1年生、給食スタート

2022年4月18日 11時20分

1年生の給食がスタートしました。配膳は6年生がお手伝いをしています。先生の話をよく聞いて「いただきます」の声はマスクをつけたまま行っています。今日のメニューはハヤシライス。みんなおいしそうに、ほおばっていますよ。

楽しく会話をしながら食べたいところですが、黙食の徹底!

どの学級も感染症対策をしています。

久しぶりの雨です。

2022年4月15日 16時51分

久しぶりの雨。ダムの水不足が報じられていますが、学校の植物にとっても恵みの雨です。

中庭に咲いている花にも水滴がつき、少し元気になったようです。

1年生の朝学習の時間の様子です。みんな黙って、真剣に取り組む姿が見られました。

入学からまだ1週間なのに、もう立派な小学生ですね。すばらしい。

4月24日(日)は参観日です。どんな学習の様子が見れるのか楽しみですね。

多くの方に来ていただきたいところですが、感染対策のため、各家庭保護者1名の参加とさせていただきます。

学校も感染症対策をしっかり行います。保護者の皆様は、先日配布した参観日の案内プリントにのせてある参加票に体温等の記載をし参加をお願いします。

 

 

学習の様子

2022年4月14日 17時03分

2年生の給食の風景です。感染症予防のため、全員が前を向いて無言で給食を食べています。配膳中もみんな黙って準備。

感染症対策をした新しい生活様式に子どもたちも慣れています。

でも、本来ならみんなで楽しく会話をしながらの楽しい給食の時間のはず・・・。一日も早く、元の生活スタイルに戻るといいですね。

次は放送室の様子です。給食の時間、放送委員の児童がいろいろなお知らせをしてくれています。

放送前には原稿の読み方を何度も練習しています。いつもありがとう。

6年生の習字の様子です。みんな姿勢良く、とても熱心にお手本を見て練習していました。できあがった作品も、初めて書いたとは思えないできばえ。さすがです。

楽しく学ぶ さくらっ子

2022年4月13日 19時36分

5年生の習字の様子です。

お手本をよく見ながら、姿勢よくみんな頑張って書いています。

さすが5年生!学習態度がとても立派でした。

お手本を手渡すと、おじぎをしながら「ありがとうございます」と言ってくれる子がたくさんいて、すごくいい気持ちになりました。

2時間目は、地区児童会です。

集合時間や登校の仕方の確認をしました。1年生が入ってきて、みんな張り切っています。これからもみんなで協力して、安全に登校してきてくださいね。

最後は、教職員によるエピペン研修です。

子どもの命を預かっているという責任を自覚し、養護教諭の指導の下、エピペンの使い方について正しい知識とスキルを身に付けました。

 

今日の授業風景

2022年4月12日 18時18分

新学期の授業風景です。

3年生では自画像の下書きを行いました。自分の顔写真を眺めながら、バランスを考え、目や鼻、口をかいていきます。参観日には学級の後ろに掲示しますので、是非ご覧ください。

2年生は生活科の学習で春探しをしていました。校庭で春の生き物や植物をたくさん発見していましたよ。

1年生の下校の様子です。しっかりと先生の話を聞き、地区ごとに並んで帰ります。1年生の担任を中心に各班に教職員がついて帰ります。学校の近くまで迎えに来てくださる保護者も多く、大変ありがたいです。慣れるまではしばらく教員がついて帰ります。今後とも、ご協力をよろしくお願いします。

令和4年度 入学式を行いました

2022年4月10日 11時12分

4月11日(月) 入学式を行いました。

校長の式辞では、ナップランドの置物からセンテンスカードを取り出し、『今日から寒川小学校の仲間です。ナップランドの中に「げんき」と「ゆめ」をいっぱい詰めて来てください。』と話しました。

 

四国中央市から、ナップランドと防犯ブザーをいただきました。明日からは、この鞄を背負って登校します。 

多くの方から祝詞をいただきました。

また、入学式の後、宇摩法人会女性部会の方々から新入生全員にパンジーの鉢をいただきました。大切に育てます。

学級ごとに集合写真の撮影をしました。みんないい笑顔をしていますね。

入学式後は、担任の先生からのお話です。みんな真剣にきいていますね。

明日からもみんな元気に登校してくださいね。

第1回学校運営協議会

2022年4月9日 19時15分

4月8日(金)、第1回学校運営協議会を行いました。

学校運営協議会委員さん方の自己紹介の後、会長、副会長さんを選出しました。その後、校長が、学校運営基本方針を説明し、グランドデザインの承認をいただきました。

和やかな雰囲気の中、今年度の活動計画について話し合うことができました。今年度も、コミュニティ・スクールとして、家庭・地域と連携・協働しながら、子どもたちを真ん中に据えて、教育活動を充実させていきます。どうぞよろしくお願いします。

1学期がスタートしました!

2022年4月8日 21時15分

4月8日(金)、令和4年度がスタートしました。

新任式では、寒川小学校に来られた8名の先生方から一人ずつ挨拶をいただき、児童代表が歓迎の言葉を述べました。新任式に続いて、始業式が行われました。

校長式辞では、目標を立て「心の苗木」を育てましょうと話しました。植物が育つには水や肥料、太陽の光が必要なように、自分の心の苗木を育てるために「明るく元気な子」「よく考えがんばり抜く子」「いたわり励まし合う子」の3つのキーワードを大切にしていこうとお話がありました。

その後、校長先生から学級担任の発表があり、子どもたちは新しい担任の先生との出会いに目を輝かせていました。

6年生の代表児童からは、「最高学年として頑張りたい。」という力強い決意発表がありました。

 

始業式後、それぞれの教室で、新しい学級担任の先生のお話を聞いたり、自己紹介をしたり、新しい教科書をもらったりしました。

5・6年生は、入学式に向けて校内の清掃や教室掲示など、きびきびとした態度で準備をしてくれました。

11日(月)の入学式で新1年生38名と出会うのが楽しみです。

 

 

明日は、第1学期始業式です

2022年4月7日 19時04分

明日は、いよいよ第1学期の始業式です。

学校の桜も満開で、ひらひらと花びらが舞い散りまるでピンクの絨毯のようです。

明日、笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしています。

 

最後の日

2022年3月25日 10時05分

 令和3年度、最後の日となりました。今日は、大掃除、修了式、学級活動を行いました。

 大掃除では、1年間お世話になった教室や机を心を込めてきれいにしていました。修了式は、リモートで行われました。学年代表の子が、校長室で修了証をもらいました。学級活動では、担任の先生から通知表をもらったり、最後のお話を聞いたりしていました。通知表には、きっと1年間で成長したこと、頑張ったことなどが書いてあると思います。

 活動に制限がある中でも、子どもたちはこの1年で、大きく成長しました。保護者や地域の皆様が支えてくださったおかげです。感謝申し上げます。ぜひ、令和4年度もよろしくお願いいたします。

 ありがとうございました。

 

 

卒業式

2022年3月24日 13時49分

 昨日までの荒天も静まり、青空がのぞくすばらしい天気となりました。いよいよ卒業の日。これまでの6年間を思い、子どもたちも保護者の方も感慨がひとしおだったと思います。

 卒業式は、大変立派なものでした。卒業生の気持ちは、返事や姿勢に表れていて、大きな成長を感じました。在校生も立派な態度で式に参加し、卒業を祝うことができました。

 寒川小学校を巣立つ37名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんのことは、いつまでも忘れません。これまで、本当にありがとうございました。

 

 

 

卒業式前日!

2022年3月23日 17時20分

 6年生がタイムカプセルを埋めていました。8年後の1月3日15時にカプセルを開けるそうです。楽しみですねみんな、どんな成人になっているのでしょう。

 さあ、明日は卒業式です。はばたけさくらっ子お天気もよくなりそうな予感

卒業式予行

2022年3月22日 19時00分

 4・5・6年生の全員が参加して、卒業式の予行をしました。本番同様の緊張感のある練習になりました。6年生の立派な姿にじーんとしてしまいました

 5年生は防災学習でお世話になった地域の方をご招待し、『感謝の会』を行いました。完成したかまどベンチに初めて火を入れました

 今日は『お楽しみ会』をしている学級が多かったようです。楽しそうな歓声が響いていましたよ

花冷えの一日

2022年3月18日 12時32分

 今日は花冷えのする一日となりました。昨日までとはうって変わり、とても寒いです。

 そんな中、子どもたちは勉強を頑張っていました。3年生は音読大会、2年生は算数でした。友達や先生の声をしっかり聞いていました。

 5,6年生は、卒業式の練習でした。張り詰めた空気の中、姿勢を正して頑張っていました。

  3連休となります。来週には卒業式、修了式が控えています。感染予防対策をしっかりとして、大切な行事が行えるように、ご協力ください。

 

残すところ、後わずか

2022年3月17日 12時45分

 今年度も残すところ、後わずかとなりました。

 3年生はプログラミングに挑戦していました。みんなとても楽しそうでした。2年生は工作でした。窓が開く紙の部屋を作っていました。

 6年生は卒業式当日、体育館に飾る四文字熟語を書いていました。ユニークな作品もありましたよ。タイムカプセルの穴も掘っていました。

 5年生はストーブの片付けを頑張っていました。頼もしい!