12月6日(水)令和5年度学校防災教育実践モデル地域研究事業成果発表会を行いました。
公開授業では、寒川小学校と宮城県の石巻小学校をオンラインで接続し、5年生がこれまで学習した内容をもとに交流を行いました。まず、寒川小学校から4つのグループでこれまでの防災学習を伝えました。







続いて、石巻小学校の6年生が防災の取組を紹介してくれました。



80名ほどの方に参加していただいたので、授業教室だけでなく、他2教室でもライブ中継で授業を参観していただきました。

その後、石巻小学校の先生からアドバイスをいただき、今後の取組への意欲を高めました。

全体会では、東教育長さんの開会のあいさつの後、これまでの取組を発表しました。






研究協議では、公開授業と本校の取組について、参会してくださった方々からたくさんの貴重なご意見をいただきました。
指導助言・講演では、愛媛大学防災情報研究センター副センター長の二神透先生に、過去の災害やその対策、防災について指導をしていただきました。





講演を通して、今後必ず起こると言われている巨大地震に対する対策をしっかり行い、減災に向けて備えや命を守る学習を継続して行っていかなければならないと、強く感じました。


今回の成果発表会にご参会してくださった方々からのご意見や、指導助言・講演等を寒川小学校における今後の防災教育に生かしていきたいと思います。これまで様々な活動においてご支援・ご指導してくださった地域の皆様や関係諸機関の皆様に感謝申し上げます。
1・2年生の給食風景です。2学期もあと少し。4月に比べ配膳も上手になりました。








みんなたくさん食べて、寒さに負けない体を作りましょうね。
5年生を対象とした愛媛県学力診断調査が本日と明日の二日間行われます。12月4日は国語・社会・理科の3教科、12月5日は算数・英語の2教科が実施され、本校の児童も真剣な表情で問題に取り組んでいました。



12月3日(日)、「第3回 愛媛県小学生防災学習コンクール表彰式」が県庁にて行われました。
本校の児童2名が優秀賞に、寒川小学校が学校特別賞に選ばれ表彰されました。表彰式では、愛顔PR特命副知事のみきゃんから賞状を受け取った後、防災危機管理課長さんから講評をいただきました。
また、本校の児童3名が努力賞に選ばれており、後日学校に賞状が届く予定です。今年度力を入れて取り組んでいる防災学習の成果が認められ大変光栄です。受賞したみなさん、おめでとうございます。






市内小学校親善音楽会が四国中央市市民文化ホールで開催され、6年生の児童が午前の部に参加しました。










2学期に入ってから熱心に練習した成果が発揮できるよう、全員が心を一つにして演奏を行いました。
6年生が毎朝、校庭の掃除をしてくれています。特に、この時期は落ち葉が多く大変ですが、登校してきた児童から進んで活動してくれており、玄関や運動場には、はき目がついて気持ちがいいです。






12月6日、寒川小学校で研究大会が開かれます。その際、石巻小学校とオンラインでつないで交流を行います。それに向け、本日オンライン接続テストを行いました。





短時間でしたが、画面越しに挨拶することができました。次回は、来週火曜日にオンラインで交流する予定です。
また、12月6日の研究会では、石巻小学校とオンラインでつないで授業を行う予定です。
11月28日、校内音楽会を開催しました。
今年度は、曲数や観覧者の人数を制限することなく、4年ぶりに通常開催しました。
トップバッターは1年生。斉唱「そっくりハウス」合奏「となりのトトロ」の演奏を行いました。




f
2年生は、斉唱「ぼくらのひみつきち」、合奏「やってみよう」の演奏をしました。






3年生は、斉唱「ありがとうの花」、リコーダー奏「ゆかいなまきば」、合奏「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。






音楽クラブは、「千本桜」「アンダー・ザ・シー」の演奏を行いました。教職員も入ってノリノリの踊りとともに楽しい演奏を行いました。







4年生は、合奏「はじめの一歩」リコーダー奏「大きな古時計」合奏「ソーラン節」を演奏しました。







5年生は、合奏「風のことば」、リコーダー奏「晴れた日に」、合奏「レイダース・マーチ」の演奏をしました。







6年生は、合奏「HEIWAの鐘」、リコーダー奏「いつも何度でも」、合奏「アフリカン・シンフォニー」の演奏をしました。








どの学年も、これまでの練習の成果を力いっぱい発揮し、一生懸命演奏をしていました。






保護者の皆様も熱心に演奏に聞き入り、盛大な拍手を子どもたちに送ってくれました。ビデオや写真をお互いに場所を譲り合って撮影したりするなど、保護者同士の思いやりや温かさも感じる音楽会となりました。また、学校運営協議会や老人会の皆様、寒川保育園児の皆さんにも来ていただき、盛大に校内音楽会ができたことに感謝いたします。
皆様、ありがとうございました。
中休みのマラソン練習をがんばっています。







11月ものこすところわずか。校庭のイチョウも黄色く色づいています。マラソン大会まではあと2週間ほどですが、子どもたちは毎日目標をもって練習に取り組んでいます。
四国中央市人権のつどいにおいて、「第19回愛媛県小学生人権メッセージコンテスト」の表彰式が行われました。



この表彰式において、寒川小学校6年児童が、四国中央地区大会優秀賞として表彰されました。



土居文化会館(ユーホール)で行われた「人権のつどい」では、表彰以外に人権講演会や、小・中学生の人権作品の展示などが行われていました。
5年生を対象に、栄養教諭による食育事業が実施されました。





学習を通して、バランスよく食事をすることの大切さを学んでいました。
5年生の学習風景(毛筆)です。お手本をよく見て形の整った文字を書こうと頑張っていました。







