5月27日(日)、校内球技大会が開催されました。今年の参加チーム数は、女性7、男性4です。
昼前には、教員チームとの親善試合がありました。各部から男女1名ずつ、計8名のPTAチームと対戦させていただきました。教員チームも若返っていますが、PTAチームの若々しい動きにかないませんでした。
試合の結果は次のとおりです。
男性 優勝・・・東部 準優勝・・・西部
女性 優勝・・・北部 準優勝・・・西部
おめでとうございます。6月24日(日)の市PTA連合会の大会には、寒川小学校チームを組織して臨みます。健闘をお祈りします。












5月27日(日)、愛護班部員さんによる花の定植を7:45より行いました。早朝よりお集まりいただきまして、ありがとうございました。あっという間に、84のプランターに260株のサルビアとトレニアの定植を行いました。
今後、校区内できれいに咲いて、みなさんの目を楽しませてくれることと思います。灌水などのお世話をよろしくお願いします。






私は、本校の集会が、たいへん上手に運営させていて感心しています。それは、集会・計画委員さんの態度からくると感じています。どの児童も責任をもって自分の役割を果たしています。声の大きさが「体育館でマイクなしにみんなにはっきり聞こえる『声のものさし 4』で、ゆっくりはっきりと伝えています。体育館で発表するときの手本になっています。
さすが!さくらっこ!!(*^o^*)








5月24日(木)、8:05~ 青少年赤十字の登録式を行いました。児童一人一人が思いやりの気持ちをもち、気付き考えたことを「私がします」という気持ちをもって実行する子に育ってほしいという願いをもって加盟し、今年度で2年目となります。


集会・計画委員会のメンバーが、青少年赤十字が設立された経緯やどんな活動をするのか分かりやすく説明しました。


それから、クラスの代表が署名し、みんなで「誓いの言葉」を唱和しました。






私は、児童に次のように話しました。「アンリー・デュナンは、困っている人を敵・味方の区別なく助けました。みなさんも、アンリー・デュナンの生き方を見習って、けんかをした友だちに対しても、困っていたら助けることができる人になってほしいと思います。できることはたくさんあります。例えば、勉強で困っている友だちを助ける。体育をがんばっている友だちを応援する。自分から遊びに入りにくい友だちに声を掛け、いっしょに楽しむなど。・・・6年生は、自分が汚したところでなくても、学校を私がきれいにしますという気持ちで、毎朝掃除をしています。今日から、「気付き考え私がします」という気持ちで、自分できることをしましょう。」
5月22日(火)、3年生が寒川漁港へ見学に行きました。「とても楽しかった。」と言って帰ってきました。どんな学習をしたのでしょう。




はじめに、会議室に入って、寒川で捕れる魚や漁師さんの一日についてお話を伺いました。
・寒川では、カニ、イカ、サンマ、ハリセンボンなどが捕れます。今の時期は、サワラが捕れます。昔、2トンもあるマンボーが捕れました。
・漁師さんは、朝3時に起きます。5時に港を出て、午後2時頃帰ってきます。魚を陸に上げたあとは、網の修理をしたり船にペンキを塗ったりします。






それから、桟橋に行って、漁船を見学しました。乗ってみたくなりました。


ここにあったサワラはトラックで運ばれていきました。ここで、セリをすることを教えてくださり、値段の示し方をやって見せてくださいました。子どもたちの話を聞いて、寒川で捕れた魚を食べたくなりました。
お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。子どもたちは、大満足でした。(^^♪
会食後は、栄養教諭から、学校給食ができ学校に届くまでの工程と食育指導の実際について話がありました。


私は、いつも栄養教諭の話を聞いて感心しています。児童に身に付けてほしいと思ったことを、許可を得ましたので、スライドを掲載いたします。






しつけは「っ」のつくうちに、と言われています。マナー1~5は、小3までに身に付けてほしいものです。また、「朝食でたんばく質とビタミンB群を捕ると力が出ること」を学びました。是非とも実践してもらって、元気よく学校生活を送ってほしいものです。

最後に、和食の朝食を毎日食べていた娘さんが、18歳で一人暮らしを始めたときに、自分が食べていた和食の朝食を作っているという話を聞いて、これは食育の理想の姿だなあと思いました。自分でバランスのよい食事をつくれるように子どもを育てていけたらいいですね。(^^♪
5月22日(火)、1年生の給食試食会を開催しました。PTA保健部員さん、1年生の保護者の皆さんが参加されました。

献立は、「くるみパン、春キャベツと肉だんごのスープ、ジャーマンポテト、パイナップル」でした。






お家の人の前で、一生懸命に頑張って配膳しました。会食の時も、できるだけ残さないようにしっかりと食べることができました。
今年度の研究主題は、「全ての児童が主体的に参加し、『分かる・できる』学びの実現」であります。大きな目標ですが、達成に向け組織で取り組んでいます。6月の参観日には、その授業の一端を公開したいと考えております。研究主題に沿った授業の事例については、今後ホームページで随時お伝えします。
さて、全ての児童に指示がよく伝わるように、「見たら分かる掲示」に心掛けています。昨日は、5年生の教室で「読み聞かせ」がありました。定刻に始まるように、黒板に動きが板書してありました。(このような板書は、ほぼ毎日、各学級でしています。)




靴箱の靴もきれいに揃うようになってきました。靴箱には、くつ揃えのこつを書いたポスターを貼り、見たら分かるようにしています。


5月18日(金)、4年生はバスに乗って社会科見学へ行きました。行き先は、四国中央市消防本部と中田井浄水場です。
四国中央市消防本部では、会議室に入って、防火服を見せていただきました。それから、通信指令室や仮眠室を見学しました。見学中に救急車の出動があり、緊迫感が伝わってきました。
一階に下りて、消防車や救急車を見せていただき、記念写真を撮りました。








最後に、地震体験や煙体験、消火体験を行いました。(順番は、4松は逆です。)体験を通じて、教科書の内容を実感することができました。
中田井浄水場で印象に残ったのは、調整池と濾過池を実際に見たことです。濾過砂が洗浄されるのを見て、「だんだんきれいになっている。」と声が上がりました。出来たての水は、とてもおいしかったです。






説明をしてくださった方々、お忙しい中、大変お世話になりました。学んだことを、これからの生活に生かして参ります。(*^o^*)
5月17日(木)、6校時に5月の委員会活動を行いました。
5,6年生が、8つの委員会に分かれて、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするために毎月行っています。活動の様子を紹介します。どの委員会の児童も、真面目にやるべきことに取り組んでいました。この調子でがんばろう!(*^o^*)


集会・計画委員会・・・JRC登録式のせりふの分担と練習を行いました。


放送委員会・・・活動の反省を行ったあと、放送クイズを考え練習しました。


図書委員会・・・活動の反省を行ったあと、図書の整理整頓や「おすすめ本のコーナー」を新しくしました。


掲示委員会・・・小学生新聞を切り抜いて「スクラップ新聞」を作成しました。また、かたつむりの形をした掲示物を作成しました。


体育委員会・・・各学級のボールに空気を入れたり、砂場の整地をしたりしました。


保健・給食委員会・・・保健集会に向けて、睡眠の大切さについて発表する準備をしました。


栽培・美化委員会・・・玄関前の花壇に、ポーチュラカとトレニアの苗を植えました。


ふれあい委員会・・・「なかまの木」のカード集めやアルミ缶集めの分担を決めました。
今日は、3年生です。どちらも、特徴がうまく表現されています。


5月16日(水)、13:30より、『寒川こども見守り隊』対面式を体育館で行いました。
びっくりしたのは、お集りの人の数です。地域の方が43名、保護者が51名も集まってくださいました。寒川小学校区の教育力の高さを感じました。これだけの方々が見守ってくださっていることに対して、本当に頭が下がります。








各団体の代表の方のお話を伺うと、本校児童は、登下校時に地域の方々に元気よく挨拶ができているようです。
これはとてもよいことなので、感謝の気持ちを込めて元気よく挨拶をするように、指導を続けて参ります。




日頃のお礼に、5・6年生から「手作りのしおり」を贈らせていただきました。これからもよろしくお願いします。
5月14日(月)に三島学校給食センターで発生いたしましたボイラーの故障につきましては、その後の復旧作業が進み、明日5月17日(木)は予定どおりの献立メニューで通常の給食提供が可能となりましたのでお知らせいたします。
このたびは、15日(火)の献立変更や16日(水)の提供休止等、お子様や保護者のみなさまには、多大なご迷惑をおかけいたしました。あらためてお詫び申し上げるとともに、両日の対応に対するご理解とご協力に対しお礼申し上げます。
三島学校給食センターのボイラー故障につきまして、昨日より早期復旧に向けて作業を進めておりますが、現在もなお安全衛生対策上の完全な復旧が見込めない状況であることから、たいへん恐縮ではございますが明日5月16日(水) につきましては、お子様の弁当持参での登校とさせていただきますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、明後日以降の給食提供の予定につきましては、あらためてメールや文書等にてお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。