9月20日(火)10:15現在、大雨警報が解除されましたので、13:00登校となります。
午前中のオンライン授業が11:35に終了しますので、家で昼食をとり13:00までに登校してください。時程は以下の通りです。
健康観察 8:30~
オンライン授業① 9:00~ 9:45
オンライン授業② 9:55~10:40
オンライン授業③ 10:50~11:35
13:00までに集団登校(いつもの集合時刻より5時間遅れで、いつもの場所に集合)
例:7:15集合の班は、12:15
学校での授業(4時間目) 13:15~14:00
学校での授業(5時間目) 14:10~14:55
学年下校 15:15
保護者の皆様には、各家庭への見守りメールで詳しくお知らせいたします。
9月20日(月)6時の時点で四国中央市に大雨警報が発令されているため、自宅待機となっております。
本校はオンラインによる授業を行います。時程は以下の通りです。
健康観察 8:30~
授業① 9:00~ 9:45
授業② 9:55~10:40
授業③ 10:50~11:35
なお、10:30までに四国中央市に出されている警報が解除された場合は、13:00までに登校となります。
警報が解除された場合は、ホームページと各家庭への見守りメールでお知らせいたします。
9月20日(月)6時の時点で四国中央市に大雨警報が発令されております。
児童のみなさんは自宅待機をしてください。
10:30までに四国中央市に出されている警報が解除された場合は、午後登校となります。
本日のオンラインによる朝の健康観察や授業についてなど、詳しくは見守りメールで各家庭に連絡いたします。
「すずかけの木」の枝3本が落下しておりました。今後の風でさらに落下する可能性もあります。また、風により枝が弱り、明日以降の落下も考えられます。木の下を通れないようにロープを張っておきますので、登下校や休み時間中には通らないように、ご家庭においてもお伝えください。東門から登校する児童は、南校舎と北校舎の間の中庭を通って靴箱までいくようにしたいと思います。よろしくお願いします。




とべ動物園から「移動動物園」がやってきました。
1・2年生が、モルモットやウサギ、カメ、へび、ハリネズミなどのかわいい動物たちと触れ合いました。














モルモットやカメ、たぬきの剥製をそうっとやさしく触ったり、ハリネズミやヘビを観察したりしました。聴診器で自分の心音を聞いた後、ウサギの心音を聞きました。ウサギは人間の4倍のスピードで心臓が動いているそうです。とても速い動きに、みんなびっくりしていました。
校内研究授業を3クラス(2竹・4松(理科)・6松)で行いました。
2竹では国語科「ことばでみちあんない」の学習を行いました。相手に伝わるように言葉や順序を考えて話すことを目標に学習を行いました。子どもたちは地図上の目的地を案内する方法を学習し、友達にしっかりと伝えていました。




4松では理科「月と星」の学習を行いました。授業では月の動き方について予想し、観察の仕方や記録方法について考えました。ICT支援員の協力を得てクロームブックで画像を提示し、月の動き方についてしっかりと考えていました。今後、家庭において月の観察も行っていきます。




6年松組では学級活動「夏休みの思い出を動画にしよう」の学習を行いました。クロームブックで作成した動画を互いに見合い、アドバイスをしあいながら、よりよい作品作りにしようと活動していました。今回学習したスキルを用いて、今後は係活動も活性化する予定です。




1・2年生を対象に、読み聞かせが行われました。








1年生の教室では絵本を直接見せて、2年生の教室では絵本を大きく画面に映して読み聞かせを行っていました。子どもたちを絵本の世界に引き込む読み方、とても素晴らしいです。子どもたちは絵本の世界にどっぷりと引き込まれていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
午後の部の造形活動です。
1年生は平面「おしゃれなさかな」です。色や形を工夫しながらおしゃれなさかなを描きました。


2年生は平面「虫となかよし」というテーマで、虫の絵を描きました。図鑑や本物の昆虫をよく観察して、ダイナミックな作品に仕上げていました。




3年生は平面「ひらいて広がるふしぎなせかい」です。小さな窓を開けるとどんな世界が飛び出すのか、わくわくしますね。




4年生は絵画「楽器を演奏する人」です。構図を考えてしっかりと描いていました。


5年生は造形遊び「デジタルアートに挑戦」です。クロームブック上で作品作りに取り組みました。




6年生は体育館で立体「ランプシェード」を作りました。広い体育館に材料を広げ、思い思いの作品作りに取り組んでいました。




今日は一日中造形活動に取り組みました。帰りに「ああ、今日はいい日だった~。」とつぶやいている子どもの笑顔が印象的でした。みんな楽しく充実した活動ができましたね。
9月10日(土)、寒川グラウンドリニューアルオープンセレモニーが開催されました。
グリーンの芝生、LEDの照明など、とても美しいグラウンドです。
地元寒川スポーツ少年団の子どもが、選手宣誓や始球式、テープカットに参加しました。







開会式の後は、伊予三島運動公園の多目的グランドと2会場で少年軟式野球大会が行われました。
どのチームの子どもたちも、笑顔いっぱい、さわやかなプレーで、観ている私たちも元気をもらいました。
地元にこんな立派なグラウンドがあるのは誇りです。これからも大切に使っていきましょう。
校内造形活動の日に向けて、校長先生が事前指導を行いました。
2時間目は3年生。3年生の題材は、平面「ひらいて広がるふしぎなせかい」です。紙の切り方や描くもの、貼る物などについて、3年生の子どもたちのイメージが広がるよう手作りの資料を使って説明していました。


窓を開くとどんな世界が広がるかなみんな目をとじて校長先生の話(海の中や宇宙、恐竜の世界など)を聞き、自分なりのイメージを広げました。


続いて3時間目、1年生の教室で平面「おしゃれなさかな」について指導を行いました。知っている魚や海の中にあるものを聞きながらイメージを膨らませるとともに、構図や彩色などについて作品例をみせながら説明しました。
1年生の子どもたちからは、「わー、すごい!」「楽しいー!」などの歓声が沸き上がり、とてもわくわくしている様子が伝わってきました。




イメージを膨らませた子どもたちは、この週末、さらにいろいろな材料集めをすることでしょう。
高学年では、用紙の特徴や構図の取り方をレクチャーされ、寒川港や長谷寺での写生の事前学習をしました。



12日(月)の「造形活動の日」は、全校で一日たっぷり図画工作科の学習に取り組みます。
絵や立体作品の他に造形遊びもします。広い場所で自分の思いを豊かに表現したいですね。
12日(月)は校内造形活動の日です。全学年、校内や校外で「平面や立体、造形遊び」など様々な領域で造形活動を楽しみます。
4年生は、立体「ひみつのすみか」の制作を行います。それに向けてイメージを膨らませるため、校長先生が朝の会を利用して指導をしていました。




すでに材料は集めているようですが、説明を聞きながら新たなイメージが膨らんだようです。
月曜日にどんな作品ができるのか楽しみです。
2学期初めての代表委員会が実施されました。議題は「友達を大切にする行動」です。3年生以上の学級代表と各委員会からの代表が集まり、活発に話合いをおこなしました。




話合い活動を通して、友達のことを大切にするために、一人一人ができる範囲の行動をしようと決まりました。