ボランティア清掃
2023年12月20日 14時59分全校児童がボランティア清掃を行いました。
学校の近くに住んでいる児童や児童クラブに通っている児童は学校の清掃を行いました。遠くから通っている児童は、帰りながらゴミを拾ったり、集合場所などのごみ拾いを行いました。大勢で掃除をすると、とてもきれいになりました。
全校児童がボランティア清掃を行いました。
学校の近くに住んでいる児童や児童クラブに通っている児童は学校の清掃を行いました。遠くから通っている児童は、帰りながらゴミを拾ったり、集合場所などのごみ拾いを行いました。大勢で掃除をすると、とてもきれいになりました。
ALTのアレン先生が、サンタクロースの衣装を着て外国語の授業を行ってくれました。
7
アメリカのクリスマスについて、英語で説明を受けました。日本との違いに、みんな目をキラキラさせながら話を聞いていました。
4年生が理科の時間にヘチマの収穫をしていました。1学期に種から育てたヘチマが大きく育ち、たくさんの種が中に詰まっています。
この後、ヘチマの種を数えたり、冬の生き物の様子について学習をしていきます。
5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁をつくりました。
みんな手際よく調理をしていました。自分たちで作ったご飯とみそ汁はとてもおいしく、あっという間に完食しました。これを機に、家庭でもぜひ料理に挑戦してみてくださいね。
学校だよりNo.25をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
2学期も残すところ、あと1週間程となりました。12月といってもそれほど寒くなく、子どもたちは外で元気よくいろいろな遊びをしていました。
みんな仲良く遊んでいて、とても楽しそうですね。
12月13日(水)、晴天の下、校内マラソン大会を実施しました。
1年生から順にスタートし、保護者や地域の方の声援を受けながら力いっぱい走りました。
天候にも恵まれ、みんなこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命走り切っていました。保護者の皆さんも大勢応援してくださり、子どもたちの頑張りを支えて下りました。また、体育部員の皆さんは、朝早くから終了まで各ポイントに立ち、子どもたちが安全に走れるように見守ってくださいました。皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生が大王製紙の見学を行いました。
エリエールタワーからの眺めは素晴らしく、四国中央市が一望できました。また、工場内では日頃使用している紙製品がどのように作られているのかを見学することができ、とても良い学びになりました。見学をさせてくださった大王製紙の皆さん、ありがとうございました。
2年生が校外学習で三島図書館と三島児童センターを訪れました。
帰りの電車では、自分でお金を払って切符を買いました。一緒に行ってくださったサポーターの皆さん、ありがとうございました。
2年生がらくれん食育教室で、牛乳がとどくまでの学習を行いました。
乳しぼり体験や乳牛の飼育方法など、酪農家の方やらくれんの方から説明を受けました。毎日飲んでいる牛乳がどのようにして私たちの食卓に上がってくるのかがよく分かる食育教室でした。お世話してくださった皆さん、ありがとうございました。
運動場のイチョウの木からたくさんの葉が落ちてきていました。6年生が朝清掃でたくさん集めてくれました。
今朝の朝清掃では、ごみ袋9つ分のイチョウの葉が集まりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
学校だよりNo.24をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
四国中央市国際交流員の先生が来校し、1・2年生と交流学習を行いました。
ジャック先生から出身国であるアメリカの話を聞いた後、クイズに答えました。とても楽しい活動となりました。
3年生が地元の里芋を使った料理作りに挑戦しました。
しおさいグループの皆さんや保護者の皆さんがお手伝いをしてくださり、里芋コロッケと、里芋もちが出来上がりました。とてもおいしく、みんなおいしそうに食べていました。今回の里芋クッキングを通して、地元食材の良さを再認識しました。ご協力してくださった皆様、お世話になりました。
2校時後の行間タイムには、12月13日の校内マラソン大会に向けて全校で練習を行っています。でも、マラソンが苦手な児童もちらほら・・・。
そこで、朝の時間に「音楽会で演奏したアンダー・ザ・シーの音楽に合わせて、アリエル(校長)・フランダー(舛野)・セバスチャン(加藤)も走ります。」と放送したところ、なんと!マラソンの曲が流れる前から大勢の児童が走り出しました。
セバスチャンやフランダーを追いかけて、子どもたちは笑顔いっぱい!みんなで海の中を回遊しているようです。
ハイタッチをしてエネルギーチャージをする子、セバスチャンやフランダーに追い越されないように全力疾走する子もいました。
今日のマラソンタイムは、みんなやる気いっぱい走っていました。
走るのが苦手な児童も、笑顔で練習している姿にほっこりしました。明日もがんばりましょう!