校長先生と6年児童による読み聞かせ
2024年3月11日 13時29分昼休み図書室にて、校長先生と6年生児童による読み聞かせを行いました。
今日の本は「パンどろぼうと ほっかほっカー」です。今日の読み聞かせに向けて事前に役割分担を行い、練習をして本番に臨みました。6年生も一緒に読み聞かせてくれるので、子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。
昼休み図書室にて、校長先生と6年生児童による読み聞かせを行いました。
今日の本は「パンどろぼうと ほっかほっカー」です。今日の読み聞かせに向けて事前に役割分担を行い、練習をして本番に臨みました。6年生も一緒に読み聞かせてくれるので、子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。
3月8日、今日はミモザの日です。
ミモザは幸せの花と言われているそうです。卒業まであと2週間、寒川小学校のみんなに幸せが訪れるといいですね。
卒業式の練習が始まりました。座り方や歩き方、起立や着席などの基本的な動きについて練習を行いました。
1回目の練習でしたが、みんな覚えるのが早くてスムーズに予定していた練習を終えることができました。明日以降は卒業証書の受け取り方等、多くのことを練習します。卒業まであと2週間です。しっかりと練習をして、晴れの舞台を迎えてほしいと思います。
3月6日(水)、6年生を送る会と送別遠足を実施しました。
各学年から感謝の気持ちを込めて出し物やゲームが行われ、6年生も楽しそうに活動をしていました。最後の「思い出フォトムービー」では、1年生の頃からの多くの写真が映し出され、みんな懐かしそうに見ていました。
集会の後は縦割りで遊んだり、学級でお弁当を食べたりしました。雨のため遠足には行けませんが、楽しい思い出作りができ、とてもいい日になりました。
今日の給食は、卒業・修了のお祝い給食でした。6年生の学級では、みんなおいしそうに給食を楽しんでいました。
みんなとっても楽しそうですね。明日は6年生を送る会と送別遠足です。6年生との思い出をたくさん作りたいです。
3月に入り学習のまとめの時期となりました。6日(水)には6年生を送る会に向けて練習をしている学年もありました。
6年生がぞうきん作りをしていました。このぞうきんは、毎年6年生が学校をきれいに掃除してもらおうと在校生に贈っているものです。
6年生の皆さん、ありがとうございます。大切に使わせていただきますね。
5年松組で防災学習の研究授業を行いました。
本授業のねらいは、「災害時の情報受信について、どのような点について気をけるかを考える」でした。架空の事例を6つ挙げ、その情報が正しいのか(信じても良いのか)、周りの人に伝えても良いのかなどをいろいろな視点から考える学習を行いました。
これまで災害時には、デマや間違いの情報が多くの人々を混乱させたり、傷つけてしまったという事例が多くあります。今回の学習は、防災だけでなく、様々な情報の正しい受信・発信に生かすことができそうです。
給食の時間の様子です。みんなとても楽しそうに食べています。
今年度の給食も、あと1か月。5月までは無言で感染対策をしながらの給食の時間でしたが、今はみんなとても楽しそうです。
学校便りNo.32をアップしました。
「学校だより」のタブをクリックしてご覧ください。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
これまで毎朝6年生が朝の清掃活動をしてくれていましたが、5年生に引き継ぐ時期になりました。今週からは5年生と6年生が一緒に、玄関前や中庭、グラウンドなどの朝清掃をしてくれています。
三寒四温といいますが、今朝はとても肌寒い気温でした。そんな中、5・6年生の子どもたちは一生懸命清掃活動をしてくれました。
6年生が薬物乱用防止教室にて、薬物の学習を行いました。四国中央警察署の方を講師としてお招きし、たばこや酒、違法薬物の危険性について教えていただきました。
今回の学習では、薬物の恐ろしさを知るだけではなく、法的にも厳しく処罰されることを学ぶことができました。
3年生がクラブ見学を行いました。4年生になったらクラブ活動が始まるります。どんなクラブ活動があるのかと、みんな熱心に見学をしたり、説明を聞いたりしていました。
どのクラブも楽しそうで、4年生になるのが待ち遠しいですね。
2月22日、初任者指導の先生が、今日は初任者の学級ではなく、4年生で道徳「走れ江ノ電 光の中へ」(生命の尊さ、大切さについて考える)の授業をしてくださいました。教材をしっとりと読み語ると、授業の最初から子どもたちはぐっと引き込まれ、自分の思いや考えをしっかり伝え合うことができていました。
最後の教師の説話では、授業者の熱い思いが子どもたちの心を揺さぶり、涙ぐむ子も・・・。参観させてもらった先生たちの目もうるんでいました。命を大切にしよう、自分も周りの人も大切にしようとする心情の高まりを感じました。
ベテラン教師から若年の先生方に伝承される貴重な研修となりました。若い先生方が先輩の授業を観て学ぶ機会を得たことに感謝いたします。
表彰を行いました。愛媛新聞こどもグランプリをはじめ、書写や絵画、スポーツ分野の表彰など、多くの児童が表彰されました。
多くの児童の頑張りが認められ、表彰されることはとてもうれしい限りです。これからも皆さん、頑張ってくださいね。