子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
3学期のスタートです。
始業式では、校長先生から3学期に頑張ってほしいことについてお話がありました。

2学期よりも少し高い目標をもち、成長できる3学期にするために
具体的にどんなめあてや目標をもつとよいか話されました。
児童のみなさんはどんなめあてをたてたのでしょう?
3学期、全校で取り組みたいことの一つが「履き物揃え」です。
トイレや靴箱の履き物がいつも揃う学校を目指したいです。
もう一つ頑張りたいことが、やさしく温かい言葉があふれる学校にすることです。
校長先生が示してくださった場面で、どんな言葉を掛けたらよいかについて、
友だちと話し合いながら考えました。
考えた言葉をどんどん使っていきたいですね。

その後、各学級の代表の人が、3学期に頑張りたいことを発表しました。

また、養護教諭より、風邪や感染症から自分や周りの人を守るために
気を付けることについてお話がありました。
大事なまとめの学期、怪我や病気に気を付けて健康に過ごしてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様には、いろいろな場面でご協力をお願いしたり、
支えていただいたりすることも多いと思いますが、
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
2学期も今日が最終日となりました。
終業式では、校長先生より2学期の振り返りと3学期に向けてのお話がありました。

2学期のはじめに自分で立てためあてや目標が達成できた人もいれば、
達成できなかった人もいますが、
自分で目標をもち、その目標やめあてに向かって努力する気持ちが大切で
すばらしいことですとお話しくださりました。
その後、各クラスの代表の人が2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいことを発表しました。

どのクラスの代表の皆さんも、体育館に響き渡る大きな声で
しっかりと発表しました。
そんな友だちのがんばりを静かに熱心に全校の友だちが聞いている姿もすばらしかったです。
今日からの冬休み、めあてをもち、計画を立てて過ごせるといいですね。
そして、3学期、自分のめあてや目標に向けて一人一人がよいスタートができるよう
しっかり準備しておいてください。
2学期、保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にいつもご理解とご協力をいただきありがとうございました。
3学期もいろいろな場面でご支援をいただくことと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
3学期、児童のみなさんが笑顔で元気に登校するのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
21日(金)の全校集会で「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム」(11月30日 西条市丹原文化会館にて開催)へ参加した3名の児童が、参加して思ったことを報告しました。


【いじめをなくすには】
①いじめられている友だちを助けるには、直接注意できなくても、いじめられている子に声をかけたり、先生やスクールカウンセラーなどの信頼できる人にいっしょに相談したりする方法があることが分かり、これからの生活に生かしていきたいと思いました。
②いじめは、自分と比較してしまうことから起こってしまうのだと思いました。だから、違いを一人一人の個性だと考えることが大切だと思いました。
③地域の人とよい関係を築いている学校は、困ったことを何でも話せることを知りました。だから、ぼくたちももっとこちらから挨拶をして、よりよい地域に寒川町をしていこうと思いました。
3人の発表を聞いて、さすが学校の代表だなあと思いました。先生が児童に話すことはもちろん効果がありますが、代表の児童が全校児童によびかけることも大きな効果があります。みんなにしっかり伝わったと思います。「いじめゼロ」の学校になるよう、一人一人自分も友だちも大切にしていきましょう。(*^o^*)
今日の朝会で表彰を行いました。
2学期、絵画、作文、読書感想文、俳句、書道、陸上競技、綱ひき、スポーツ吹き矢、少年野球など
いろいろな分野で寒川小学校の児童が活躍して輝かしい成績をあげ、
たくさんの児童が表彰されました。




子どもたちのがんばりのお陰で読書感想文、俳句、書道では学校奨励賞もいただきました。
いろいろな分野で児童が活躍し、がんばりが認められるということはうれしいことですね。
この後も表彰が続きそうです。
2018年、さくらっこ、大活躍です!
12月19日、外国語活動の学習が5年生と3年生であり、ALT(外国語指導助手)が訪問しました。5年生の学習では、今年度からはじまった書く活動を行っていました。






アルファベットの大文字と小文字の練習をしました。この内容は、小4の「ローマ字」の学習と同じですが、ALTから正しい発音を教わった点が新しい内容です。今後、英単語の読み書きの学習へと進んでいきます。(これまでの中1の春先の学習と同じです。)5年生は、確実に習得しようと真剣な学習態度でした。
3年生は、クリスマスについて学びました。ALTの出身のオーストラリアは、日本と季節が逆です。真夏のサンタさんの姿に児童はとても驚きました。


本校では、全学年で自主学習を奨励しています。ねらいは、進んで学習する態度の育成と基礎学力の定着です。1年生も秋から始めました。個人懇談のあった17・18日には、廊下に自主学習ノートを展示していました。見ると、とてもよくやっているなあという印象を受けました。








1年生は、まだ基礎的な学習習慣を身に付ける第1段階ですから、保護者がノートに問題をつくりそれを答えるというものが多く見られました。中には、テストで間違えた問題の復習とか、少し難しい問題、自由研究の記録をサポートしたものもありました。保護者の熱心さには頭が下がります。一方、自分で考えて漢字の書き取り練習や計算練習をしている児童もいました。それはそれですばらしいです。
私は、全校の児童に「援助要求スキル」を見に付けてほしいと願っています。自分の力でできることは自分ですべきですが、どうしてもできないことは人に頼ればいいのです。それは何も恥ずかしいことではありません。分からないことをそのままにしておく方がマイナスになると思います。勉強が分からなかったら、学校では先生や友だち、家では家族に聞いて教えてもらえばいいのです。自主学習を分からないことを家族に教えてもらう「援助要求スキル」を身に付ける機会にしてもいいですね。(*^o^*)
12月14日(金)昼休み、音楽部がクリスマスコンサートを開きました。お客さんが4回も入れ替わる大盛況でした。








演奏は、ハンドベルによる「きよしこの夜」と「ジングルベル」でした。「ジングルベル」には、鈴の音も加わりました。短い時間でしたが、ハンドベルのやさしい音色を楽しみました。それにしても、次から次へとお客さんが来ました。寒川の児童は、音楽が大好きなんですね。(*^o^*)
12月14日(金)5,6校時、4・5・6年生がNTTドコモの「スマホケータイ安全教室」を受けました。今、持っていない児童も将来持つと思われるので、安全な使い方を学ぶ機会を設けました。










お話の内容は、四つでした。①情報公開で気を付けること。(個人情報は悪用される恐れがあること。)②知らない人とのやりとりで気を付けること。(知らない人から誘われたら、親に相談すること。)③文字だけのやりとりで気を付けること。(うまく伝わらないことがある。自分がされていやなことはしない。)④スマホ・ケータイの使い方で気を付けること。(フィルタリングをすること。)これらのことが、分かりやすいトークと再現ドラマ・アニメでよく伝わりました。最後に、人権擁護委員の方が、「普段から心と心がつながるようなコミュニケーションをしてください。ケータイ・スマホも同じですよ。」と話されました。その通りですね。
他校では、ライン上に、友だちを誹謗中傷する言葉を書き込んだり、無断で動画を撮ってからかったりして、大きなトラブルになった事例があります。寒川小学校では、絶対にそのようなことがないように、児童に注意喚起をしました。ネットの中でも、やさしく正しい言葉があふれるようになってほしいと願っています。(*^o^*)
愛媛県体験型環境学習センター(えひめエコハウス)から
2名の講師の先生が来てくださり、新エネルギー教室を開催してくださりました。


次世代を担う6年生に新エネルギーに対する理解促進と普及啓発を図るために
県下のいくつかの小学校で行っているそうです。
今なぜ新エネルギーが問われているのかということを実験を通して教えてくださりました。
一人一人がエネルギーの大切さを感じたり、もっと深く学びたいという意欲をもったりする機会となりました。
6年生は今日の学習で製作したエネルギーハウスをお土産にいただきました。
家庭に持ち帰りましたら、作品を見ながら、今日の学習について話し合ってみてくださいね。
たくさん準備をし、朝早く松山からお越しくださった講師の先生方ありがとうございました。
12月13日(木)4校時、三島小学校より栄養教諭が来校され、家庭科の学習として、給食の献立を考える授業を行いました。








まず、①主食を考えました。主食は、パンでもごはんでもかまいません。白ごはんより混ぜごはんの方が多かったです。次に②おかずを考えました。おかずは、これまでの献立表をヒントにしました。それから、③栄養素を考え、バランスがよいか確認しました。献立に、デザートを書いている児童が多くいました。材料費が240円なのでそう簡単にはつかないと思います。
こうして児童が考えた献立案は、給食センターに持ち帰って、スタッフができるだけ希望がかなうように協議して決めるそうです。寒川小学校の児童が考えた給食を早く食べたいなあ。(*^o^*)
12月7日(金)2年松組がケアプラザ「サン愛」を訪問し、高齢の方々と交流しました。2年竹組は、11月15日(木)に訪問し、同様の活動を行いました。




はじめに、なぞなぞをして、運動会で踊ったダンスを見ていただきました。








それから、グループごとにお手玉をしたりトランプをしました。また、ばくだんゲームをしたりお手玉で高さ比べをしたりしました。2年生が準備したものに対して喜んでいただき、子どもたちは大満足でした。
最後にお土産もいただきました。どうもありがとうございました。
12月10日(月)、2学期最後の読み聞かせを1~5年生で実施しました。1年生には、6年生が行いました。今日で4回目でした。












読み聞かせをした6年生に感想を聞くと、「とても緊張した。」「みんな真剣に聞いてくれてよかった。」と言ってくれました。また、1年生は、「すらすらと読んで上手だなあと思った。」「おもしろい話だった。」と言ってくれました。
私は上級生が下級生にやさしく伝えている光景を見て、どちらにとってもいい光景だなと思いました。
今日、本を読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
12月6日(木)6校時、2学期最後のクラブ活動を行いました。活動の様子をお伝えします。


①スポーツ吹矢・・・5mの距離から5本ずつ吹いて交代しました。試合は6ラウンドするそうです。クラブの時間では、3~4ラウンド行いました。


②パソコン・・・一太郎スマイルのソフトを使って、年賀状かクリスマスカードを作成しました。途中で、卒業アルバムの撮影も行いました。


③音楽・・・ハンドベルを使った演奏をしました。曲は、「ジングルベル」と「きよしこの夜」です。美しい音が響きました。


④女子球技・・バスケットをしました。動きがとても軽快でした。真剣にボールを取り合いました。


⑤男子球技・・・フットベースボールをしました。空気を抜いたボールを蹴りました。狭いコートの中で、白熱した試合が展開されました。


⑥外スポーツ・・・雨天のため、教室でじゃんけん大会をしたり、大リーグのイチローのレーザービームのビデオを見たりして楽しみました。


⑦百人一首・・・三つのグループで行いました。日本の伝統的な遊びです。6年生は、札を取るのが早かったです。


⑧ものづくり・・・本箱づくりか砂絵づくりかを選択して、楽しそうに取り組んでいました。


⑨茶道・・・お茶の入れ方、お菓子の取り方、お茶の出し方、お茶のいただき方を学びました。


⑩イラスト・・・2学期の作品づくりをしました。オリジナルのキャラクターを描いている人、写真を見てイラスト化する人がいて、才能ありだなと思いました。