学習風景
2024年1月15日 12時38分3学期が始まり1週間がたちました。
4年生では、栄養教諭による食育授業がありました。生活習慣病にならないためのおやつの工夫など、大人も子どももハッとする内容でした。他にも、理科、図工など、どの学級でも落ち着いた態度で楽しく学習をしていました。
3学期が始まり1週間がたちました。
4年生では、栄養教諭による食育授業がありました。生活習慣病にならないためのおやつの工夫など、大人も子どももハッとする内容でした。他にも、理科、図工など、どの学級でも落ち着いた態度で楽しく学習をしていました。
学校便りNo.28をアップしました。
今回から、画素数の関係で日記のところには画像として掲載しません。学校便りのタブをクリックしてご覧ください。
第5回PTA理事会が開催されました。会議ではこれまでの活動報告を行ったり、来年度の組織や運営方法について積極的に意見が交わされました。
理事会の終了後には、大谷選手から学校に送られたグローブを手に取って見ていただきました。来週からは学級ごとに使用する日を設定し、子どもたちにも使ってもらう予定です。
PTA理事会の開催にあたり、御多用の中、出席してくださった理事の皆様、お世話になりました。
4年生が理科の時間にプレゼンテーションを作成していました。校庭で見つけた冬の生き物や植物を撮影し、画像と文字を組み合わせて発表用の資料を作っていました。
ICT支援員さんに教わりながら、効果的な資料作りについて試行錯誤しながら取り組んでいました。出来上がった資料は、今後友達同士に見せ合って学習のまとめをする予定です。
標準学力調査を実施しました。調査教科は国語・算数の2教科です。どの子も問題をしっかりと読み込み、これまで学習した成果が発揮できるよう頑張っていました。
調査結果の個人票は、後日受験者全員に返却される予定です。今回の調査結果を生かし、さらなる学力の向上につなげていきましょう。
今日は、大谷選手からいただいたグローブを全学級に回し、手に取って見てもらいました。いただいたグローブを大切そうに触りながら、みんな大喜びです。
校長先生からのお年玉のボールを入れてみました。キャッチボールしたいなあ!
明日からは学級ごとに使う日を設定し、外で使用してもらう予定です。これをきっかけに、野球をしてみたいと思う子や、外遊びが好きになる子が増えることを期待します。大谷選手、本当にありがとうございました。
学校だよりNo.27をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布します。
1月9日(火)、いよいよ3学期が始まりました。
令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福を申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。相次ぐ余震や寒さで不安が募る状況と思いますが、皆さまの安全と、一日も早い復興を心からお祈りしております。
始業式の校長式辞では、次のような話をしました。
今年は辰年です。辰(龍)は、勇ましく強さの象徴とされており、とても縁起がいいと言われています。そのようなことから辰年は、大きく成長し、飛躍する年といわれています。「辰」にあやかり、新しい目標を立て、「夢」に向かって思いっきりチャレンジしましょう。
続いて、ドジャースの大谷翔平選手からいただいたグローブを披露しました。お年玉の箱からグローブと写真入りのメッセージを取り出すと、子どもたちから歓声が上がりました。
ルールを守って大切に使い、楽しくスポーツに取り組みましょう。
続いて、各学年の代表者が冬休み中に頑張ったことや、3学期の目標を発表しました。
始業式の後、綱引き大会や珠算選手権の表彰を行いました。おめでとうございます!
始業式の後は、オンラインで感染症予防について養護教諭からの話を聞きました。
3学期も笑顔いっぱい、元気に過ごしましょう。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年度は子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様や地域の皆様のご協力いただいたこと、大変感謝しております。
本年も変わらぬご支援、よろしくお願いいたします。
学校だよりNo.26をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布しました。
救助袋が新しく設置され、垂直降下訓練を行いました。
消防署の方や設置業者さんの説明を聞きながら、実際に教職員が降下訓練を行いました。お預かりしておる子どもたちの大切な命を守ることができるよう、いざという時に備え訓練をしておくことの大切さを実感しました。
令和5年度 第2学期終業式を行いました。気温が低いので、子どもたちの体調を考え、オンラインで校長室から配信しました。
校長式辞では、2学期にがんばったことを挙げながら、家族や友達、先生、地域の方々など、周りの人たちに感謝を伝えてこの一年を締めくくろうと話しました。
式の中では、学年の代表者が2学期に頑張ったことや今後の抱負について発表しました。
式の後、表彰を行いました。感想文や絵画、習字、スポーツなどで、延べ71名表彰されました。
2学期も寒川小学校の子どもたちは、勉強や運動、そして、学校外での様々な分野で活躍し、多くの表彰を受けました。
明日からは14日間の冬休みです。休業中にしかできないことに取り組んだり、家庭でのお手伝いを頑張ったりしてほしいと思います。そして、1月9日には全員元気な姿を見せてくださいね。
2学期最後の給食は、クリスマス給食です。ピラフやスープに加え、クリスマスケーキがついていました。
みんなとっても嬉しそうです。
さて、次の給食は1月10日です。しばらく給食はありませんが、冬休み中もしっかりと食べて、元気な体作りに取り組んでくださいね。
5年生が電磁石について学習をしました。学習では工作キットのコイルを用いた実験を行い、まとめとしてモーターカーづくりに挑戦しました。
試行錯誤しながらモーターカーを作成し、楽しく電磁石の仕組みを学習しました。