劇的ビフォーアフター

2022年6月16日 15時55分

6月15日・16日の両日、宇摩森林組合の皆様が学校の樹木の剪定をしてくださいました。

校舎の北側の桜やフウの木などの樹木がかなり大きくなり、フェンスを越えてお隣の敷地まで伸びるとともに、校舎の方へも枝が広がり今にも窓を突き破りそうです。昨年秋には校舎よりも高く伸びた枝から葉が落ちて、屋上にたまり雨漏りの原因にも・・・。

(ビフォー)

 

高所作業車が入れないところは、枝に登って伸びた枝を切り落としていきます。

 

作業が進むにつれ、北側の廊下に光が差し込み窓を開けるとさわやかな風が・・・・。

テレビ番組「ビフォーアフター」のテーマソングが聞こえてきそうです。

なんということでしょう!曇天にもかかわらず、快晴の日よりはるかに明るくなりました。

(アフター)

 

さらに・・・。

ご厚意で2か所の手入れをしてくださいました。

(その1)坂の門の桜が旧国道に覆いかぶさるように伸びていたのですが、枝を切ってくださいました。

(その2)プール横の桜の枝がフェンスを越えて伸びてきており、花びらや葉っぱがプールに詰まって困っていましたが、こちらもきれいに切ってくださいました。

これで、ご近所に迷惑をおかけすることもなく、子どもたちも明るく快適な環境で学習に取り組めます。親切に対応してくださり、本当にありがとうございました。

愛媛県学力診断調査(5年生)

2022年6月16日 11時05分

6月15日・16日に、5年生がCBTによる県学力診断調査にチャレンジしました。

1人1台端末クロームブックを使って問題を解いていきます。音声も流れますのでイヤフォンも使います。

 全員、端末の扱いは慣れたもので集中して取り組んでいました。学校は、どんどんICT化が進んでいきます。

見たことある?幸せを呼ぶ青いカエル

2022年6月15日 17時30分

まずは子どもたちに出題したクイズから。

「青いカエルは、なんの色素(色)がなくて青いのでしょう?」

(答えは、ブログの最後に書きますね。)

 

市内在住の方が、青いカエルを連れてきてくださいました。

青いカエルは、10万匹に一匹の割合でしか生息していないらしく、以前ニュース番組でも取り上げられていたそうです。

6月9日に四国中央市の畑で発見されたとのこと。お昼休みに放送で紹介すると、校長室には長蛇の列が・・・。

見ると幸せになるという「青いカエル」に見入っている、寒川っ子たちの幸せいっぱいの笑顔にこちらもうれしくなりました。

ちなみに、私も青いカエルに初めて出会いました。クイズを出しながら子どもとともに貴重な学習ができました。

「寒川っ子たちに見せてあげたい。」と思い、持ってきてくださったお心遣いに感謝いたします。

最後にクイズの答えは・・・。

黄色

(青色に黄色を混ぜると緑になります。絵の具の混色を経験している子どもたちは、すぐに大正解でした!) 

 

楽しいプール!

2022年6月15日 17時22分

今日は、2・4・6年生が水泳(水遊び)をしました。

曇り空でやや肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱい!宝探しや洗濯機遊び、バタ足練習などに励んでいました。

今日の授業風景

2022年6月14日 13時53分

まずは、1年生の授業風景です。

松組さんは、算数の足し算のお勉強をしていました。足し算カードは数字カードを机の上に並べて問題を出し合っていました。答えが「9」になる足し算をたくさん見つけましたね。

竹組さんは道徳「はしのうえの おおかみ」の学習です。

自分の気持ち(考え)に近いところに名前カードを貼って意見を出し合っていました。ワークシートにもしっかり考え書いていて感心しました。

続いては、5年生の図画工作科「電動糸のこを使ったパズルづくり」です。

先週取材した松組さんに続いて、竹組さんも電動糸のこを上手に使っていました。全部のピースを合わせると、素敵な絵に仕上がっていますね。

 

 

うれしいプレゼント!

2022年6月13日 15時43分

ボランティアグループ「Full bloom」様が、花の苗を寄付してくださいました。

「花を通して子どもたちが元気に、そして笑顔になるよう、また自然の大切さや生命の尊さを学ぶきっかけに」と、ひまわり・ホウセンカ・ケイトウ・千日紅の苗をたくさんくださり本当にありがたいです。

早速、6年生が真新しいプランターに植えて、玄関周りに並べてくれました。自主的に掃き掃除や水やりもしてくれました。おかげさまで花いっぱいの美しい玄関になりました。

毎日、大切にお世話をして、寒川小学校の校庭にも子どもたちの心にも花を咲かせます。

地域の方々の子どもたちを大事に思ってくださるお気持ちに感謝いたします。

電動糸のこに初挑戦!(5年生 図画工作科)

2022年6月9日 15時00分

5年生の図画工作科「パズルづくり」の授業風景です。

5年生は、初めて電動糸のこを使います。あらかじめ絵を描いた板に線を引いておき、その線の通りに切る予定!(これがなかなか難しい。)足でスイッチを入れ、手元に集中しています。

教室と電動糸のこを使っている廊下とをミートでつなぎ、離れていても先生の指示を聞きながら活動を進めることができています。

どんなパズルかできるのか楽しみですね。

校長室前で切りたてのピースを見せてくれました。切り口もきれいです。でも結構難しそう!

是非、パズル合わせにチャレンジさせてくださいね。

 

教職員 心肺蘇生法研修

2022年6月8日 18時01分

あと数日で、水泳の授業が始まります。それを前に、教職員の心肺蘇生法研修が行われました。四国中央市消防署の皆さんに指導していただきながら、心肺蘇生やAEDの使用方法などをしっかりと学びました。

水の事故はいつどこで起こるか分かりません。研修を通して、万が一事故が起こった際にも対応できるスキルをしっかりと学ぶことができました。

4年生 中田井浄水場の見学

2022年6月8日 17時55分

4年生では、家庭に届く水の流れについて学習を行います。そこで今回は、中田井浄水場の見学を行いました。はじめは濁っていた水がどんどんきれいになる様子に、驚きを隠せないようでした。

施設を見た後は、水がきれいになる仕組みについての学習です。濁った水やオレンジジュースを簡易の浄水キットに流し込むと、透明な水が出てきました。子どもたちは、水を浄化するための仕組みにとても驚いていました。

花が咲きました!

2022年6月8日 10時59分

今朝の大発見!

先日のブログで紹介した、ジャンボかぼちゃ「アトランティックジャイアント」に花が咲きました。

ジャンボかぼちゃだけあって、花も大きいです。

丸い花壇いっぱいに葉を茂らせて、大きなかぼちゃができそうです。

ハロウィンの頃には大きなかぼちゃができる予定です。目や鼻をくり抜いてランタンにしようかと、今から楽しみです。

 

 

交通安全教室(1年生・4年生)を行いました

2022年6月7日 19時04分

交通安全協会の方の指導の下、交通安全教室が行われました。1年生は安全な歩き方や交差点の渡り方、4年生は自転車の正しい乗り方について学習しました。

1年生はしっかりと手を上げ、交通ルールを守って横断歩道を歩いていました。今日学んだことをしっかりと守って、事故にあわないようにしましょうね。

4年生は自転車の正しい乗り方について、説明や模範演技を見ながら学習しました。今日は実際に自転車に乗ることはできませんでしたが、6月13日(月)までグラウンドにラインを引いていますので、時間を見付けて、おうちの人と一緒に練習してくださいね。

 

1年生 先生と仲良し

2022年6月6日 14時32分

昼休みに1年生が校内の先生に自己紹介をして、先生たちと仲良くなる活動を行いました。自己紹介の後、先生たちからサインをもらってじゃんけんをします。今回の紹介は、校長室を訪れた子どもたち。サインをもらった後、ポーズを決め写真撮影。

今週金曜日まで、「先生となかよし」の活動が行われます。先生たちも、早くみんなの顔と名前を覚え、仲良くなれるようがんばります。

6年生 栄養教諭による食育指導

2022年6月6日 14時18分

栄養教諭による食育指導が行われました。今回の学習では、彩りや値段、栄養バランス、旬の食材を取り入れるなどの条件の下、秋の献立作りに挑戦しました。子どもたちは、好きな食べ物だけではなく、様々な条件を考慮しながら話合いを行い、メニュー作りに取り組んでいました。今回考えた献立は、11月の献立として市内の小学校や幼稚園に提供されるそうです。

3年生 読み聞かせ

2022年6月6日 09時02分

朝の読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方々が、月に数回子どもたちのために選んだ絵本を読んでくださいます。全員に絵本が見えるよう、大型提示装置に写しながら、絵本の世界に引き込むような話し方で、読み聞かせをしています。どの子も絵本の世界引き込まれ、真剣な眼差しで聞いていました。

6年生 お帰りなさい(修学旅行⑫)

2022年6月3日 18時45分

1泊2日の修学旅行の全日程を無事終え、6年生が帰ってきました。2日間とても暑かったようで、みんな少し日焼けをしていました。今日はおうちに帰って、旅行の話をしたり、くつろいだりしてしっかりと休養をしてください。そして、月曜日にはまた元気に登校してくださいね。

保護者の皆様、これまでの修学旅行の準備や見送り、お迎え等、大変お世話になりました。