給食風景

2023年6月13日 12時42分

給食風景です。おいしそうに「たこめし」をほおばる子どもたち。みんなもりもり食べていました。

給食中の放送をしている放送委員会の子たちです。いつも事前に練習をしっかりと行い、全校のみんなに聞き取りやすい声で放送をしてくれています。

学習風景(5年理科)

2023年6月12日 16時57分

解剖顕微鏡を使って、メダカのタマゴや水草の観察を行いました。

一生懸命観察していました。今はまだ、メダカのタマゴの数が少ないですが、これから暖かくなると、もっと観察できます。

とても楽しみですね。

4年生 浄水場見学

2023年6月9日 18時03分

4年生が水の学習として、浄水場の見学を行いました。

 

川から取り込んだ水が次第にきれいになる様子に、子どもたちはとても驚いていました。今後は、見学で学んだことをまとめる活動を行います。学習することで、より水の大切さが実感できますね。

2年生 校外学習

2023年6月9日 13時25分

2年生が中部地域を歩いて回り、災害が起きた際に危険と思われる場所や、避難場所などの確認をしました。

学習サポーターの方も一緒に活動してくださりました。ありがとうございました。

6年生 調理実習

2023年6月8日 12時02分

6年生が調理実習で炊飯と、野菜炒めづくりに挑戦しました。

みんなで協力してつくった料理の味は格別のようでした。試食させてもらいましたが、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

1年生 初めてのプール

2023年6月8日 11時56分

1年生が初めてのプールを楽しみました。

小学校に入っての初めてのプールに、みんなとても楽しそうでした。1学期終了までのく1ヶ月と少しの間に、しっかりと水に慣れてくださいね。

起震車体験(3・4年生)

2023年6月7日 14時57分

3・4年生が起震車による地震体験学習を行いました。

4人1組で地震体験をさせていただきました。震度5~7の地震を経験することで、地震の恐ろしさと日頃の備えの大切さを実感しました。これまでも地震に備えた避難訓練を実施してきましたが、今回の起震車体験を通して、地震の際の対応についてよく分かりました。

今回使用させていただいた起震車は愛媛県に1台しかないものです。市の防災まちづくり推進課の皆様、ご協力をありがとうございました。

 

交通安全教室(1・4年生)

2023年6月6日 11時27分

1年生と4年生を対象に、交通安全教室が行われました。1年生には、「道路の正しい歩き方」、4年生には「自転車の正しい乗り方」について、交通安全協会の方々が指導してくださりました。

今日教えていただいたことをしっかりと守り、交通事故に遭わないようにしましょう。

プール開き

2023年6月5日 15時06分

水泳の学習が始まりました。

昨年度まではいろいろな制限がありましたが、今年は制限もなく、みんなとても楽しそうです。今日からは水泳の特別練習も始まります。しっかりと泳いで、泳力をつけていきましょう。

 

第43回朝日文化会館まつり

2023年6月3日 18時18分

6月3日(土)、朝日文化会館の会館祭りが行われました。

白田館長さんのお話の後、松柏小学校、寒川小学校、三島南中学校が発表を行いました。本校は6年生3名が、いじめのない楽しい学校にするための取り組みを発表しました。

差別やいじめを許さないという思いをしっかりと伝え合うことができました。

親子体験学習

2023年6月3日 12時55分

寒川小学校PTA研修部主催の、親子体験学習が行われました。今年度は、新居浜の総合科学博物館から講師をお招きし、科学の実験を通した「二酸化炭素」の学習や入浴剤づくり、ペットボトルと風船を用いた空気砲づくりなどを親子で行いました。

講師の方が行う実験は、科学の不思議についてとても楽しく学ぶことができました。また、入浴剤づくりや空気砲づくりでは、親子で協力しながらの活動ができ、よい体験学習となっていました。今回、指導してくださった講師の先生、寒川小学校研修部の皆様、本当にお世話になりました。

 

 

 

児童引き渡しと地区別下校を行いました

2023年6月2日 14時42分

児童登校後に警報が発令されたため、児童を下校させることとなりました。迎えに来られる保護者には、体育館で引き渡しを行いました。運動会の日に行っていた訓練が役に立ち、確実に引き渡すことができました。

集団下校では、地区担当の教員がついていき安全に下校させるよう努めました。午後になり雨は多少弱まりましたが、川の水が増水しているため、児童には指導を行った上での下校となりました。災害は起こってほしくはありませんが、日頃の備えが大切ですね。今回の緊急下校の反省を生かし、災害に備えていきたいと思います。