第1回学校運営協議会
2023年4月12日 08時27分第1回学校運営協議会が開催され、今年度の学校運営基本方針について承認されました。
年間スケジュールや寒川大運動会、防災研究会について話し合いを行いました。
運営協議会の皆様には、これまでもいろいろな面で学校を支えていただきました。今年度も、よろしくお願いいたします。
第1回学校運営協議会が開催され、今年度の学校運営基本方針について承認されました。
年間スケジュールや寒川大運動会、防災研究会について話し合いを行いました。
運営協議会の皆様には、これまでもいろいろな面で学校を支えていただきました。今年度も、よろしくお願いいたします。
4月11日(火)、令和5年度の入学式が行われ、1年生37名が入学しました。
入学式の後には、集合写真の撮影を行いました。各教室では、担任の先生からの話をしっかりと聞く様子が見られました。
明日からは上級生と一緒に集団登校します。お兄さんやお姉さんの言うことをしっかりと聞いて、安全に気を付けて登校してくださいね。
保護者の皆様、本日はご入学、おめでとうございます。明日からはたくさんの荷物を抱え、慣れない道を歩いて登下校します。行き帰りなどにおいての見守りの可能な方は、ご協力をお願いします。
先ほどのブログに続いて・・・。
明日、4月11日(火)は、令和5年度の入学式です。
始業式後の学活の時間に高学年の児童と教職員で入学式の準備を行いました。
明日は、37名の新入生が寒川小学校に入学します。
入学式の式場も教室も整いました。明日の出会いがとても楽しみです。
令和5年度のスタートです。
4月10日(月)、令和5年度の新任式と始業式を行いました。
新任式では、今年度転入された10名の先生方を紹介しました。
新任式に続いて第1学期の始業式を行いました。
校長式辞では、全校児童数「251」にちなんで、「251(にっこり いい笑顔)」でみんなが過ごせるように、児童像を示しながら頑張ってほしいことを話しました。
学級担任・教科担任の発表では、ワクワク・ドキドキしながら目を輝かせて先生方を見つめる姿が印象的でした。
学級活動では新しい学級担任の先生の話を聞いたり、入学式に向けた環境整備を行ったりしました。どの子もやる気いっぱいの表情で、一生懸命活動していました。
明日は、いよいよ入学式です。新入生との出会いに心弾みます。
3月30日(木)、令和4年度離任式を行いました。
今回の人事異動で6名の教職員が異動となりました。
子どもたちや保護者の皆様にも見送られながら、寒川小学校を後にしました。6名の先生方、これまで本当にありがとうございました。新しい学校でのご活躍を祈念しております。
3月27日(月)、春休み初日です。
新年度に向けて職員作業を行いました。
教室や外倉庫などから不要な物を廃棄し、本の整理をしたり、棚や倉庫を片づけたりと、環境を整えました。午前中3時間の作業で軽トラ5台分のゴミを搬出しました。今後、新年度が始まるまでの間、環境面や指導体制の整備など令和5年度に向けて準備をしっかりと行っていきます。4月から寒川小学校の子どもたちと出会えるのが楽しみです。
令和4年度の最終日です。修了式が行われ、学年の代表者に修了証が手渡されました。
各学級では一人一人に学級担任から通知表が手渡されました。もらった通知表を見ながら、みんな今年一年間を振り返っていました。
さて、明日からは16日間の春休みです。学年の締めくくりと新学年の準備をしっかりと行いましょう。
令和4年度卒業証書授与式が行われ、49名の卒業生の門出を祝いました。
卒業式終了後には、みんなで記念撮影を行いました。あいにくの雨でしたが、撮影時には雨もやみ、絶好の撮影タイムでした。
中学校でも、自分らしさを忘れず、今を大事に、命輝かせてがんばってください。
羽ばたけ 寒川っ子!
私たち教職員一同は、いつまでも卒業生を応援しています。
明日はいよいよ卒業式です。本日の午後、5年生の児童と教職員で会場準備を行いました。
明日は6年生の皆さんの晴れの舞台です。今日はしっかりと休んで、明日に備えてくださいね。
1年生の生活風景です。
卒業式の飾り作りや、学習のまとめをしていました。
4月当初は食べる時間もゆっくりで、食べる量も少なかった一年生ですが、現在はとてもたくましくなりました。
あと数日で1年生も修了、4月からは2年生ですね。
6年生がタイムカプセルを埋めました。
タイムカプセルの中には、20歳になった自分への手紙と、個人写真だそうです。このタイムカプセルを掘り出すのは、2031年1月3日15時の予定です。今の6年生のみんなが20歳になった時、再開する予定です。これから8年後、6年生の皆さんが立派になった姿を楽しみにしています。
3月16日(木)、卒業式の予行練習を行いました。
予行練習では5年生も練習に参加し、全体の流れの確認を行いました。
練習の成果が出ており、返事や姿勢も立派です。1週間後の卒業式が楽しみです。
卒業記念品の本棚が届きました。
早速、教室に運び本を入れ替えました。とてもすっきりと整理され、使いやすいです。
これまで使用していた本棚は、高さが高く、固定するにも十分ではなかったため、地震などの際に倒れてしまう可能性がありました。今回の本棚は高さも低く、転倒する可能性もかなり軽減されています。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年生がかまどベンチを利用して、焼き芋づくりをしました。今年度、防災学習においてお世話になっかた方々をお招きし、みんなで災害時に備えた焼き芋体験を実施しました。
出来上がった焼き芋をほおばりながら、みんなとても楽しそうです。ちなみに、今回使用した「かまどベンチ」は、昨年度の5年生(現在の6年生)が防災学習で作ったものです。
学習のまとめとして、そして、これまでの防災についての学習においてお世話になった方々への感謝の気持ちを込めての「焼き芋体験」は、5年生のみんなのいい思い出になりました。災害は起きてほしくはありませんが、いざという時のための学びや準備はとても大切ですね。これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせも、残すところ今年度あと2日となりました。
お仕事前に読み聞かせをしたくださる方もいて、本当にありがたいです。子どもたちは絵本の読み聞かせが大好きで、いつも楽しみにしています。本当にありがとうございました。