6日(木)2校時にスター誕生集会を行いました。
自分の得意なことやがんばっていることを
一人で、グループで、クラス全員でと形態はいろいろですが
全校の皆の前で発表しました。
体操、なわとび、とびばこ、合奏やげき、お笑い、マジック、ダンスなど
いろいろな分野にたくさんの児童が挑戦しました。



発表をしている人の一生懸命な姿に、
見ている人からは自然と拍手が送られ
体育館が温かな雰囲気に包まれました。
お忙しい中、保護者の皆様、地域の皆様も多数ご参観くださりました。
ありがとうございました。
私たち教職員は寒川小学校の児童一人一人がより楽しい学校生活を送れるよう
これからも友だちのよさやがんばりを認め合い、
自分や自分たちのなかまが大好きになるよう努めていきたいと思います。
今回ご都合がつかなかった方はぜひ、お家でも今日の集会の様子などを聞いてみてくださいね。
12月4日(火)の午後、5年生は、「手つなぎ防災ひろば」の学習を公民館で行いました。この事業は、青少年赤十字加盟校、赤十字奉仕団、日本赤十字社愛媛県支部が協働し、防災講座や非常炊き出し、応急手当の技術習得などの活動を通して、赤十字の基本理念である「人道」を具現化することが目的です。


防災講座では、災害被災地や救助活動の様子を視聴しました。①災害時は、すぐに救援隊が来ないので、「自分の命は自分で守ること」「互いに助け合うこと」が大切であること、②震度6弱の地震で、固定していない家具や家電は倒れてくることなどを学びました。その後、ハイゼックスの袋を使って非常時でもできる炊飯法を学びました。








袋に無洗米1合と水を入れ、空気を抜いてゴムでしばりました。それを鍋に入れて1時間ほど熱すると、熱々のおいしいごはんができあがりました。それを二人で分けて、「ふりかけ」か「のり」をおかずに食べました。炊飯器で炊いたごはんと大きな差はなく、非常用としては上等だと思いました。






ごはんが炊ける間に、「煙体験ハウス」の中に順番に入りました。中は、煙で何も見えず、手探りで進んで行きました。煙には、近づくと危険であることが分かりました。それから、消火器を使っての消火体験や毛布を使って人を運ぶ体験をしました。小学生でも、いざというときできそうです。
このような学校の教室ではなかなか体験できないことを、短い時間の間にできました。今日、学んだことを実際に災害が起きたときに生かし、被害を少しでも減らしたいと強く感じました。お世話していただいた寒川赤十字奉仕団の皆様、三島地区赤十字奉仕団の皆様、消防署の皆様、地元の皆様、日本赤十字社愛媛県支部の皆様、市の事務局の皆様、ありがとうございました。(*^o^*)
5年生は、総合的な学習の時間に、校区の防災について学んでいます。地域に詳しい自治会長様方にゲストティーチャーになっていただいて、11月29日(木)と12月3日(月)の両日、校区の危険箇所や災害を防ぐ仕組みを現地で教えていただきました。






11月29日は、中部方面と東部方面に分かれて出かけました。私は、中部方面に同行しました。①5本の川が集まって、桶之尾谷川が土地の低い場所を流れていること。大雨が降ると、谷から土石流が流れてくる恐れがあること。②大雨のとき、小さな水路でも落ち込むと、命に関わる事故が起きる危険性があること。③消火栓の近くに消防ホースがあり、初期消火ができるようにしてあること。 などなどを学びました。






12月3日は、北部方面と西部方面に分かれて出かけました。私は、北部方面に同行しました。①古い貯水槽、信号が青でも車が曲がってくる横断歩道、踏切のない線路は、とても危ないこと。②高潮に備えて、堤防を60cmかさ上げしていること。③消防車がいつでも出動できるように準備していること。などなどを学びました。
いずれも、現地で見て話を聞いてなるほどと思いました。今後、学んだことを共有し、安全な生活に役立てて参ります。
お忙しい中、教えてくださった地域の皆様方、ありがとうございました。(^^♪
12月2日、快晴無風の絶好の気象コンディションの下、市内駅伝大会が開催され、本校男子駅伝チームは、さわやかに「たすき」をリレーしました。







走り終わって記念写真をとりました。みんな、今日の力を出し切ったという満足感にあふれています。PTA会員同士の親睦も深まりました。来年もがんばりましょう。(^^♪
校内音楽会の様子を連載します。今日は、5年生、6年生です。(最終回です。)スマホをお持ちの方は、横にすると画面いっぱいに広がって見えます。



【感想】5年生からは、二部合唱になりました。二部合唱「空高く」は、高い音がきれいに響きました。最後の「空高く 高く 飛んでいけ 未来へ」のところを丁寧に歌いました。リコーダー奏「威風堂々」は、サビの部分、高い音がきれいでした。合奏「ワールド・フットボール・アンサム」は、静かにはじまってだんだん盛り上がっていく演奏でした。後半は、すべての楽器がしっかり音を出して迫力を感じました。



【感想】二部合唱「ぼくの太陽」は、歌声がきれいでした。ゆったりとしたメロディで、感謝の気持ちを表す歌詞を聞いていると、卒業式を連想しました。少し、うるっときました。リコーダー奏「ありがとう」。こちらも「ありがとう」の思いのこもった演奏でした。パートに分かれての演奏が上手でした。合奏「天国の島」は、アコーディオンだけピアノだけの静かな部分と打楽器を中心とした賑やかな部分とがあり、聞いていてとても上手だなあと思いました。最後のドラの音がとても印象的でした。
【お知らせ】11月28日の校内音楽会と30日の親善音楽会の様子を三野写真館さんが撮影してくださっています。用意でき次第、ネット販売のご案内をいたします。
校内音楽会の様子を連載します。今日は、3年生、音楽クラブ、4年生です。スマホをお持ちの方は、横にすると画面いっぱいに広がって見えます。



【感想】斉唱「帰りの会のサンバ」は、テンポの早い曲でした。「だ・か・ら」のところから、体をゆらして楽しく歌いました。3年生からはリコーダー奏も加わりました。「エーデルワイス」では、きれいな音色を奏でました。合奏「ラデツキー行進曲」は、楽しいメロディでした。ゆっくりとしたテンポで、打楽器がしっかりリズムをとっていました。最後にぱっと終わるところを上手に演奏することができました。

【感想】音楽クラブは、「やってみよう」を披露してくれました。先生も加わって曲を仕上げました。指揮者を立てず、小太鼓のバチを合図にスタートしました。児童と先生の軽快なバンド演奏でした。



【感想】斉唱「こころのドア」は、体育館いっぱいに歌声が響きました。追いかけて歌うところが上手でした。リコーダー奏「オクラホマミキサー」は、低い音がきれいにでていました。合奏「夏祭り」は、曲の速さが途中で変わりました。和太鼓・しめ太鼓・鐘・拍子木の音がお祭りらしさを感じさせました。音が止まって、そのあと静かな演奏がありました。祭りの後のもの悲しさを感じました。
校内音楽会の様子を連載します。今日は、1年生、2年生です。スマホをお持ちの方は、横にすると画面いっぱいに広がって見えます。


【感想】1年生は、はじめての小学校での音楽会でした。斉唱「たのしいね」は、手拍子を入れて元気に歌うことができました。1年生にぴったりの楽しい曲でした。合奏「エビカニクス」は、ケロポンズが歌っている一度聞いたら思わずつぶやいてしまう楽しい曲です。多くの楽器を上手に演奏することができました。

【感想】斉唱「エール」は、聞いている人に元気を与える歌です。明るく大きな声で歌いました。合奏「となりのトトロ」は、みなさんおなじみの曲です。指揮者をよく見て、リズムがきちんと合っていました。
【お知らせ】三野写真館さんが撮影した音楽会の写真を、後日、ネットで販売します。準備ができましたら、各家庭にチラシを配布いたします。
今日の音楽会は、大変よい音楽会でした。一生懸命頑張る姿は、人を感動させますね。私は、寒川小学校のみんなの真剣に頑張る姿を見て、じ~んときました。





演奏は、1年生から順に始まりました。どの学年も、発達段階に合わせたベストなパフォーマンスを見せてくれました。
(詳細は、明日から連載でお伝えします。)
最後の全校合唱「世界がひとつになるまで」では、みんなの歌声が体育館いっぱいに響きました。私は、歌声の響く学校はいい学校だと思っています。寒川小学校はいい学校です。
保護者・地域の皆様、本日はお忙しい中、ご来場いただき、児童の合唱や合奏に、温かい拍手をいただきありがとうございました。これからも、児童の頑張りに対しまして、温かいご声援をくださいますようお願い申し上げます。本日は、どうもありがとうございました。
明日は、いよいよ校内音楽会です。児童の練習の成果をどうぞご覧ください。時間は、9:30から11:10です。最終練習に励む1年生の様子をお伝えします。






1年生にとってはじめての、校内音楽会。緊張すると思うけど、元気いっぱいに頑張りましょう。
11月22日(木)、4年生は共楽園を訪問しました。この交流活動は、寒川小学校の伝統となっています。












はじめに、挨拶をして、リコーダーを演奏しました。それから、グループに分かれて、あらかじめ用意した道具を使って交流しました。クイズ、風船バレー、トントン相撲、福笑い、すごろく、トランプなどをしました。 児童に感想を聞くと、「すごく喜んでくれて、うれしかった。」「仲よくなれた。」「自分らも楽しめた。」と言ってくれました。
幼いうちに、高齢者や年少者と触れ合うことは大事なことです。貴重な体験ができました。(^^♪
えひめこども美術展の硬筆の部で、本校から出品した作品2点が特選になりました。よい知らせが続きます。
作品を紹介します。(ネット上なので、名前はぼかしてあります。)


今日は、3、5、6年生の作品をお伝えします。
【特選】「心を合わせたマンドリンのえんそう」(3年女子)

【特選】「まほうの ふしぎな木」(3年女子)

【特選】「友だちとしたマンドリンのえんそう」(3年男子)

【特選】「新長谷寺の門」(5年女子)

【入選】「新長谷寺」(5年女子)

【入選】「どこまで行こうか」(6年女子)
このたび、えひめこども美術展 平面の部の審査会があり、市内の特選候補作品25点の中に、本校から11点も選ばれました。11点は、すべて入選です。そのうち8点が特選に選ばれました。(すご~い!)点数が多いので、2回に分けてお伝えします。今日は、1,2年生です。

【特選】「きょだいぎょと あそんだよ」(1年男子)

【特選】「こんなさかな みたことない」(1年女子)

【特選】「カマキリと あそんだよ」(2年男子)

【特選】「トンボとたのしい 空のたび」(2年男子)

【入選】「ザリガニと あそんだよ」(2年 男子)
3年生は、ゲストティーチャー4名を招いて、「寒川ウキウキクッキング」と題して、里芋料理をしました。作ったのは、「里芋グラタン」と「里芋もち」でした。












お膳立ては、すべてゲストティーチャーがしてくださいました。児童は、ゲストティーチャーのご指導のもと、協力して里芋の皮をむいだり、切ったり焼いたりしました。3年生は家庭科をまだ習っていませんが、家でやっているのでしょうか、男子も女子もてきぱきとできました。使い終わった食器をきれいにあらっている姿を見てとても感心しました。


「里芋グラタン」は、オーブンで焼いてできあがりました。「里芋もち」は、ホットプレートで焼いてできました。
最後にみんなで、できたての料理を味わいました。「ぼくは、里芋は苦手だけれど、これはおいしい。いくらでも食べられる。」という声が聞こえてきました。私は、地元においしい郷土料理があって幸せだなあ。と思いました。
ボランティアティチャーの皆様、おかげでハッピーはひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。(*^o^*)
2校時、悪い人(不審者)から身を守るための方法を学ぶために、四国中央警察署の生活安全課の方をお迎えして、防犯教室を開催しました。






まず、寒川小学校にも悪い人が入ってくる可能性があること、悪い人は見かけでは分からないことを確認しました。(知らない人は悪い人ではありません。悪い人とは、無理矢理車に乗せようとする人や子どもに危害を加える人のことです。)
それから、「おはしもち」と「いかのおすいし」を教わりました。
みんなで安全に逃げるためには、「おはしもち」が大切です。
おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない
また、被害にあわないためには、「いかのおすし」が大切です。
知らない人に ついていかない
知らない人の車に のらない
おおごえを出す
すぐ 逃げる
しらせる
(なるほど。覚えやすいなあ。)


最後に、車に乗るよう知らない人から誘われる劇をしました。
誘われる役の人は、はっきりNO!(いらないよ。乗らないよ。)と言い、その場から立ち去りました。(GO!)
劇を見て、どう行動すればよいかよく分かりました。これからの生活に生かしていきましょう、(*^o^*)