学習ボランティアによる体育授業
2022年12月15日 13時07分学習ボランティアによる体育指導(4年生ハードル・1年生なわとび)が行われました。
学習ボランティアの方の専門的な指導を受け、子どもたちは一生懸命練習しました。指導を受けることで、いつも以上に技能が伸び、子どもたちは大喜び。指導をしてくださったボランティアの方も、子どもたちの頑張る姿に笑顔いっぱいでした。
学習ボランティアによる体育指導(4年生ハードル・1年生なわとび)が行われました。
学習ボランティアの方の専門的な指導を受け、子どもたちは一生懸命練習しました。指導を受けることで、いつも以上に技能が伸び、子どもたちは大喜び。指導をしてくださったボランティアの方も、子どもたちの頑張る姿に笑顔いっぱいでした。
校内マラソン大会を実施しました。これまでの練習の成果を発揮しながら、どの子も一生懸命参加していました。
朝から風が強く、また、途中はアラレも降り出すなど、天候的には恵まれた大会ではありませんでしたが、子どもたちは寒さにも耐えながら一生懸命頑張りました。大会運営に関しては、体育部の役員さんに協力していただくことで、安全に行うことができました。ありがとうございました。
伊予三島赤十字奉仕団や地域の方がお世話くださり、「寒川赤十字奉仕団手つなぎ防災ひろば」が実施され、5年生の児童が参加しました。
日赤愛媛県支部の方に防災講座をしていただきました。東日本大震災で経験したことをもとに、災害時にすべきことや、災害に備え普段から準備しておくべき事などについて、お話を聞かせていただきました。
非常食づくりでは、ハイゼックス(ポリエチレン袋)を使った炊飯法の実践しました。また、応急手当の仕方など、災害時に実践できる技術を学ばせていただきました。
今回の学びを生かし、そして広めていき、いざというときに備えていきたいです。
読み聞かせが行われました。2学期の読み聞かせも、今日と明日の2回となります。子どもたちは毎回の読み聞かせをとても楽しみにしており、今日も一生懸命聞いていました。
子どもたちは背筋を伸ばして、一生懸命聞いていました。読み聞かせの皆様、ありがとうございました。
地区別のボランティア清掃を行い、登下校の際通る道や集合場所などのゴミを一生懸命拾いました。
子どもたちはゴミや空き缶など、ゴミ袋いっぱいになるまで丁寧に拾いました。寒川町がとてもきれいになり、きもちいいですね。
12月5日・6日の2日間、5年生を対象に、第2回県学力診断調査を実施しました。一人一台端末(四国中央市ではクロームブック)を用いて学力診断調査を行うため、音声や動画を見ながら回答することができるテストに、みんな一生懸命取り組んでいました。
国語・社会・理科・算数・英語の5教科と、質問紙のすべてをクロームブックを用いて回答していました。どの子も、これまで学んだことをしっかりと思い出しながら、課題に取り組んでいました。結果につきましては、後日保護者の皆様にお知らせいたします。
12月14日(水)実施予定のマラソン大会に向け、全校児童が練習を頑張っています。
2時間目と3時間目の間の10分間と、学年や学級ごとの体育の時間に練習を行っています。しっかりと練習を行って、自分自身の体力を高め、記録を伸ばして欲しいです。
6年生が市小学校親善音楽会に参加しました。
学校に帰ってきた6年生は、全員満足した表情でした。みんな全力を出し切れましたね。
1・2年生がマレーシア出身の国際交流員の方と交流学習を行いました。
マレーシアの位置や食べ物、歌や遊びなどを教えてもらいました。子どもたちは、マレーシアの小学生の説明にも目を輝かせて聞いていました。今回の学習を通して、外国の文化や生活に興味をもつことができたのではないかと思います。
2学期最後のクラブ活動が行われました。
茶道クラブとスポーツ吹き矢クラブには外部講師の先生が来てくださっています。スポーツ吹き矢の外部講師の先生に、「すじがいいので、この調子で頑張れば全国大会に出れるのでは」と、お褒めの言葉をいただきました。褒められて子どもたちもうれしそうでした。
今日から12月!
校長先生おすすめの絵本が12月バージョンに変更されました。
昼休みには多くの子どもたちが校長室を訪れ、新しい絵本や人形、クリスマスツリーなどを楽しそうに触っていました。今回の絵本は、アドベントカレンダーになっており、日ごとに読める本が変わる仕組みになっています。12月1日の絵本は「シンデレラ」。明日は何のお話かな秘密です
その日の窓を開けて初めて分かるのでわくわくしますね。
絵本と一緒に手作りのクリスマスのライトや毛糸のツリーを飾っているので絵本以外の物にも興味津々です。
清掃の様子です。昨日までの暖かさがうそのように、やや肌寒く感じるようになりました。清掃時間にはちょうど小雨が降り始めたため、外掃除の児童は窓ふきや教室掃除の手伝いを行っています。
みんな黙って一生懸命清掃していました。天気予報によると、明日以降はさらに気温が下がるようですね。水が冷たく、拭き掃除などはつらい時期に入ります。けれども、みんなで使う学校を、これからもみんなの力できれいにしていきましょう。
11月29日(火)、校内音楽会を行いました。
児童のみの音楽会を午前中に行い、午後は保護者や学校運営協議会委員の皆様に聴いていただく音楽会を行いました。
1年生は、合奏「エンターテイナー」の演奏を行いました。
2年生は、合奏「小さな世界」の演奏を行いました。
3年生は、リコーダー奏「よろこびの歌」、合奏「エル・クンバンチェロ」を演奏しました。
音楽クラブは、「ドラゴンクエスト~ロトのテーマ」を演奏しました。
4年生は、リコーダー奏「茶色の小瓶」、合奏「八木節」を演奏しました。
5年生は、リコーダー奏「マルセリーノの歌」、合奏「英雄の証」を演奏しました。
6年生は、リコーダー奏「もののけ姫」、合奏「新世界」第四楽章を演奏しました。
午後の部では、感染症対策のため、各家庭一人の観覧、1~3年生の部と音楽クラブ・4~6年生の部に分けて実施しました。前半の部が終わった後は、全員が一度退席し、換気と消毒作業を行うなどの対策を講じました。
子どもたちの健康と安全を第一にした対策へのご理解とご協力をありがとうございました。
どの学年も一生懸命に練習し、心を合わせて演奏する心地よさや感動を味わうことができました。自分たちの演奏に手ごたえを感じるとともに自信を持つことができたと思います。
最後まで子どもたちの演奏を静かに聴いてくださり、終了時には座っていたパイプいすを皆さんで片付けてくださったりするなど、ご協力をありがとうございました。
明日はいよいよ校内音楽会です。どの学年も一生懸命練習を行い、本番に向けて力を付けてきているようです。
明日の午前中は児童のみの音楽会、午後は保護者の方へ向けた演奏会です。一人一人が活躍する姿がとても楽しみです。
11月27日(日)、四国中央市人権のつどいが福祉会館で開催されました。
初めに、「第18回愛媛県小学生人権メッセージコンテスト」の表彰があり、本校の児童が、四国中央地区大会最優秀賞として表彰されました。
表彰の後には講演が行われました。多くの市民が参加し、お互いの人権を尊重し、差別のない明るい幸せな暮らしについてしっかりと考えることができる会でした。