JRC登録式を行いました
2023年5月31日 17時50分5月31日、朝の全校集会で「JRC登録式」を行いました。
JRCとは、青少年赤十字のことです。集会計画委員会の児童が、JRCの目標や具体的な活動について全校児童に説明した後、各学級の代表児童が署名しました。
「気づき、考え、実行する」を合言葉に、まず自分からできることを始めましょう。
5月31日、朝の全校集会で「JRC登録式」を行いました。
JRCとは、青少年赤十字のことです。集会計画委員会の児童が、JRCの目標や具体的な活動について全校児童に説明した後、各学級の代表児童が署名しました。
「気づき、考え、実行する」を合言葉に、まず自分からできることを始めましょう。
1・2年生が煙体験学習を行いました。
煙体験学習では、ハンカチや布で口と鼻を押さえることや、姿勢を低くすることなどを教えていただきました。
朝早くから準備し、指導してくださった消防署の皆様、本当にお世話になりました。
地震と火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報がなり、机の下に体を隠しています。上からの落下物から身を守るとともに、机が動かないようにしっかりと机をつかんで身を守っています。
大きな揺れの後、火災が発生したことを想定し全員で体育館に避難しました。避難の様子を消防署の方にも見ていただき、講評をしていただきました。
防災学習会では、市の防災まちづくり推進課の方を講師にお招きし、災害に対しての備えを教えていただきました。その際、愛媛県の防災危機管理課が発行した発行した「防災グッズチェックリスト」を使って、お話をしていただきました。
今日の学びを生かし、家族でも災害に備えていただければと思います。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
明日(5月30日)は、避難訓練と防災学習会です。
地震が発生し、その後、火災が起きるという想定での訓練を行います。訓練に備えて、事前学習を行いました。
揺れが収まるまでは、机の下に身を隠します。揺れで机が動かないように、机の脚をしっかりと握って身を守っています。
地震後に火災が発生し、避難する予定です。全校児童がおそろいの防災ずきんをかぶり、頭を守りながらの避難となります。訓練と学習を通して、自分の命を自分で守る力をつけさせたいと思います。
5・6年生が午後、プール清掃を行いました。
5・6年生の皆さん、すみずみまできれいに掃除してくれて、ありがとうございました。放課後は教職員で最後の仕上げを行いました。6月5日からは今年度の水泳の授業がスタートする予定です。楽しみですね。
宇摩法人会の方を講師にお招きし、6年生が税金について学習しました。
税金の役割や大切さを学習することで、自分たちの生活が税金によって支えられていることに気づいていました。
3年生が寒川漁協や寒川海水浴場において校外学習を行いました。
ボランティアとして参加してくださった寒川スクールサポートスタッフの方々4名と一緒に、寒川漁協の見学や、海水浴場の清掃活動を行いました。見学や清掃では、教室では学ぶことのできない多くのことを学習することができました。
サポートスタッフの皆様のおかげで、安全に楽しく学習することができました。ありがとうございました。
6月に入ると水泳の学習が始まります。今日の午後の教職員研修は、四国中央消防署の方にお願いし救命救急講習会を実施しました。
毎年全国で、水の事故が多く報告されています。学校で水の事故はあってほしくありませんが、いざという時のための訓練は不可欠です。また、水泳学習では事前の健康観察や保護者の許可など、いろいろな面での制約やお願いをすることが多くありますが、一人一人の命を守るためには不可欠なものです。子どもたちの命を守るために、ご協力をお願いします。
いつも登下校の際、子どもたちの安全を守ってくださっている見守り隊の方々との対面式を行いました。
対面式の後は、見守り隊の方々や保護者の方々と一緒に集団下校を行いました。子どもたちが毎日安全に登下校できているのは、地域の皆様に支えられているのだと再認識いたしました。本当にありがとうございます。地域の皆様、保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
4年生が図画工作科の学習で造形遊びを行いました。
段ボールやガムテープ、ナイロン袋やひもを用いて、秘密基地を作りました。みんな自分たちの秘密基地作りに一生懸命取り組んでいました。
学校だより「えがお」No.5をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
晴天に恵まれ、5年ぶりの町民運動会との合同開催となる寒川大運動会が行われました。
久しぶりの制限のない運動会ができたことを本当にうれしく思います。子どもたちは短い練習期間でしたが、精一杯頑張り、一生懸命取り組むことの大切さを学んだようでした。
運動会の準備や片付けにおいては、保護者や地域の皆様にご協力していただき、とてもスムーズな運営となったこと、感謝申し上げます。これからも寒川の子どもたちのために、共に手を取り合って活動できればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
明日の運動会に向けて、準備作業を行いました。
午前中は体協をはじめ地域の方々が万国旗やテントの設営、運搬作業などをしてくださりました。午後からは保護者や教職員、高学年の児童でテント設営や座席等の設置を行いました。
多くの皆様のおかげで準備がとても早くできました。ありがとうございました。明日の運動会もよろしくお願いいたします。
雨が降ったため、外での運動会練習は一日お休みです。学級をのぞくと熱心に学習している様子が見られました。
午前中降った雨の影響で、グラウンドには水たまりができていました。午後からは雨が上がるようなので、日曜日の運動会には影響がなさそうです。日曜日には天気もグラウンドもいい状態で、運動会ができればいいですね。
給食の時間の様子です。みんなで協力して準備を行い、楽しそうに給食を食べていました。
運動会の練習でたくさん動いたのでおなかがぺこぺこのようです。みんなもりもり食べていました。