平和学習(修学旅行③)

2022年6月2日 14時44分

6年生が平和記念公園を訪れています。1945年、原爆が投下された広島市の様子を様々な写真や資料を基に学習します。事前に学校で、戦争の悲惨さについて学習していますが、現地で展示物を見たり、語り部さんの話を聞いたりする生の学習にはかないません。目と耳と心でしっかり学び、悲惨さを肌で感じ、平和の尊さを実感しました。

修学旅行前に学校で千羽鶴をクラスで1つずつ作りました。子どもたちは、折ってきた千羽鶴を捧げながら、平和な世の中にしていくことを誓いました。

 

 

広島風お好み焼きを満喫(修学旅行②)

2022年6月2日 11時18分

修学旅行中の6年生から、お好み焼きを食べている写真がたくさん届きました。熱々の鉄板にのせられたお好み焼きを満喫しているようです。(うらやましいです。)

みんな、本当においしそうに食べていますね。熱々の鉄板の上で焼く「広島風お好み焼き」は、麺が入っていてとってもおいしいです。帰ったら、自宅でもチャレンジしてみるのも面白いですね。

みんな、おなかいっぱいになったかな?さあ、昼からは平和学習です。しっかりと学んできてくださいね。

修学旅行 出発しました!(修学旅行①)

2022年6月2日 04時40分

6年生の修学旅行が今日から明日まで(6月2日~3日)予定通り実施されます。保護者の皆様に見送られ、みんな元気に出発しました。6年生の皆さん、しっかり学び、楽しんできてくださいね。

 

 

校長先生 おすすめの本の紹介

2022年6月1日 13時47分

校長室前に、6月のおすすめの本が紹介されました。休み時間になると、毎時間子どもたちが校長室前を訪れ、新しい絵本を手に取っています。

今回のおすすめの本は、「にじいろのさかなと おおくじら」です。絵本と共に展示されているのは、フェルトで作ったにじいろの魚とくじら。本物の貝殻も貼り付けています。子どもたちはどちらにも興味津々です。

絵本の横には、「さかなのぬりえ」もあります。思い思いの色を塗って、自分なりのさかなに仕上げてくださいね。

1・2年生 学校探検をしました

2022年5月31日 17時12分

1年生が学校探検をしました。2年生が案内役となり、職員室や校長室など、校内のいろいろなところの見学をしました。

1年生は興味津々で、いろいろな場所を見学し、たくさんメモしていました。一方2年生は、お兄さん、お姉さんとして立派に1年生の案内をしていました。さすがですね。

6年生 理科の学習

2022年5月30日 14時36分

6年生が理科の学習で人体について学んでいました。今日の学習は「肺」です。人体模型を使って、体の中の作りについて、一生懸命学んでいました。「肺」の学習で呼吸の仕組みを学び、さらには、血液の流れや心臓の働きなど、人体の作りを少しずつ学習していきます。

模型で学習した後は、教科書の図を写しながら細かなポイントについてノートにまとめていきます。ノートの文字もとってもきれいで、感心しました。

全校児童による縦割り清掃

2022年5月30日 14時01分

縦割り清掃の様子です。それぞれの担当場所をみんな一生懸命掃除しています。

今日は掃除の時間中、小雨が降り始めました。そこで、外掃除の担当の子どもたちは、新聞紙を使って窓ふきをしていました。

無言で一生懸命掃除をする姿がとても素晴らしいです。みんなで力を合わせて、学校中をピカピカにしていました。

給食の時間

2022年5月30日 13時35分

給食の時間の様子です。各教室をまわると、どのクラスも無言で給食を食べています。本来なら、友達とおしゃべりをしながら楽しく食べたいところですが・・・。感染症対策をしっかり行い子どもたちの命を守ります。

今日は栄養教諭の先生が2年生の指導を行いました。給食の時間中にも、よくかんで食べることの大切さを話していました。子どもたちは一生懸命話を聞き、しっかりとかむことの大切さを学んでいました。

食管の中をのぞくと、ほとんど空っぽです。つぎ分け方もとても上手です。好き嫌いせずにしっかりと食べ、元気な体をつくっていきましょう。

避難訓練&防災学習

2022年5月27日 10時23分

地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報の音を聞くと、すぐに机に下に避難をしました。みんな頭をしっかりと守って、自分の身を守ることができていました。

揺れがおさまったら、次は運動場へ避難しました。無言ですばやく、運動場に集合しました。

避難の後は、地震が起きた場合の避難や事前準備について、各教室で学習しました。動画やプレゼンの画面をクロムブックで共有し、全校をつないでの学習です。

避難するだけではなく、事前に地震に備えることの大切さを学習しました。地震はいつ、どこで起こるかわかりません。この学習を機に、学校だけではなく、おうちでも地震に備えた話合い等をしておくといいですね。

 

クラブ活動を楽しみました

2022年5月27日 08時00分

2回目のクラブ活動が行われました。

子どもたちは、茶道や百人一首、イラストや球技など、10のクラブに分かれて活動しています。茶道やスポーツ吹矢クラブは、外部講師の方が専門的なことを教えてくださいます。子どもたちは目を輝かせながら楽しく活動していました。

かぼちゃの苗のプレゼント

2022年5月26日 13時31分

先日、寒川地域の方から手作りの竹の鉢植え台をいただいたのに続き、今日は関川地域の方から「観賞用の大かぼちゃ」の苗をいただきました。うれしいプレゼントが続きます

ハロウィンの頃、大きなかぼちゃに目や口をくり抜いてランタンにしているのを見かけますね。その観賞用のかぼちゃです。かなり大きくなるそうで今から楽しみです。

昼休みに子どもたちが植えてくれました。

秋にランタンにできるよう、お世話をしっかりしたいです。

(続編)

この後、かぼちゃはかなり大きくなるので、一つの花壇に一つずつ植えたほうが良いとのアドバイスをいただき、すぐに植え替えました。

どんな大きなかぼちゃができるのか、ますます楽しみです。

多くの方に支えられ、大事にしていただいている寒川小学校です。ありがとうございます。

花いっぱいの学校

2022年5月26日 13時30分

お昼休み、栽培委員会の児童が中庭と正面玄関前の丸い形の花壇の土づくりをしました。

パンジーやビオラを引き抜き、腐葉土を混ぜ込んで次の準備です。

来週、夏に咲くマリーゴールドやサルビアを植えるそうです。

寒川小学校は、いつも花いっぱい、笑顔いっぱいです。

修学旅行の準備 千羽鶴作り

2022年5月25日 12時29分

修学旅行に向けて、千羽鶴の糸通しを行いました。校長先生が糸の通し方を子どもたちに指導します。みんな目を輝かせてしっかりと説明を聞いています。

説明を聞いた後、いざ作業開始。しかし、なかなかうまくいきません。そこで再度、校長先生登場。鶴に針を刺す手順をみんなを集めて説明します。「つるの下に穴があるでしょ。お尻の穴から背中の中心に針を通します。羽に通すとつるが『前へ、ならえ』できません。」(なんと分かりやすい説明)

思わず写真を撮りながら笑ってしまいましたが、笑っているのは自分だけ。さすが6年生! 誰一人笑いもせず(笑うところだと思うのは自分だけでしょうか・・・。)、真剣に説明を聞いています。

説明をしっかりと聞いた後、子どもたちは真剣に作業に取り組みます。どんどん糸を通し、1時間で千羽糸を通すことができました。

それにしても、男女も仲良く、みんなとても一生懸命で素晴らしいです。リボンをつけて完成したらブログにアップします。

表彰を行いました

2022年5月25日 12時23分

今年度初めての表彰を体育館で行いました。表彰はオンラインで行い、全校児童は教室で参加しました。今回は、「春季こども相撲大会」の表彰でした。なんと9名が入賞。すごいですね。

プール掃除をしました

2022年5月24日 18時25分

5・6年生児童と教職員でプール清掃をしました。強い日差しの中、子どもたちは一生懸命たわしを使ってプールの中や溝などを磨きました。

すみずみまで磨き上げ、とてもきれいになりました。はじめは緑色に汚れていたプールの内部や側面も、とてもきれいになりました。

きれいになったプールに、みんなすがすがしい表情です。6年生は最後に全員揃って記念撮影をしました。みんないい笑顔ですね。