学習風景
2023年10月26日 13時05分5年生の理科の学習風景です。川の水の流れにより、石が削られ丸く小さくなる様子を実験で確かめました。
瓶の中に水を入れ、回数が多くなるほど小さく丸くなることを確かめました。実験をすることで、水の働きが実感できていました。
5年生の理科の学習風景です。川の水の流れにより、石が削られ丸く小さくなる様子を実験で確かめました。
瓶の中に水を入れ、回数が多くなるほど小さく丸くなることを確かめました。実験をすることで、水の働きが実感できていました。
4年生が車いす体験を行いました。
車いすを利用している方からお話を聞いた後は、実際に車いすの体験を行いました。少しの段差でも操作が大変であることや、介助の難しさを体験することで、足の不自由な方の立場に立って考え行動する大切さを学びました。指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
10月24日の放課後、えひめこども美術展出品に向けて、校内審査会を実施しました。
全教職員で1年生の作品から順に審査をしました。アイディアあふれる作品が多く、先生たちも笑顔で和気あいあいと作品のどこがいいのか協議しながら選考を行いました。校内審査会は、教職員の指導力を高める研修にもなっています。
4年生がアイマスク・白杖体験を行いました。
アイマスクを付け、目が不自由になった状況を体験しました。実際に体験することで、目の不自由な方の気持ちや、それをどのように支えていけばいいのかを考えることができました。ご指導してくださった視覚障がい者協会の皆様、ありがとうございました。
お祭り明けの学習風景です。子どもたちは土日のお祭りを楽しんだようですが、元気に学習に取り組んでいました。
祭り明けで、体調不良を理由に欠席している子もやや増えてきています。感染症対策をしっかりと行って、明日も元気に登校してくださいね。
4年生が目の不自由な方との交流学習を行いました。
目の不自由な方の生活や、盲導犬の役割などについて質問し学習をさせていただきました。今回の学びを生かし、自分にできることをしっかりと考えていました。
6年生がクロームブックを使用し、読解力を要する教科横断的な問題に取り組みました。
今回のチャレンジテストは、県内の小学3・4・6年生と中学1年生が対象で、すべて自動採点されます。本校の3・4年生は16日に実施しました。みんな真剣な顔で、一生懸命問題を解いていました。
2年生の教室をのぞくと、2松は音楽、2竹は図工をしていました。
音楽や絵画など、みんな一生懸命に取り組んでいました。芸術の秋を楽しんでいるようでした。
点字やすらぎ会の方に指導をしていただき、4年生が点字学習を行いました。
点字のきまりを学習しながら、実際に点字で文字を打っていました。指導してくださった皆様、お世話になりました。
5年生がナップザックづくりを行いました。
6校時、委員会活動を行いました。どの委員会も全校のために一生懸命活動していました。
今日は、卒業アルバムの撮影も兼ねていたので、6年生は委員会ごとに集合写真も撮りました。笑顔がいいですね.
5時間目、音楽室から素敵なメロディが・・・。
6年生が、合奏「アフリカン・シンフォニー」の練習をしていました。パート練習の後、曲の始めの部分をみんなで合わしてみました。リズミカルな打楽器に合わせて、メロディもかっこよかったです。
校長講和と表彰をオンラインで行いました。
読書感想文や珠算、学校外で活動しているスポーツ活動など、幅広い分野で寒川小学校の子どもたちが活躍しておりとてもうれしく思います。これからも、皆さんが活躍するのを楽しみにしています。
看護師を目指す学生さん4名が、小学校での学習の様子を学ぶために実習に来ました。
実習では学校現場における学童期の子どもたちへの成長発達を促す関わりなどを学ぶようです。
学校だよりNo.18をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。