校庭の庭木の剪定を行いました。グラウンド北東にある大きく育ったソテツ。あまりにも大きく育ちすぎ、我々教職員の手には負えない状態。そこで寒川町内に住む『剪定名人』に依頼すると、快く一緒に剪定するのを手伝ってくださいました。




持ってこられたチェーンソーで大きな枝や幹を切り落とす中、庭木の剪定など、ほとんど経験のない女性教職員も、ソテツのトゲトゲに悪戦苦闘しながら作業を行います。校長をはじめ、家庭訪問に行かない教職員たちは剪定バサミで刈込を行ったり、刈り取った葉や幹などを軽トラに積み込んだりと、子どもたちの生活環境整備のために汗を流しました。


結局刈り取った葉や枝などは、昨日からの作業だけで軽トラ5杯分。思っていた以上に、たくさん伸びていたんですね。ここ数年間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、夏休み中に行っていたPTA奉仕作業ができておらず、校内の庭木が伸び放題❕ 何とかしたいが、人手と道具不足などからなかなか進まないのが現実です。
そこで、庭木の剪定等、学校の環境整備のためにお手伝いしていただける方を広く募集いたします。よろしくお願い致します。
グラウンド整備を行いました。4月24日(日)の参観日が雨天だった為、駐車場として使用したグラウンドがボコボコに。
そこで、いつもお世話になっている寒川町内の松本鉄工所さんに相談。すると、快く相談にのってくださり、このような立派なグラウンド整備のトンボを制作してくださいました。


軽トラに取り付け、いざ発進。すると見る見るうちにグラウンドがきれいに整備されます。すごい!
これまでは、必要な時はよその施設や団体などから借りてきていたようですが、これからは寒川小学校に常設されます。


松本さんには、これまで鉄製品だけでなく、木材製品の修理を何度もお願いしています。困ったことがあれば松本さん。我々寒川小学校にはなくてはならない貴重な方です。また、これまで十数年以上、毎朝子どもたちの安全のため、地域の見守り活動を行ってくださっています。本当にいつもありがとうございます。

5・6年生が八幡丸船唄の練習をしていました。寒川町の木花さんの指導の下、唄の練習にも熱が入ります。
しの笛や旗、ロープを使った演技など、八幡丸船唄に併せて踊る動きも練習。寒川小学校の運動会で披露されるのが楽しみです。




1・2年生のダンス練習が行われていました。5月15日(日)の運動会に向けて、みんな一生懸命振り付けを覚えています。マスクをつけての練習は大変ですが、換気と水分補給をしっかりとしながら、練習をがんばっていました。


6年生の道徳の学習です。自分の考えをクロームブックに入力し、個々や考えを友達と共有し、考えを広げ深めていきます。


5年生の外国語の学習です。今日の学習は数字の読み方。ALTの発音をしっかりとまねしながら、正しく覚えようとがんばっていました。


令和4年度の第1回目の参観日が行われました。
多くの保護者の方が来校し、真剣に子どもたちの様子を参観していました。教室の後ろや廊下からとても静かに参観してくださり、落ち着いて学習することができました。






すべての学級で、電子黒板やクロームブックなどのICT機器を活用していました。学習の内容によっては、手書きとコンピュータを使い分けた学習活動を行っていました。


学級懇談にも多くの保護者の方々が残ってくださいました。学校教育に対して、すごく協力的な様子が感じられます。


6年生は、体育館で学年懇談会と修学旅行の説明会を行いました。日程や準備物などの説明を、皆さん一生懸命聞いていました。


引き続いて行われたPTA総会の様子です。
密を避けるため、6年生の保護者のみ体育館での参加とし、5年生以下の保護者の皆様は、オンラインで体育館と各教室をつなぎ参加しました。教職員の紹介は、事前に録画したものを放映しました。




昨年度は、コロナ禍のため、PTA総会をはじめ多くの行事が中止や延期、又は、規模を縮小しての開催となりました。今年度はWITH コロナ の考え方で、教職員と保護者の皆様で知恵を出し合い、行事等を含め教育活動を充実させていきたいです。
4月23日(土)、四国中央市土居町蕪崎の圃場で学校給食米の田植え体験が開催されました。
寒川小学校からも10名の児童とその保護者が参加しました。
子どもたちは、はだしで田の中に入り、泥だらけになりながらも楽しく田植え体験をしていました。
今回植えたコメは減農薬で栽培できる品種(コシヒカリ)で、4カ月ほどで収穫できるそうです。今後は農家の方が丹精込めて世話をしてくださり、収穫後は学校給食に出されるそうです。(収穫祭もあります)
日頃意識せず食べている給食のごはんも、多くの方々のおかげであることを意識できた田植え体験でした。






先日、児童用下駄箱入れの近くを通ると、きれいに靴が入れられているのを見て大変感心しました。
「履き物を揃えると心が揃う」という言葉を聞いたことがあります。いつでも、どこでも履き物がきちんと揃えられる習慣づけはとても大切ですね。


読み聞かせボランティアの方々の打ち合わせ会がありました。
寒川小学校ではボランティアの方々が絵本などの読み聞かせを行ってくださっています。子どもたちのために、出勤前の忙しい時間にも関わらず時間を作ってくださり、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


4年生以上の児童が参加するクラブ活動がスタートしました。
今回紹介するのは、音楽クラブ・スポーツ吹矢クラブ・パソコンクラブ・百人一首クラブです。
みんな生き生きと活動し、とても楽しそうです。






4年生の理科の学習です。クロームブックを使って校内の植物や生き物を観察・記録しています。
以前であれば記録用紙と鉛筆を持って観察していたのですが、クロームブックを使って写真や動画を撮影します。見つけた春の様子は教室に帰りみんなで共有できます。




1年生の教室では、栄養教諭による食の指導が行われました。食べ物についてアレルギーについて、紙芝居を使って説明していました。1年生はとても熱心に学習していました。


6年生は学力テストを受けました。正式には「令和4年度 全国学力・学習状況調査」といいます。
これは、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象とし、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、改善を図るために行われます。また、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。
6年生の子どもたちは、一生懸命問題に向き合っていました。結果は後日「個人票」として提供されます。


1年生の給食がスタートしました。配膳は6年生がお手伝いをしています。先生の話をよく聞いて「いただきます」の声はマスクをつけたまま行っています。今日のメニューはハヤシライス。みんなおいしそうに、ほおばっていますよ。
楽しく会話をしながら食べたいところですが、黙食の徹底!
どの学級も感染症対策をしています。






久しぶりの雨。ダムの水不足が報じられていますが、学校の植物にとっても恵みの雨です。
中庭に咲いている花にも水滴がつき、少し元気になったようです。


1年生の朝学習の時間の様子です。みんな黙って、真剣に取り組む姿が見られました。
入学からまだ1週間なのに、もう立派な小学生ですね。すばらしい。


4月24日(日)は参観日です。どんな学習の様子が見れるのか楽しみですね。
多くの方に来ていただきたいところですが、感染対策のため、各家庭保護者1名の参加とさせていただきます。
学校も感染症対策をしっかり行います。保護者の皆様は、先日配布した参観日の案内プリントにのせてある参加票に体温等の記載をし参加をお願いします。
2年生の給食の風景です。感染症予防のため、全員が前を向いて無言で給食を食べています。配膳中もみんな黙って準備。
感染症対策をした新しい生活様式に子どもたちも慣れています。
でも、本来ならみんなで楽しく会話をしながらの楽しい給食の時間のはず・・・。一日も早く、元の生活スタイルに戻るといいですね。


次は放送室の様子です。給食の時間、放送委員の児童がいろいろなお知らせをしてくれています。
放送前には原稿の読み方を何度も練習しています。いつもありがとう。

6年生の習字の様子です。みんな姿勢良く、とても熱心にお手本を見て練習していました。できあがった作品も、初めて書いたとは思えないできばえ。さすがです。

