新学期の授業風景です。
3年生では自画像の下書きを行いました。自分の顔写真を眺めながら、バランスを考え、目や鼻、口をかいていきます。参観日には学級の後ろに掲示しますので、是非ご覧ください。
2年生は生活科の学習で春探しをしていました。校庭で春の生き物や植物をたくさん発見していましたよ。


1年生の下校の様子です。しっかりと先生の話を聞き、地区ごとに並んで帰ります。1年生の担任を中心に各班に教職員がついて帰ります。学校の近くまで迎えに来てくださる保護者も多く、大変ありがたいです。慣れるまではしばらく教員がついて帰ります。今後とも、ご協力をよろしくお願いします。


4月11日(月) 入学式を行いました。
校長の式辞では、ナップランドの置物からセンテンスカードを取り出し、『今日から寒川小学校の仲間です。ナップランドの中に「げんき」と「ゆめ」をいっぱい詰めて来てください。』と話しました。



四国中央市から、ナップランドと防犯ブザーをいただきました。明日からは、この鞄を背負って登校します。


多くの方から祝詞をいただきました。
また、入学式の後、宇摩法人会女性部会の方々から新入生全員にパンジーの鉢をいただきました。大切に育てます。


学級ごとに集合写真の撮影をしました。みんないい笑顔をしていますね。




入学式後は、担任の先生からのお話です。みんな真剣にきいていますね。
明日からもみんな元気に登校してくださいね。
4月8日(金)、第1回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会委員さん方の自己紹介の後、会長、副会長さんを選出しました。その後、校長が、学校運営基本方針を説明し、グランドデザインの承認をいただきました。


和やかな雰囲気の中、今年度の活動計画について話し合うことができました。今年度も、コミュニティ・スクールとして、家庭・地域と連携・協働しながら、子どもたちを真ん中に据えて、教育活動を充実させていきます。どうぞよろしくお願いします。
4月8日(金)、令和4年度がスタートしました。
新任式では、寒川小学校に来られた8名の先生方から一人ずつ挨拶をいただき、児童代表が歓迎の言葉を述べました。新任式に続いて、始業式が行われました。


校長式辞では、目標を立て「心の苗木」を育てましょうと話しました。植物が育つには水や肥料、太陽の光が必要なように、自分の心の苗木を育てるために「明るく元気な子」「よく考えがんばり抜く子」「いたわり励まし合う子」の3つのキーワードを大切にしていこうとお話がありました。
その後、校長先生から学級担任の発表があり、子どもたちは新しい担任の先生との出会いに目を輝かせていました。

6年生の代表児童からは、「最高学年として頑張りたい。」という力強い決意発表がありました。

始業式後、それぞれの教室で、新しい学級担任の先生のお話を聞いたり、自己紹介をしたり、新しい教科書をもらったりしました。



5・6年生は、入学式に向けて校内の清掃や教室掲示など、きびきびとした態度で準備をしてくれました。


11日(月)の入学式で新1年生38名と出会うのが楽しみです。
明日は、いよいよ第1学期の始業式です。
学校の桜も満開で、ひらひらと花びらが舞い散りまるでピンクの絨毯のようです。
明日、笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしています。




令和3年度、最後の日となりました。今日は、大掃除、修了式、学級活動を行いました。
大掃除では、1年間お世話になった教室や机を心を込めてきれいにしていました。修了式は、リモートで行われました。学年代表の子が、校長室で修了証をもらいました。学級活動では、担任の先生から通知表をもらったり、最後のお話を聞いたりしていました。通知表には、きっと1年間で成長したこと、頑張ったことなどが書いてあると思います。
活動に制限がある中でも、子どもたちはこの1年で、大きく成長しました。保護者や地域の皆様が支えてくださったおかげです。感謝申し上げます。ぜひ、令和4年度もよろしくお願いいたします。



ありがとうございました。
昨日までの荒天も静まり、青空がのぞくすばらしい天気となりました。いよいよ卒業の日。これまでの6年間を思い、子どもたちも保護者の方も感慨がひとしおだったと思います。
卒業式は、大変立派なものでした。卒業生の気持ちは、返事や姿勢に表れていて、大きな成長を感じました。在校生も立派な態度で式に参加し、卒業を祝うことができました。
寒川小学校を巣立つ37名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんのことは、いつまでも忘れません。これまで、本当にありがとうございました。



6年生がタイムカプセルを埋めていました。8年後の1月3日15時にカプセルを開けるそうです。楽しみですねみんな、どんな成人になっているのでしょう。





さあ、明日は卒業式です。はばたけさくらっ子お天気もよくなりそうな予感
4・5・6年生の全員が参加して、卒業式の予行をしました。本番同様の緊張感のある練習になりました。6年生の立派な姿にじーんとしてしまいました


5年生は防災学習でお世話になった地域の方をご招待し、『感謝の会』を行いました。完成したかまどベンチに初めて火を入れました


今日は『お楽しみ会』をしている学級が多かったようです。楽しそうな歓声が響いていましたよ



今日は花冷えのする一日となりました。昨日までとはうって変わり、とても寒いです。
そんな中、子どもたちは勉強を頑張っていました。3年生は音読大会、2年生は算数でした。友達や先生の声をしっかり聞いていました。
5,6年生は、卒業式の練習でした。張り詰めた空気の中、姿勢を正して頑張っていました。



3連休となります。来週には卒業式、修了式が控えています。感染予防対策をしっかりとして、大切な行事が行えるように、ご協力ください。
今年度も残すところ、後わずかとなりました。
3年生はプログラミングに挑戦していました。みんなとても楽しそうでした。2年生は工作でした。窓が開く紙の部屋を作っていました。
6年生は卒業式当日、体育館に飾る四文字熟語を書いていました。ユニークな作品もありましたよ。タイムカプセルの穴も掘っていました。
5年生はストーブの片付けを頑張っていました。頼もしい!



朝は5年生の朝活動から始まりました。午後は本当に春なの?と思うような日差しになりました。汗をいっぱいかいている子もいます。水筒は忘れず持たせてくださいね。


今日も記念撮影日和でした
5年教室にはかわいいシーサーがたくさん出来上がっています


4年生教室には3階建てのコロコロガーレが出来上がっています。アイデアいっぱいビー玉が面白い動きをします。

今日の6年生
6年生のクロームブックは次の1年生が使うことになっています。これまで使ってきたクロームブックの中を初期化し整理していました。

そして午後から、全員で分担して学校内の清掃活動をしてくれました。ありがとう


3学期も残りわずかに・・・
学習のまとめをしている学級や、図画工作科の最後の作品づくりに取り組んでいる学級などがありました。たくさん挙手をして発表も頑張っていましたよ




今日の6年生休み時間には外へ元気よく飛び出していきます~

これまで6年生が行ってきた朝の清掃活動や挨拶運動を、今日から5年生が引き継ぎました。6年生の後ろ姿を見ながら、寒川小の良き伝統が引き継がれていきます。


とうとう『かまどベンチ』が完成です座る座板は、いざというときに、薪として燃やすことができます。鍋の大きさによってかまどの高さも変えられる、優れものです

3年生はICT支援員さんに教えていただきながら、プログラミングに挑戦しました。




記念写真日和です