なわとび記録会(1年生)

2023年1月26日 14時00分

1年生がなわとび記録会をしていました。

1分間の持久跳びや後ろ跳びなど、規定の種目に挑戦していました。2学期から始めた練習の成果が発揮できており、みんな満足そうな表情でした。

なわとび記録会が終わっても、健康作りのために、遊びの中でどんどん縄跳びを使っていきましょう。

校庭にたくさんの氷が張っていました

2023年1月25日 09時09分

4年生が理科「寒くなると」の学習において、外の様子を観察していました。

校内の水たまりには氷が張り、通路の屋根にはつららができているようすにみんなとても驚いていました。

休み時間には、2年生が大きな氷を見せに来てくれました。氷が張るほど寒い日にしかできない、いい経験ができました。

雪がちらつく中での下校

2023年1月24日 14時49分

天気予報通り、今日は気温がぐっと下がりました。午前中には雨からみぞれ、そして雪へと変化し、一度は晴れ間も見えましたが、児童が下校する時間帯には再び雪が降り始めました。

担任は帽子や傘が風で飛ばされないように指示をしていました。

予報によると、今夜も雪が降るようで明日の朝が心配です。積雪や路面凍結により危険な場所もあるかと思います。安全に気を付けて登校できるよう、ご協力をお願いします。

家族や兄弟がインフルエンザの場合の対応について

2023年1月23日 16時20分

天気予報を見ると、火曜日から雪が降るようで、先週までの暖かさが嘘のようです。

さて、学校では感染症による欠席が目立ってきています。そこで、保護者の皆様から問い合わせの多い【家族や兄弟がインフルエンザに罹患した場合の対応】についてお知らせします。新型コロナウイルス感染症とは対応が違い、濃厚接触者の自宅待機はありません。

 

【家族や兄弟がインフルエンザに罹患した場合の対応】

家族や兄弟がインフルエンザに罹患しても、本人が元気であれば、学校を休む必要はありません

ただし、本人に発熱やのどの痛み、咳など体調不良がある場合は、念のためお休みし経過を観察するようにお願いしています。

 

 

資源回収、お世話になりました。

2023年1月21日 09時31分

今年度2回目の資源回収を行いました。

保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、前回よりも多くの資源を回収することができました。

収益金は、教育活動に有効に活用させていただきます。ご協力、ありがとうございました。

給食の時間

2023年1月20日 12時33分

給食の様子です。引き続き感染対策をしながら、みんな無言で食べています。

無言で食べていますが、おいしい給食を食べる様子はとてもうれしそうです。苦手な食べ物も我慢して、一生懸命食べていました。

3学期初めてのクラブ活動

2023年1月19日 15時26分

3学期初めてのクラブ活動が行われました。

どのクラブも、みんなとても楽しそうに活動をしていました。

今年度のクラブ活動も残すところあとわずかとなりました。次回は3年生が来年度に向けた見学を行います。

「おさがりバンク」ご協力のお願い

2023年1月19日 14時42分

「おさがりバンク」より協力依頼がまいりました。卒業や進級時に不要となる制服・体操服等がありましたら、ご協力をお願いいたします。

授業研究会を行いました

2023年1月18日 16時05分

校内授業研究会(2松・4松・6竹)を実施し、他校からも多くの先生方来られました。

授業に参加した児童は、日頃と変わらず一生懸命学習していました。個人で考えたことをペアやグループで共有し、お互いの考えを伝え合う中で、考えを深めていました。

 

授業後には、授業を見ての感想や指導方法について他校の先生方と共に協議しました。協議内容はこれからの指導に生かしていき、子どもたちがより分かる授業改善につなげていきたいと思います。

 

学校保健委員会を開催しました

2023年1月17日 18時14分

令和4年度学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「歯や口の健康」です。5・6年生の児童と保護者、PTA保健部の保護者の皆様が参加し、歯の大切さについて学びました。

保健給食委員会の児童が、本校児童の実態を発表しました。その後、学校歯科医の三宅先生が歯の大切さや、虫歯を予防するための方法などを、クイズなどを交えながら分かりやすく説明してくださいました。

今回の学校保健委員会で歯の大切さを学んだ児童からは、「これまで以上に丁寧に歯を磨いていきたい」「食事の時間を決め、虫歯にならない生活をしていていきたい」など、歯を大切にしていこうという意見がたくさん出ました。学んだことを生かして、虫歯のない健康な歯をいつまでも保ちたいですね。

学習風景(6年生 理科の実験)

2023年1月16日 13時55分

6年生が理科の時間に水溶液の性質について学習をしていました。

安全のためゴーグルを着用し、水溶液によってどのように変化が見られるのかを観察しています。観察した様子はノートにまとめ、理解を深めていました。

第12回 四国中央市紙のまち新春競書大会

2023年1月15日 10時24分

1月15日(日)、伊予三島運動公園体育館において「第12回 四国中央市紙のまち新春競書大会」が行われました。

今年は過去最多の参加者で、小・中学生361人が書を競いました。本校からも12名の児童が参加しました。

琴の生演奏が響く会場で、どの子も集中して取り組み、日頃の練習の成果を発揮していました。

競技終了後は、お楽しみ抽選会や、「川之江高校と三島高校による書道パフォーマンス」がありました。

審査結果は午後になり、夕方のコスモステレビで流れるそうです。

参加した児童のみなさん、とてもいい経験ができましたね。競書大会の企画・運営や準備等をしてくださった皆様方に感謝いたします。

学習風景

2023年1月13日 10時56分

新学期が始まり、毎日子どもたちは元気に生活をしています。体育館では3年生がなわとびの練習をしていました。

1年生の教室では道徳の学習です。みんなしっかりと話を聞き、一生懸命発表をしていました。

4年生の理科の風景です。水をあたためるとどうなるのか、ポットのお湯を見ながら学習をしていました。

どの子も落ち着いて学習しており、やる気に満ちあふれています。3学期はまとめの学期です。この調子で次の学年に向けてしっかりと頑張りましょう。

 

標準学力調査・学力診断調査を実施しました

2023年1月12日 12時51分

1,2,6対象に対象に標準学力調査を、3,4年生を対象に市学力診断調査を実施しました。問題量は普段のテストと違って多いですが、どの子も一生懸命、回答していました。

結果は後日返却されます。結果を踏まえて自分の伸びや課題を確認し、今後の学習に役立てていきましょう。

読み聞かせ打合会

2023年1月12日 08時14分

読み聞かせをしてくださっている皆さんが、3学期の打合せを行いました。

読み聞かせの皆さんが来てくださるおかげで、子どもたちは絵本がとても大好きになっています。3学期はどんなお話が聞けるの楽しみです。