全校児童による縦割り清掃
2022年5月30日 14時01分縦割り清掃の様子です。それぞれの担当場所をみんな一生懸命掃除しています。
今日は掃除の時間中、小雨が降り始めました。そこで、外掃除の担当の子どもたちは、新聞紙を使って窓ふきをしていました。
無言で一生懸命掃除をする姿がとても素晴らしいです。みんなで力を合わせて、学校中をピカピカにしていました。
縦割り清掃の様子です。それぞれの担当場所をみんな一生懸命掃除しています。
今日は掃除の時間中、小雨が降り始めました。そこで、外掃除の担当の子どもたちは、新聞紙を使って窓ふきをしていました。
無言で一生懸命掃除をする姿がとても素晴らしいです。みんなで力を合わせて、学校中をピカピカにしていました。
給食の時間の様子です。各教室をまわると、どのクラスも無言で給食を食べています。本来なら、友達とおしゃべりをしながら楽しく食べたいところですが・・・。感染症対策をしっかり行い子どもたちの命を守ります。
今日は栄養教諭の先生が2年生の指導を行いました。給食の時間中にも、よくかんで食べることの大切さを話していました。子どもたちは一生懸命話を聞き、しっかりとかむことの大切さを学んでいました。
食管の中をのぞくと、ほとんど空っぽです。つぎ分け方もとても上手です。好き嫌いせずにしっかりと食べ、元気な体をつくっていきましょう。
地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報の音を聞くと、すぐに机に下に避難をしました。みんな頭をしっかりと守って、自分の身を守ることができていました。
揺れがおさまったら、次は運動場へ避難しました。無言ですばやく、運動場に集合しました。
避難の後は、地震が起きた場合の避難や事前準備について、各教室で学習しました。動画やプレゼンの画面をクロムブックで共有し、全校をつないでの学習です。
避難するだけではなく、事前に地震に備えることの大切さを学習しました。地震はいつ、どこで起こるかわかりません。この学習を機に、学校だけではなく、おうちでも地震に備えた話合い等をしておくといいですね。
2回目のクラブ活動が行われました。
子どもたちは、茶道や百人一首、イラストや球技など、10のクラブに分かれて活動しています。茶道やスポーツ吹矢クラブは、外部講師の方が専門的なことを教えてくださいます。子どもたちは目を輝かせながら楽しく活動していました。
先日、寒川地域の方から手作りの竹の鉢植え台をいただいたのに続き、今日は関川地域の方から「観賞用の大かぼちゃ」の苗をいただきました。うれしいプレゼントが続きます
ハロウィンの頃、大きなかぼちゃに目や口をくり抜いてランタンにしているのを見かけますね。その観賞用のかぼちゃです。かなり大きくなるそうで今から楽しみです。
昼休みに子どもたちが植えてくれました。
秋にランタンにできるよう、お世話をしっかりしたいです。
(続編)
この後、かぼちゃはかなり大きくなるので、一つの花壇に一つずつ植えたほうが良いとのアドバイスをいただき、すぐに植え替えました。
どんな大きなかぼちゃができるのか、ますます楽しみです。
多くの方に支えられ、大事にしていただいている寒川小学校です。ありがとうございます。
お昼休み、栽培委員会の児童が中庭と正面玄関前の丸い形の花壇の土づくりをしました。
パンジーやビオラを引き抜き、腐葉土を混ぜ込んで次の準備です。
来週、夏に咲くマリーゴールドやサルビアを植えるそうです。
寒川小学校は、いつも花いっぱい、笑顔いっぱいです。
修学旅行に向けて、千羽鶴の糸通しを行いました。校長先生が糸の通し方を子どもたちに指導します。みんな目を輝かせてしっかりと説明を聞いています。
説明を聞いた後、いざ作業開始。しかし、なかなかうまくいきません。そこで再度、校長先生登場。鶴に針を刺す手順をみんなを集めて説明します。「つるの下に穴があるでしょ。お尻の穴から背中の中心に針を通します。羽に通すとつるが『前へ、ならえ』できません。」(なんと分かりやすい説明)
思わず写真を撮りながら笑ってしまいましたが、笑っているのは自分だけ。さすが6年生! 誰一人笑いもせず(笑うところだと思うのは自分だけでしょうか・・・。)、真剣に説明を聞いています。
説明をしっかりと聞いた後、子どもたちは真剣に作業に取り組みます。どんどん糸を通し、1時間で千羽糸を通すことができました。
それにしても、男女も仲良く、みんなとても一生懸命で素晴らしいです。リボンをつけて完成したらブログにアップします。
今年度初めての表彰を体育館で行いました。表彰はオンラインで行い、全校児童は教室で参加しました。今回は、「春季こども相撲大会」の表彰でした。なんと9名が入賞。すごいですね。
5・6年生児童と教職員でプール清掃をしました。強い日差しの中、子どもたちは一生懸命たわしを使ってプールの中や溝などを磨きました。
すみずみまで磨き上げ、とてもきれいになりました。はじめは緑色に汚れていたプールの内部や側面も、とてもきれいになりました。
きれいになったプールに、みんなすがすがしい表情です。6年生は最後に全員揃って記念撮影をしました。みんないい笑顔ですね。
昼間はおとなしくじっとしているのですが、夕方になると鳴き声がします。
ところが、昨日は一羽の声しか聞こえないので心配していたところ、お隣の福祉施設の方が「カラスに襲われていたので保護しました。」と赤ちゃんフクロウをタオルに巻いて連れてきてくれました。といっても、野鳥ですので学校で飼育することはできません。触らず、もといた木のふもとにそっと置きました。すると、ちょっとだけ飛んで教室の前テラスに。でも、そこは日差しが強くまぶしそうです。夜行性のフクロウは太陽が苦手なのでは急いで、ビーチパラソルのように傘をさしかけました。
その後、草藪のほうに入ったのでひと安心です。
見守ることしかできませんが、成長して飛び立つことができる日を楽しみにしています。
学校の庭木の剪定等をしてくださった地域の剪定名人から鉢植え台をいただきました。
今年、新長谷寺近くの竹林でとった竹を使った手作りの鉢置き台です。先日、剪定の時に一つ持ってきてくださったのですが、校長先生にと、もう一つ作ってくださいました。かわいい季節の花を入れて飾りたいと思います。ありがとうございました。
2年生は登校するとすぐ、先日植えた野菜(トマトやきゅうり、オクラ、枝豆など)に水やりをしています。毎日の世話のおかげもあり、小さなキュウリやトマトができはじめました。
ぐんぐん成長する野菜の生長を楽しみにしている2年生。毎日成長の様子を記録し、学習しています。自分が育てた野菜を収穫し、食べるのが楽しみですね。
6年生を対象に、租税教室が行われました。税金の種類や使われ方を学習した後、「もしも税金がなかったら、私たちの生活はどうなるのか。」について、アニメを視聴して学習しました。
税金がなければ、消防車も救急車も有料に・・・。子どもたちの身近な生活の中で、税金の大切さ、納税の義務について学習を深めることができました。
今朝は、3年生の読み聞かせがありました。
紙芝居や絵本などの読み聞かせを、週に1回程度のペースで行ってくださっています。絵本の文字がよく見えるよう、モニターに大きく映し出しています。本の世界に引き込まれそうに上手な読み方、聞かせ方、間・・・。子どもたちも絵本の世界にぐっと引き込まれるように聞き入っていました。
お昼休みの運動場の様子です。
本校では、外遊びを奨励しており、お天気のいい昼休みには1年生から6年生まで運動場に出てきて元気に外遊びを楽しんでいます。先生たちも走る走る!子どもも先生も楽しそうです。一緒に汗を流して遊ぶのはいいですね。