卒業式まであと10日

2022年3月10日 10時03分

 卒業式まであと10日になりました。お別れの日が間近に迫ってきたことを実感しています。

 1,2年生は工作をしていました。2年生はカッターの使い方を教わっていて、見ていると、ちょっと緊張しました。4年生はクロームブックを使ってグループ学習をしていました。よく協力できていました。

 3年生は明日の「6年生を送る会」の練習をしていました。楽しみです。6年生はお礼の雑巾を縫っていました。最後までありがとうございます。

 

 

 

 

 

校長講話と表彰&四字熟語

2022年3月9日 17時00分

 今朝は校長講話と表彰(オンライン)がありました。校長先生から、『命の大切さ』と『学年最後の大切なこと』についてのお話がありました。今、同じ地球上で戦争をしている国があり、尊い命が失われていること。また、11日で東日本大震災が起きて11年目になることから、もう一度命の尊さ、大切さについて考えました。

 そして、学年最後の大切なこと

①最後までやり通す

②1年間を振り返る

③感謝の気持ちを持つ

です。良いしめくくりをしていきます

 6年生が教室いっぱいに広がって、筆を動かしていました。6年生にインタビューしたところ、この四字熟語は「これから目標とする言葉」「かっこいいなと思う言葉」「モットーとしていきたい言葉」などだそうです。

 すてきな言葉が並んでいました。卒業式まであと10日・・・

休み時間再開!

2022年3月8日 14時00分

 昨日の月曜日より通常校時に戻り、休み時間が10分になりました。

 まだまだ感染対策に気を抜けない状況は続いていますので、外でもマスク着用と3密を避けています。でも子どもたちの愛顔が戻ってきたそんな感じがしています

花開く!

2022年3月7日 18時00分

 玄関の桜がきれいに咲いています

 卒業式・入学式に備えて、体育館や1年生教室のワックスがけを行いました。6年生の卒業式練習が始まっています

 4年生は保健室の先生と一緒に保健の学習をしていました。

 『かまどベンチ』の土台が完成しました。あとは、座板をつけるだけになっています。

 4年生の理科で筋肉がちぢんだりゆるんだりする様子を学習しました。

2時間目の様子

2022年3月4日 09時47分

 2時間目、6年生を送る会の計画を立てている学年がありました。11日(金)の2,3校時に予定しています。思い出に残る会になるように話し合っていました。テストをしている学級もありました。いよいよ学年のまとめです。ちょっと難しいかも。

 3年生は音楽でした。クロームブックをピアノ代わりに使っていて驚きました。ピアノのように音も出ていました。

 

 今日は下校後に先生たちで体育館や1年生教室のワックス掛けをします。最後を気持ちよく過ごせるようにがんばります。

 

 オミクロン株に対する来週からの対応をホームページのトップに載せています。ご確認ください。

資源回収へのご協力ありがとうございました。

2022年3月3日 09時25分

 今朝、回収業者の方に資源倉庫にたまった紙類を回収してもらいました。皆様方のご協力のおかげで、倉庫いっぱいにたまっていました。特にきちんとくくられた段ボールや新聞紙が多く、資源回収のためにわざわざのけておいてくれたことを感じました。

 地域にもご協力いただく資源回収を予定しておりましたが、コロナウイルス感染予防のため、今回は、学校に持ってきていただく方法で実施させていただきました。ご協力ありがとうございました。収入額については、来年度のPTA総会で報告させていただきます。皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

曇りのち晴れ!

2022年3月2日 17時30分

 4年生の理科『人の体のつくりと運動』の学習です。体の中の曲がるところに注目しました

 そして、4松さんからのクイズです読めるかな~

 6年生は卒業文集の清書をしていました。卒業式まであと15日一日一日を大切に過ごしています他の学級も集中して学習しています。

雨になりました

2022年3月1日 15時22分

 天気予報の通り、午後から雨になりました。雨に濡れずに帰り着くことができたかな~風邪ひかないようにしてくださいね。

 先週、5年生が地域の企業さまより、防災倉庫に置く備蓄品をいただきました。大切に保管させていただきます。

 『エリエールプロダクト』さまより大人用・子供用の紙おむつを、『寒川エルモア工場』さまより吸水パッドや体ふき、ウェットティッシュなどたくさんいただいています。ありがとうございました

 3年生は理科の最後の単元『ものの重さを調べよう』の学習です。同じ体積でも、ものの種類によって重さは違うことを学びました

早咲きの桜が少しだけほころびました。

2022年2月28日 11時08分

 玄関にある早咲きの桜の花が咲いているのを見つけました。まだほんの少しですが、春の訪れをすごく感じました。今年の開花予想は、昨年よりも3日ほど遅め。しかし、今日の温かさが続けば、早まるかもしれませんね。

 子どもたちは、今日も勉強を頑張っていました。きちんと前を向いて先生の話を聞いていました。外で思いっきり遊ぶことができませんが、子どもたちも春が近づいたことを実感していると思います。

 

 

 

朝から春を感じました。

2022年2月25日 09時17分

 学校から見える法皇の山々には雪が残っていますが、今朝は寒さが少し緩んだように感じました。パンジーもきれいに咲いています。早咲きの桜は、つぼみが色づいていました。

 1年生の教室の前にはかわいい動物が並んでいました。2年生は6年生を送る会の準備をしていました。3年生はクロームブックを使って友達の作品を見合い、感想を書いていました。高学年はテストをしている学年が多かったです。

 2月も終わりに近づきました。3月になれば、ますます春めいてきます。今日は、朝から春がやってきていることを感じました。

 

最後のクラブ活動

2022年2月24日 14時18分

 毎年最後のクラブ活動では、3年生が各クラブの見学をします。残念ながら今年は見学ができなくなったため、それぞれのクラブで紹介のビデオづくりと1年間の反省を行っていました。楽しいクラブ活動だったことやそれぞれのクラブの魅力が伝えられるといいですね。

 

 

明日は祝日

2022年2月22日 19時00分

 明日は国民の祝日『天皇誕生日』です。これまで通り、感染対策に留意されてお過ごしください。3月は目の前です

 なかよし親子のウサギさんです。子ウサギさん(女の子)は名前を絶賛募集中です

新旧専門部会お世話になりました!

2022年2月21日 18時00分

 18日(金)はオンライン新旧専門部会大変お世話になりました。初の試みでしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事開催することができました。ありがとうございました

 やっと、つぼみがふくらんでいたのですが、ちらちらと雪が・・・でも、ちゃんと春は近付いています

落ち着いて学習に取り組む

2022年2月18日 09時58分

 2時間目に校内をまわってみると、どの教室も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 1年生の廊下には、作った動物を並べる用意ができていました。かわいい動物もたくさんいました。6年生の廊下には、卒業制作の時計が並べられていました。卒業が近づいていることを実感しました。

 2年生は国語で先生の範読を静かに聞いていました。3年生はものの重さの実験を楽しそうにしていました。5年生は速さと道のりの求め方を考えていました。どの学級もとても落ち着いて学習に取り組めていて感心しました。

 4年生は、総合の発表を撮影していました。はっきりとして声で発表していましたよ。

  本日(18日・金)、19時よりオンラインでPTA新旧専門部会を行います。

★旧専門部会 19:00~19:15

★新専門部会 19:20~19:40

 ご参加ください。

 参加方法は「Google Meetを使ったオンライン新旧専門部会の参加方法について」に書いています。

 よろしくお願いいたします。

 

 

 

とても寒い一日

2022年2月17日 10時23分

 今朝の気温は氷点下でした。学校から見える近所の屋根も白く、中庭には雪が残っていました。そんな中でも、子どもたちはいろいろと取り組んでいました。

 1年生はICT支援員さんに教えてもらいながら、クロームブックでお金の数え方を練習していました。2年生は、1m差しで教室のいろいろな部分を測っていました。1m以上の物は、友達と協力して測っていましたよ。3年生は、カラフルな筆立てを楽しく作っていました。

 5年生は明日から発表する動画を撮影していました。これまでに取り組んだことをきちんと伝えていました。4年生も発表準備をしていました。明日からの発表をお楽しみに。

(視聴期間18日(金)~27日(日))

 

 明日(19日(金))は、19時よりPTA新旧専門部会をオンラインで行います。ご参加をよろしくお願いします。