい動きを示しました。

 集合は、テントの日陰にしました。テント2張りの陰に全員入ることができました。水筒は、日の当たらない更衣室に置きました。更衣室には、大型扇風機も置き、風を起こしました。

 プールサイドが大変熱くなっていたので、しばらく、水をまき続けました。

なお、朝から新しい水を補給していたので、大プールの上の方で約33度、小プールの上の方で約32度まで水温が下がっていました。

 休憩時間には、必ず水分を補給してから、日陰で休ませました。

 コース泳ぎの段取りも指示しました。明日から、迷わずにできることと思います。

※今日は、少し風があり、上記の対策をしたので、休憩時間にシャワーを浴びる児童は一人もいませんでした。

当番の保護者の皆様には、テントの折りたたみや水まきもしていただきありがとうございました。明日以降もどうぞよろしくお願いします。