【グッドニュース】えひめクロッキー展 入選(3年男子)
2018年11月2日 09時31分えひめクロッキー展に、本校の3年男子が入選しました。おめでとうございます。
[受賞者のコメント]友達の笛を吹くポーズを描きました。指の関節と服のしわをよく見て描きました。画面いっぱいに描けてよかったです。
えひめクロッキー展に、本校の3年男子が入選しました。おめでとうございます。
[受賞者のコメント]友達の笛を吹くポーズを描きました。指の関節と服のしわをよく見て描きました。画面いっぱいに描けてよかったです。
1年生が、ケアプラザ「サン愛」に訪問し、おじいちゃん、おばあちゃんと交流しました。松組は10月18日(木)、竹組は10月26日(金)に行きました。
全員で「友達はいいもんだ」を合唱したのち、「寒川小クイズ」、音読劇「おむすびころりん」、ダンス「ドラえもん」、合奏「かっこう」「ブンブンブン」「エビカニクス」を披露し、それから、お手玉や絵合わせをしていっしょに遊びました。
最初は緊張していた子どもたちも、おじいちゃん、おばあちゃんの温かい拍手や声援で笑顔になりました。最後は、握手をして帰りました。おみやげもいただきました。
子どもたちは、とても楽しかったようです。「また行きたい。」と言っていました。(*^o^*)
4年生は、耳の不自由な方と手話の通訳さんを招いて、コミュニケーションの仕方を学びました。はじめに4年竹組、続いて4年松組の教室で学習しました。
音が聞こえないと、人が話していることが分からず、災害のときなど情報が入らずに困ることを知りました。それから、お話する方法を学びました。
はじめは、口の形を見て、言葉を伝える方法です。しかし、「たまご」と「たばこ」と「なまこ」は口の形が同じなので、当てるのが難しかったです。
次に、ジェスチャーで言葉を伝える方法です。「ケーキ」や「サッカーボール」などは当てることができました。普段している動作をそのまますれば割とよく伝わるそうです。外国人とのコミュニケーションでもいけそうです。
それから、手話です。手話を覚えるとよく伝わります。今日は、「おはようございます」「ありがとうございました」などの挨拶を学びました。
今の私たちでもできることは、書いて伝えることです。時間がかかるけど、この方法が確実です。
今日の学習の感想を児童に聞くと、「耳の不自由な人が、身近なところにいることが分かった。」「困っていたら、できることをして助けたい。」「手話を覚えて、話したい。今日来られた手話の通訳さんを見習いたい。」などと感想を言ってくれました。21世紀は「共生の世紀」です。様々な違いのある人と、仲よくしていく経験を幼少の頃から積み上げていくことが大切だと思っています。(^^♪
本日(10月30日火曜日)の昼休み、ふれ合い遊びをしました。
異学年と遊びを通して交流を図るのが目的です。
清掃の縦割り班で、体育館、広場、教室に分かれて遊びました。
児童に感想を聞きました。
2年生「楽しいけど、高学年の人は走るのが早いので疲れた。でも、またやりたい。」
3年生「6年生に4人もタッチできてよかった。」
6年生「みんな力いっぱい走るので疲れた。みんなに喜んでもらえてよかった。」
1年生から6年生まで、同じ遊びをして楽しみました。高学年はやや手加減をしているように見えました。
子どもたちの楽しそうな顔を見て、これでいいのだ!と思いました。(^^♪
本日は、お忙しい中、多数の方にご参観いただきありがとうございました。
本校の人権・同和教育の目標「いじめや差別をなくす子どもを育てる ~被害者にも加害者にも傍観者にもしない~」に基づいた授業を公開しました。
1年生の授業を参観した就学前の園長先生から次のような感想をいただきました。
「卒園生がとても成長していてうれしかった。道徳スケールのどこに自分の名前を貼るのかドキドキしながら見た。この子がそこに貼るのかと思った。でも、いいことだけを言う授業でなくて、自分の気持ちを素直に出せていてよかった。話し合いを通じて、高い価値に変容してよかった。見ていて、授業のねらいや子どもの気持ちがとてもよく分かる授業だった。」と話してくださいました。
授業後の、学年懇談にも大勢参加してくださりありがとうございました。学校の指導方針「いじめはどんな理由があっても、絶対にいけない。」「いやなことをされても、仕返しするのはよくない。」「いじめられれている人がいたら、助ける」について、アンケート結果を示し、学校の取組をお伝えしました。次回のアンケート結果がより好ましくなるよう努めてまいります。
体育館では、全校児童が「新ちゃんがないた」のビデオを視聴しました。ハンディのある児童を助けて、いっしょに楽しく学校生活をおくろうという気持ちが高まったものと期待しています。(*^o^*)
10月25日(木)5校時、栄養教諭が2名来校し、3年生に食育の授業をしてくださいました。はじめに、赤、黄、緑の食べ物のはたらきについて、班ごとで予想を立てました。高学年の学習内容でしたが、日頃から給食放送でよく耳にしているせいか、ほとんど正解でした。
次に、今日の給食に使われている食品を、3つに分けました。こちらも、大正解。給食放送のおかげでしょうか?
児童は、この作業を通じて、「家では緑の食品をあまり食べてないから、もっと食べるようにしよう。」「給食を残すとバランスがくずれるので残さないようにしよう。」などの感想をもちました。
最後に、チンゲンサイを例に「地産地消」とはどんなことかを教わりました。肥料に、魚の骨や皮を原料にしたものが使われていることを学びました。より安全に生産されていることを知り、児童も私もびっくりしました。(*^o^*)
全校朝礼の校長講話で運動会のビデオを見ました。
校長先生が、全校のみんなが力一杯歌った「運動会のうた」にのせて
保護者の方や地域の方などにいただいた画像をスライドにしたビデオを作成し
見せてくださりました。
短い時間にまとめられたビデオでしたが、
そのスライドを振り返りながら
一生懸命に取り組むことのすばらしさを改めて感じることができました。
その後、ミニバスケットボール、秋季こども相撲大会、陸上運動記録会の表彰を行いました。
先日、えひめこども美術展の市内の審査会が開かれ、本校からの出品作が多数入選しました。紹介します。
ホームページ上ですので、氏名を非表示にしています。
8点も入選したのはすごいです。市内で最多です。よく頑張りました。(^^♪
10月18日(木)、2年生は寒川駅からワンマン電車に乗り、三島図書館へ行ってきました。
図書館では、館長さんに質問に答えていただいたり、楽しい絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。児童は、目を輝かせ前のめりになってお話を聞きました。それから、お気に入りの場所を見つけて読書を楽しみました。
児童センターでは、待ちに待ったお弁当をおいしくいただきました。
帰りの伊予三島駅では、一人一人が券売機で切符を買いました。学校で練習していたとおりに、スムーズに全員が購入することができました。公共の場所での過ごし方を実地で学習でき、大変有意義でした。(*^o^*)
南校舎3階に6年生が詠んだ俳句を掲示しています。これは、傑作だなあと思った句を四つ紹介します。
ホームページなので、氏名は非表示にしています。他にも傑作が多数あります。ご来校の際、ご覧ください。
今日は、連載の最終回です。プログラム27番「地区別対抗リレー」(小1~6、中、一般)をお伝えします。
以上で、連載を終わります。画像データを提供してくださった三野写真館さん、4名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげ様で、詳細に「平成最後の運動会」の様子を伝えることができました。
なお、寒川地区文化祭には、最後に参加者全員で撮った記念写真を展示するとともに、「運動会スライドショー」も出品する予定です。そちらも、是非ご覧ください。
今日の給食は、お祭り献立でした。「ごもくずし、いかのからあげ、ボイルキャベツ、にゅうめん」の豪華メニューでした。
5年竹組の児童に、「おいしい」という言葉を使わずに食のレポートをしてもらいました。
「麺は、表面は柔らかいが、中はもちもちしていて かみ応えがある。」
「お寿司は、甘くて具だくさん。彩りもよい。」「いかは、かめばかむほど 味が出る。焼いているので香ばしい。」
「キャベツはシャキシャキしている。ちょうどいい ゆで具合。」など。なかなかの表現力でした。(*^o^*)
今日は、プログラム25番「一発大逆転?みんなで玉入れ」(全員)と26番「大玉寒川カップ」(全校児童)をお伝えします。
もうすぐ秋祭りです。児童からお祭りを楽しみにしているという声がよく聞かれるようになりました。25年前に撮影した寒川小の横を通る子ども太鼓、統一寄せの写真を保存していました。どうぞ、ご覧ください。写っている児童は、今、31歳から37歳になっていると思います。本校の保護者の方もいらっしゃいます。周りの風景も変わっています。ああ、懐かしい。
事故のない楽しい秋祭りにしてほしいと思います。児童のみなさんは、事前に注意したことをしっかり守ってください。
今日は、プログラム23番「だいこんリレー」(一般)と24番「みんなでジャンプ」(一般、小5、6、オープン参加)をお伝えします。