新宮少年自然の家①

2023年9月14日 07時52分

9月14日、5年生が新宮少年自然の家に出発しました。

お天気にも恵まれ、何より欠席者ゼロで全員そろって出発することができてよかったです。

一泊二日の自然の家での生活を応援しています!

「寒川防災広場」を実施しました

2023年9月13日 12時35分

9月13日(水)の午前中、日本赤十字社愛媛支部、市の防災まちづくり推進課、生活福祉課、市教育委員会、四国中央市消防署、学校運営協議会委員や寒川地域の皆様、総勢43名にご協力いただき、寒川防災広場を実施しました。

第1部では、地域の方と避難訓練を行いました。緊急地震速報の音が流れると、子どもたちは机の下に隠れました。日頃の訓練を生かしすばやく行動できていました。その後、放送機器が使えない設定で運動場に避難しました。

第2部では、20人ほどの縦割り班で、13のブースを回って様々な体験学習を行いました。

関係機関や地域の皆様が各ブースを運営してくださり、自然災害に備えて普段から備えておくことや、災害が起こった時に命を守るための行動について理解を深めることができました。

 

「しょいこコーナー」では、負傷者を背負う訓練を行いました。「しょいこ」を使うことで、安全に楽に負傷者を運ぶことができます。

「非常持ち出し袋・非常食コーナー」では、非常時に備えておくものについて説明を受けました。また、クイズを通して災害時の対応について学びました。

「ダンボールベッドコーナー」では、避難所で使用できるダンボールベッドの説明を聞き、実際に横になってみました。

「リアカーコーナー」では、負傷者をみんなで抱え、リアカーに乗せて運搬しました。意識のない人は、想像以上に重いことや、特に頭の部分を大切に扱って運ぶことを学びました。

「救命救急コーナー」では、心肺蘇生について学びました。

「土のうコーナー」では、土のうの作り方や積み方の体験をしました。

「消火訓練コーナー」では、水消火器を使って、消火方法を体験しました。

「簡易トイレコーナー」では、災害時に使用できる簡易トイレについて説明を受けました。

「防災クイズコーナー」では、災害時に必要な知識を問うクイズに答えました。

「発電機コーナー」では、防災倉庫にある発電機を使って電機の大切さを学びました。

「煙体験コーナー」では、煙を吸わないように低い姿勢で歩くことや、ハンカチなどで口や鼻を塞ぐことなどを学びました。

「けがの処置コーナー」では、かさや段ボール箱などを使って、骨折した人の手や足を固定する方法を学びました。

「新聞スリッパコーナー」では、新聞紙を使ってスリッパを作りました。災害時に靴がない時など役立ちそうです。

閉会式では、協力いただいた方々にお礼を伝えました。

ご協力いただいた皆様のおかげで、寒川小学校の子どもたちが防災について貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

活動の様子はコスモステレビや愛媛新聞でも紹介される予定です。

造形活動の日

2023年9月11日 11時26分

9月11日(月)は、造形活動の日です。

全校児童が絵や立体、工作、造形遊びなどに一日中たっぷり取り組みました。

午前中の様子です。

1年生は造形遊び「つちやすなとなかよし」

2年生は、造形遊び「しんぶんしをつかって」

3年生は、平面で表す「すずかけの木」

4年生は、木版画にチャレンジ!

5年生は、新長谷寺に行きました。

6年生は寒川漁港に出かけました。

どの学年も、のびのびと表現を楽しんでいました。

午後は、各学年で午前中とは別の題材にチャレンジしました。デジタルアートや液体粘土を使った立体作品、針金を使ったアート、造形遊びなど、広い場所で多様な材料を活用しながら生き生きと活動しました。

班別人権・同和教育研修会

2023年9月8日 17時01分

寒川小学校PTA人権・同和教育部主催の班別人権・同和教育研修会が行われました。寒川小学校の取組についての説明の後、LGBTQについて問題提起や動画視聴を行いました。

グループ協議では、差別をしない子育てや、LGBTQに対する正しい理解についてなど、積極的に意見が交わされました。

 

今日の授業風景

2023年9月7日 12時43分

9月7日(木)の授業風景です。

まずは、3年生の理科「こんちゅうをしらべよう」、中庭でバッタやとんぼ、だんご虫を探していました。みつけた虫を見せに来てくれました。みんな楽しそうです!

続いて、6年生の社会「平安時代」の学習です。動画を視聴して、かな文字や源氏物語の魅力を学んでいました。

次は、5年生の国語「どちらを選びますか」の学習です。「校長先生に、犬と猫のどちらを飼うように勧めるか、その理由を明確にして伝える」という教科書にあるお題で、犬グループと猫グループに分かれて考えていました。そこに校長先生が現れたので子どもたちはびっくり!さあ、論理的に伝えることができるでしょうか?

 

読書の秋です!

2023年9月7日 12時36分

読書の秋。休み時間になると、校長室前のおすすめの本コーナーに子どもたちが集まってきます。

9月1日は「防災の日」でした。今月は防災をテーマにした絵本「じしんだ!」を展示しています。一緒に置いてあるクマのぬいぐるみは、デコパージュしたヘルメットをかぶり手作りの非常持ち出し袋を背負っています。

楽しい給食の時間です

2023年9月6日 13時02分

給食風景です。2学期が始まり、久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。

1学期よりもみんな少しずつ大きくなったような気がします。しっかりと食べて、元気な体をつくりましょうね。

新しいALTの先生との学習が始まりました

2023年9月5日 11時06分

ALTの異動に伴い、9月から新しいALTの先生との学習が始まりました。

ALTの先生から自己紹介やクイズがあった後は、子どもたちからの質問タイム。まだ日本語が十分話せないので、通訳は担任がしていました。ALTの生の英語を聞いて内容を理解しようと、みんな一生懸命活動していました。

地区児童会

2023年9月4日 10時34分

地区児童会が行われました。夏休み中の生活の反省や、集団登校における決まりごとの確認などを行いました。

今朝の集団登校の様子を見ても、どの班もきちんとならんで、安全に気を付け登校していました。また、見守りボランティアの皆様や、保護者の皆様も交差点に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださっていました。

本当にありがたいことです。今後とも、よろしくお願いします。

読み聞かせの打ち合わせ会

2023年9月4日 10時31分

2学期の読み聞かせに向けた打ち合わせ会が行われました。

来週から子どもたちが楽しみにしている読み聞かせが始まります。読み聞かせボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

第2学期始業式

2023年9月1日 09時11分

令和5年度の第2学期始業式をオンラインで行いました。各学級ではみんな姿勢を正し、一生懸命校長先生の話や代表児童の発表を聞きました。

学級活動では、夏休み中の課題を提出したり、転入生に自己紹介をしたりしていました。

久しぶりに会い、子どもたちも、先生たちも笑顔いっぱいです。校内に子どもたちの声が響き渡ると、とても活気があって素晴らしいですね。2学期もよろしくお願いします。