午後の部の造形活動です。
1年生は平面「おしゃれなさかな」です。色や形を工夫しながらおしゃれなさかなを描きました。


2年生は平面「虫となかよし」というテーマで、虫の絵を描きました。図鑑や本物の昆虫をよく観察して、ダイナミックな作品に仕上げていました。




3年生は平面「ひらいて広がるふしぎなせかい」です。小さな窓を開けるとどんな世界が飛び出すのか、わくわくしますね。




4年生は絵画「楽器を演奏する人」です。構図を考えてしっかりと描いていました。


5年生は造形遊び「デジタルアートに挑戦」です。クロームブック上で作品作りに取り組みました。




6年生は体育館で立体「ランプシェード」を作りました。広い体育館に材料を広げ、思い思いの作品作りに取り組んでいました。




今日は一日中造形活動に取り組みました。帰りに「ああ、今日はいい日だった~。」とつぶやいている子どもの笑顔が印象的でした。みんな楽しく充実した活動ができましたね。
9月10日(土)、寒川グラウンドリニューアルオープンセレモニーが開催されました。
グリーンの芝生、LEDの照明など、とても美しいグラウンドです。
地元寒川スポーツ少年団の子どもが、選手宣誓や始球式、テープカットに参加しました。







開会式の後は、伊予三島運動公園の多目的グランドと2会場で少年軟式野球大会が行われました。
どのチームの子どもたちも、笑顔いっぱい、さわやかなプレーで、観ている私たちも元気をもらいました。
地元にこんな立派なグラウンドがあるのは誇りです。これからも大切に使っていきましょう。
校内造形活動の日に向けて、校長先生が事前指導を行いました。
2時間目は3年生。3年生の題材は、平面「ひらいて広がるふしぎなせかい」です。紙の切り方や描くもの、貼る物などについて、3年生の子どもたちのイメージが広がるよう手作りの資料を使って説明していました。


窓を開くとどんな世界が広がるかなみんな目をとじて校長先生の話(海の中や宇宙、恐竜の世界など)を聞き、自分なりのイメージを広げました。


続いて3時間目、1年生の教室で平面「おしゃれなさかな」について指導を行いました。知っている魚や海の中にあるものを聞きながらイメージを膨らませるとともに、構図や彩色などについて作品例をみせながら説明しました。
1年生の子どもたちからは、「わー、すごい!」「楽しいー!」などの歓声が沸き上がり、とてもわくわくしている様子が伝わってきました。




イメージを膨らませた子どもたちは、この週末、さらにいろいろな材料集めをすることでしょう。
高学年では、用紙の特徴や構図の取り方をレクチャーされ、寒川港や長谷寺での写生の事前学習をしました。



12日(月)の「造形活動の日」は、全校で一日たっぷり図画工作科の学習に取り組みます。
絵や立体作品の他に造形遊びもします。広い場所で自分の思いを豊かに表現したいですね。
12日(月)は校内造形活動の日です。全学年、校内や校外で「平面や立体、造形遊び」など様々な領域で造形活動を楽しみます。
4年生は、立体「ひみつのすみか」の制作を行います。それに向けてイメージを膨らませるため、校長先生が朝の会を利用して指導をしていました。




すでに材料は集めているようですが、説明を聞きながら新たなイメージが膨らんだようです。
月曜日にどんな作品ができるのか楽しみです。
2学期初めての代表委員会が実施されました。議題は「友達を大切にする行動」です。3年生以上の学級代表と各委員会からの代表が集まり、活発に話合いをおこなしました。




話合い活動を通して、友達のことを大切にするために、一人一人ができる範囲の行動をしようと決まりました。
1年生の給食の様子を見に行きました。感染対策をとりながら、みんな黙って食べています。1年生は入学時からずっとこのスタイル。早くみんなで楽しく話をしながら給食を食べることができるようになって欲しいです。




水中に住む生き物の観察を顕微鏡を使って行っています。魚が食べているミジンコやミカヅキモなどの微生物が動いているのを見つけると、目を輝かせながら観察していました。最近は動画でいろいろな学習をすることができますが、実物を使っての学習はいろいろな発見や驚きがあって、学習意欲が高まるようです。




4年生児童を対象とした小児生活習慣病予防検診として血圧測定と採血を行いました。みんな初めての経験で、とてもどきどきした表情でした。
結果は後日届きますが、自分の健康について考えるきっかけとなりました。




9月5日(月)、4年生以上の希望者による陸上運動記録会に向けての練習が始まりました。
初日は、記録の計測です。60メートル走や60メートルハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げに分かれて記録をとりました。




台風接近による風が強く(追い風?向かい風?)記録は、あくまで参考記録ですが・・・。
これから10月の市内陸上運動記録会まで練習を積み重ねます。
9月5日(月)の4年生の授業風景です。
松組は、身体計測をしていました。1学期より身長も体重も順調に伸びているようです。
廊下で静かに待っている態度も素晴らしいです。


竹組は、栄養教諭の先生が来校し、食に関する授業をしてくださいました。おやつには、砂糖や油がたくさん使われていることが分かりました。健康に良いおやつの取り方(いつ、どんなものを、どのくらい)が分かりましたね。


昨日の急な大雨には大変驚きました。雷もひどく、滝のように降る雨はとてもすごかったですね。水不足のため、雨は欲しいところですが、これほど降るといろいろなところに支障が出てきます。
寒川小学校では夏休み中のPTA奉仕作業において樹木の剪定とグラウンド周りの溝掃除をしていただきましたが、短時間のため土の十分取り切れなかったところがありました。昨日の雨で運動場の雨がご近所に流れ迷惑をかけてしまったため、6年生が運動場北側の溝の土をきれいにさらってくれました。






週明けには台風が接近する可能性がありますが、6年生のみなさんのおかげで、雨がたくさん降っても排水できそうです。
本当にありがとうございました。
さわやかな秋晴れの中、子どもたちは元気に登校してきました。


教室をのぞいてみると、係活動を決めたり、教科の学習をしたりと本格的な学習が始まっていました。








2校時の地区児童会では、夏休み中の生活の反省を行ったり、集団登校について話し合ったりしていました。みんなが安全に生活できるよう、きまりについてしっかりと話し合えていました。



